|
GF5 | GF3 | GX1 | E-PL3 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
50 | 50 | 55 | 52 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
20.5 | 20.6 | 20.8 | 20.9 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
10 | 10.1 | 10.6 | 10.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 573 | 459 | 703 | 499 |
- パナソニックGF5のスコアは50で凡庸な結果だ。このスコアはGF3と同じで、このことは、このカメラの変更点が外観や新しい機能にあることを示している。
パナソニックGF5のDxOの総合スコアは、これまでのパナソニックの12MPセンサーとほぼ同じですが、高感度のスコアは若干伸びているようです。パナソニックは公式サイトで、GF5のセンサーのノイズレベルはGF3から40%低減していると述べていますが、確かに少し改善が見られるようですね。
えい
G5のスコアも出てますね
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Panasonic/Lumix-DMC-G5
daipa
パナのm4/3機は、レンズがとてもよいのでボディもたくさん持っていますが、高感度についてはG5は改善していると感じますが、それ以外はセンサーが改善しているようには思えません。
ソフトの見直しなのかなとも思います。
とにかく、自社センサーに拘らず、一番良いセンサーを乗せてください。なかなかパナ機に集中できません。
ロコール
高感度のグラフ見ましたが、メーカーのISOより感度高いんですね。
ろい
GFシリーズはコスト最優先といった感じですね。
G5とGH3のセンサーがとても気になります。
早く計測してくれないかな。
これで、GH3が内製ではなく外部調達品で、性能も良かったりしたら、Panaの自社センサー消費量が減ってしまい、投資も減っちゃうなんてことにはなりませんよね?
T.K
んー、疑問点に対しての回答じゃないと思うな。
同じセンサー(撮像素子)で何故スコアが異なるか?
専門用語で理解して頂けるか不明ですが…
ADコンバータの性能差、電源ノイズの差、配線の長さetc
色々同じ撮像素子を使っても周辺回路や実装方法等の設計で差が出る要素がありますよ。
(SONYのセンサーはカラムA/Dで撮像素子内でADコンバータ変換していますので、この点でも有利ですね)
また、同じ設計だとしても製造ばらつきに依る個体差が出ると思われます。
RAWデータへの何らかの細工をしていることは否定はしませんが、上記のようなハードウェアによる差も存在する事をお伝えします。
月歌
どれほど客観的な評価を行ったところで、個人には「好み」というものがありますので、自分の評価と異なることも多いでしょうし、それが当然だろうと思います。
DxOMarkの基準ではこうなる。それ以上でも、以下でもありません。
DxOMarkが信用できないとのことであれば、信用しなければ良いだけの話。私はそれなりにきちんと条件を揃えてテストを行っていると感じていますので、参考にはさせていただいています。
また、イメージセンサーと画像処理エンジンは、カメラとして考える以上、切っても切れない関係ですので、イメージセンサーだけ取り出してのテストは、無理だろうと思いますし、仮にできたとしても、たいした意味はないのではないかと。それよりは、イメージセンサーの性能と、それをどれだけ引き出せているか、という程度に取っておいたほうが良いと思いますが。
名無しさん
Color Depth、Dynamic Range、Low-Light ISOと
3つの項目でそれぞれに採点配分があってその合計値がOverall Scoreだと思うのですが
その配分具合や、なぜそういう配分なのかは明言されているのでしょうか?
ニャンちゅう
性能の差があるのは分かりますが一般的にはJPEGでもRAWでも出てくる絵には
個性があるし、調整も個人の感性で行なうことでいいと思います。
しかし、私はパナソニックのJPEG画質は嫌いです。
どう調性しても色合いや彩度が派手目で人工的(具体的でなくてすみません)。
そして何より絵全体に粒状感が大きくDレンジが狭い事を隠す為に暗部は潰し
まくりです。他の機能や性能が気に入ってるだけに何とかして欲しいですね。
ま、これも個人の要求ですが(^^;)
Mas
DxOMarkの記事では恒例のいつもの問答が始まってますな。
月歌さんのおっしゃる
「DxOMarkの基準ではこうなる。それ以上でも、以下でもありません。」
これにつきると思います。
「このカメラはDxOMarkの基準で何点くらいでしたよ~。」
ってだけの記事として見ればいいだけですよね。