(FT5) GH3 has fastest AF of the world. It is like a pro DSLR. Best hybrid cam ever (Source report)
- パナソニックGH3の最終的なプロトタイプモデル(ファームは未完成)をテストする機会のあった人が、私が以前投稿したGH3のスペック(防塵防滴、16MPセンサー、ALL-I 72Mbit/sの動画、ISO100-12800、縦位置バッテリーグリップ、フルアプリケーションリモートコントロール)は正しいと言っている。彼はGH3のスペックは明かしてはくれなかったが、このカメラは全くの驚きだったと述べている。
エルゴノミクス: GH3はより大きく重くなり、戦車のような造りだ。パナソニックは「小さいことは良いことだ」という哲学に別れを告げ、明らかにユーザーに一眼レフの感覚を提供したいと考えている。GH3はオリンパスのE-M5よりもずっとプロ機の感触がある。このカメラは、これまでのどのパナソニックとオリンパスのミラーレス機よりも、D7000や7Dのような一眼レフによく似ている。
スペック: スペックは明らかにしてくれなかったが、彼は、パナソニックはGH3でカメラのあらゆるスペックを改善していると述べている。パナソニックはGH2ユーザーの写真家や映画製作者からのフィードバックから学んでいる。従って、貴方の望むほとんどのものがGH3で現実になるだろう。
センサーは広ダイナミックレンジのものが投入され、AFはレンズ交換式の中で最速と言われている。動画のスペックと機能は、彼がこれまでに見たこの種のカメラの中でベストだということだ。スチルの画質についてはまだ分析する機会がなかったが、いくつかの動画を目にする機会があり、GH3は紛れもなく飛躍している。
接続性とアクセサリー: GH3には多くの物理的な、そしてワイヤレスの接続が用意されている。映画製作者は、プロフェッショナルな制作に必要な全ての接続が用意されることになるだろう。
全てのソースが、GH3がパナソニックがフォトキナで発表する唯一のマイクロフォーサーズカメラになることを確認している。しかし、以前に述べたように、新しいGX2がフォトキナの2-3ヶ月後に発表されることが予想されている。
以前からGH3はGH2よりも上のクラスのカメラになるという噂が流れていましたが、一眼レフの中級機のような外観で、プロ用機のような感触ということなので、予想以上にハイエンド志向のモデルになりそうですね。
動画に関してはかなり高性能なカメラになりそうですが、一方でスチルに関する噂がほとんど聞こえてこないのが少々気になるところです。
hide
これはホントに楽しみになってきましたね。
これだけ性能が高いものが開発されたとなると、リグメーカーなどサードパーティにもかなりの情報が流れていると思いますが、そちらの情報も楽しみになります。もちろん、レンズも同様です。
昭和のおじん
FZ200と言いGH3と言い、最近のパナの進歩はすごいですね。今までのパナ一眼には感度面に不満があり着目しませんでしたが、GH3は目が反らせません。
ケットシー
造りが一眼レフのようになるのは、自分が求めていたミラーレスです。
>貴方の望むほとんどのものがGH3で現実になるだろう。
いい響きです。わくわくします。
ルミックスが大きく重くなることに強い抵抗を感じるひとが増える気がしますが、一眼レフとの対決を避けていたルミックスも、いよいよ一眼レフをライバルとし闘志むきだしにしてきたのはハイアマチュア達は歓迎するでしょう。
別にプロ機である必要ないが、しっかりした造りは必要。それをプロが選択するならかまわないと思います。
初代女流一眼から大きく方向転換し、エントリーレベルのボディから中級機クラスに昇格はめずらしいと思います。
GH2の操作性は抜群につかいやすいのでこれをきちんと継承してほしいです。2モードダイヤルもそのままがいいです。あっ、コマンドダイヤルについて情報がないですが、2ダイヤルになるんですかね?
snw
個人的にGHに関しては動画機としてしか見ていませんし、その点でm4/3であるなら小さく軽くあるべきとは思いませんので、他の一眼レフ機にはない「動画撮影に特化した」納得のいく装備を兼ね備えてくるのなら多少大きく重くなってもいいですね。
スチル機能はここまできたら別にもういいのでは?
いくらパナソニック側がプロユースと謳ったところでプロカメラマンがGHを使う事など今後もないわけですから。
haka
2.8レンズを使いたくてE-M5を我慢していたので飛びつきそう。
ただm4/3としては大柄になるけど小さめのサブ機探しにはm4/3なら困らないのでいいのかな。
μ
動画機としては申し分なく進化しているようですね。
静止画機としては、いまひとつの感があります。
ISOは最低25600(できれな51200)、AFトラキング
連写も7~8/Sくらい欲しいですが、期待できなそうです。
食いしん坊ラクダ
いよいよきましたね!
プロでも使えるミラーレス。
しかも、静止画、動画のハイブリッドカメラ。
管理人さんが仰るとおり、静止画の噂が少ないのが気になりますが、1600万画素を継承していることから、高感度やダイナミックレンジなど性能は飛躍的に良くなっているような気がします。
あとは操作性ですね。ダイヤルやボタン類を多くして、プロ機のような操作性を実現して欲しいです。
大きさは今が私の手には小さすぎるので、携帯性も考慮しつつももう少し大きくても問題無いと思います。
静止画、動画OKのハイブリッドミラーレスの頂点に立つようなモデルとして登場して欲しいですね。
from nagano
さすがに縮小光学系は諦めたでしょうから
動画機能強化で
音声用キャノンコネクタつきで
ラインアウトができると嬉しいですね。
ボディはある程度大きく、重くないと
専門学校生が使ってくれませんから
正常進化だと思います。
E3E5
なかなか悩ましい情報ですね…
E5からの買い替えですので、実機のスペックやスチル画像が良ければ、手ぶれ補正が無い事を除けば、かなり良いですね。
オリンパスの後継機と各社(まだどのメーカーかは決めてません)エントリーフルサイズとの併用を考えていましたが、オリンパスが、まだまだのようなので、スチル画像次第では、とても魅力的です。
F
そうですね。いくら高級プロ機でもμフォーサーズ特有の
「動く物は苦手。止まってる物なら綺麗に撮れる」では要りません。
CINEALTA
オールイントラで72Mbit/sとはすごいですね。
噂ではZacutoのブラインドテストで評価の良かったGH-2のファームウェアを書き換えてbitレートを上げるサードパーティーの技術を導入するとか。
パナソニックで開発したソフトでなくカメラを改造しているサードパーティーのファームウェア技術を使用するとはびっくりです。
今後、動画撮影できるデジタル1眼カメラの主流の技術になるかもしれませんね。
TENCHO
うーん…カジュアルなスタイルが気に入ってLUMIX一眼を使ってた自分にとってはちょっと残念な方向ですね…
大きくて重いのなら他にいくらでも選択肢があるわけですし、Panasonicはm4/3の利点を生かしてコンパクトなカメラを追求して欲しかった…
GH2からの買い替えは、GH3にせずG5ってことになるのかなぁ
maru
GH3は大変魅力的な機種になりそうですね。動画撮りの方は必衰でしょう。
オリンパスのOM-Dハイエンド機もGH3の様に多少大きくてもいいので、きっちり構えられて尚且つボタン類が多く押しやすいものがいいですね。
私は動画は重要視しないので、その分スチルの性能(連写やISO感度、ダイナミックレンジ等)を上げた機種にしてもらいたいと思います。
もう少し先になると思いますが早く両機を比べてみたいものです。
smileblog
以前、43rumorでは12-35Xレンズキットで2000euroぐらいと予想していましたが、この話が本当だともう少し高くなりそうな臭いがしますね。
Panasonicの本気のカメラ、楽しみです^^
GAKU
GH2、GF1、他社のX100ユーザーで、初めてのコメントです。
GH2からの向上で気になる(知りたい)点:
1.バッテリーは今までの物の流用なのか?全く新しいサイズなのか?
2.SDへの書き込み速度はどれくらい改善されているのか?
3.実効感度が6400までいくのか?
4.EVFと液晶のタッチパネル操作感は文句なく良くなっているのか?
ワクワクしながら、実機がでるのを待ちます。
uiti
GH3のこの路線は非常に残念。G5もスタイルが一眼レフに近い為購入はあり得ないと思うもの、機能や操作性は良さげで悩ましい。
外観のデザインは最終的には何でも良いですが、大きさと重さは
現状のGHシリーズをキープして欲しい。
私はGX2を待つことになりそう。
レンジャー
カメラをいろいろ使ってみて、
レンズ交換式は
グリップがしっかりあるような
大きめが使いやすいと思ってるので大歓迎
emc
G1からとうとうここまで来たか・・・と感慨深いものがあります
他社もいっせいにミラーレスに参戦してきましたが、
シューティングスタイルは自社一眼レフと被ってしまうので
ほとんど出しません
パナソニックはそこが狙い目ですから、GH3が仮に完璧
でないにしても、今からガンガン攻めて行くべきだと思います
正直、GH3も一眼レフに遠慮するような方向性だったりすると
パナソニックの本気を疑うところでしたが、このうわさが
本当だとするなら、X12-35やX35-100mm導入も真剣に考えたく
なります
ユーザーはそういうところを見ているのです
FZ
プロ用一眼レフの造りに近くなり大きく重く、か…GH2より大きく重くなるのはどうなんだろう?センサーはOMDと同じのを使えばいいのに。
loveEOS
すごいスペックですね〜。
ここまでアップグレードするとGH2の後継機というよりほんと上位機種!!!
GH2も併売するのではないでしょうか?
haru
コンパクトを追求した機種は別に有るので、多少大きくても機能重要の機種は歓迎です。
gh2以降のパナソニック製1600万画素素子は良い性能だと思うのでGH3の素子も期待してます。マルチアスペクト対応なので他社製の素子ではサイズが合いませんしね。
APPLE+
パナソニックの非球面レンズの技術力は世界一というお墨付きがありますから、高い光学技術と電子技術の融合を、このフラッグシップで実証して欲しいですね。既にGH2である程度実証はされていましたが。
そういう意味では、α99やα77と近いと感じます。
ななし
センサーサイズ的に絶対画質で劣るマイクロフォーサーズの本体が、プロ眼レフ化というのもどうなのだろう。
と思わないでも無いですが、フォーサーズもあったわけですし、動画優先で質の良いレンズがあるというなら捉え方次第って事なんでしょうかね。
polarstar
パナソニックの総合力は、まだまだ捨てたものじゃないと思います。
パナソニックのパソコン?と思っていたものが、今ではレッツノートはモバイルノートとしてはピカイチです。
カメラもそうなりつつあるように思います。
「GH3はより大きく重くなり」ですから、バッテリー込みで500g程度に収まってくれないでしょうか?
それで収まれば、マイクロフォーサーズのレンズは比較的軽いですから欲しいです。
縦位置グリップにはバッテリーを内蔵して、500枚程のバッテリーライフがあれば尚よし!
楽しみな(財布には悩ましい)カメラになりそうです。
む
実物を見てないので何ともいえませんが肥大化ボディに逆戻りするんですかねえ。プロユースなら防滴構造や動画のクオリティの他にもシャッターの耐久性能、EVFのファインダー倍率、耐寒性能、動体追従AFあたりもばっちりキメて欲しいですね。
rabel
GH2までの路線はG5が完全に引き継いでお釣りがくる程のスペックなので
GH3が更に上位の位置付けになるのは納得です。
Panasonicのコンデジではソニー製センサーを採用した実績もありますが
OMDのセンサーでは静止画は良くても、
動画はGH1の画質にも及びませんので採用はなくて当然でしょう。
Facebookなどを見ても分かるように
GH2は実際に映像制作のプロにも使われているので
よりプロのニーズに応じた進化をするのは自然な流れでしょう。
そのためにG5をGH2のラインまで引き上げ
これによりGXが担う場所もより明確になったので綺麗な住み分けができていると思います。
takeshi517
これは素晴らしい情報ですね。小さなGXをサブ機にすれば機動力もある最高のシステムになりそうです。動きものも一眼並に撮れるようになってくれればありがたいですね。
celica
D700 7D に近いと云っても、ミラーボックスが無いのですからそれほど大きくなるというのは、少し合点がいきませんね。
防塵防滴、動画最強、は歓迎ですが、重く大きいというのはどうでしょうか? 500gぐらいまでが最適なのでは?
GH3、G5、GX2、GF5 の一眼ラインナップで、プロから女子カメラまで網羅でしょうか。
ともあれ、GH3 の現物を早く、見たい、触りたい、比較したいものです。
レンジャー
全くの妄想だけど
GH3が発売されたら、
G5がファームアップで
画角のかわらないマルチアスペクトに
対応しそうな気がする
笑う人柱
GH2からの正常進化はもう完全に無くなりましたが、
どうもスペックの端っこやサプライズ用のスペックの
リークが先行している感じがします。
メインスペックは発表時にドッと出すのかと。
どうやら、”大きい”ことだけは間違いなさそうで、
いまさら遅いが、巨大なGHはやめてほしい。
ここまで、初物カメラになると、
もう発売即購入はなさそうです。
ishidan1386
GH2で動画撮影に目覚めたユーザーが期待しているニーズを良く捉えていると感心しています、APS、FULLサイズに行かなくても、GH3で夢を追えそう。
SMAR
映像制作の現場で使っていまして、
ボディを強固に、もうちょっとグリップを大きく等々希望を伝えたことがあります。
同様の要望が多かったんじゃないでしょうか。
タフノートを作ってるメーカーですから、後々のモデルは戦場カメラマンが使ってたりするかもしれませんね。
K.M.
GH2はスルーして、GH1をいまだに使っておりますが、使っていてもう少し手になじむ感覚が欲しいとは思っておりました。
中古で手に入れたNikon F4Sを使うようになってからはその想いはいっそう強くなり、いろいろ考えてみた結果、今の大きさ、重さではF4Sと同等の質感は表現されないかな、と感じています。
G5を見る限り(模型が店頭でも見られるようになりましたね!)、GH1/GH2のポジションはメインストリームのGがカバーするようですので、GH3がこれまでのMFTの枠を超えてでも大きく重くなるのは大歓迎です。
もちろん、欲しいのはF4SにMFT素子がのっているようなものではないので、MFT らしさ、例えばレンズサイズ、に沿うようなものでなければ残念でが、さすがに杞憂だとは思います。
ただただ値段のみ、心配です。
おあ
「小ささが売り物なのに重く大きくしてどうするの」という声が王道だとばかり思われて、どこかで見たような女流一眼ばかりになってしまっているので、新鮮です。そもそも写真を撮る際、最大の武器となるのは目立たなさ、性能の高さ、丈夫さ、これだけです。この3要素を全部満たすプロ機に、私はまだおめにかかったことがありません。D3sも1Dも目立ち過ぎるのが最大の難点。
ケットシー
GH2発売のころ開発者のインタビューで「マグネシウムボディやバッテリーグリップがつくようなカメラは他社さんにおまかせして…」と言っていました。しかしいつまでも初心者やカメラ女子向けのカメラばかりでカメラ事業が成り立つわけありません。つまりそれだけでは結局コンデジと同じで、低価格品ばかり売れて価格競争で消耗するだけです。
トップモデルはカメラメーカーにとって避けて通れない道であり、これがなくてカメラメーカーとは言えません。そうでないと高価で高性能レンズラインナップの合理性はなくなるし、またラインナップできません。技術的ブレイクスルーもできなくなります。
ミラーレスも大人に成長したんだと思います。ニコン、キヤノンでは有り得ない話なのでパナソニックにはがんばってほしいです。
ろい
GH3が大きくなるとしても、GH2の444gを考えると500g以下に抑えてほしいですね。
また、大きさ的にはE-620、できればE-420程度に抑えてもらいたいですね。
E-620 130.0×94.0×60.0mm グリップ除く
E-420 129.5×91.0×53.0mm グリップ除く
DMC-GH2 124.0×89.6×75.8mm グリップ除く奥行43.9mm
GHシリーズを動画方面に振るのであれば、静止画最強の新シリーズをラインナップに追加しても良いと思います。
GH 動画最上位・EVF
GP? 静止画最上位・EVF
G EVF・廉価
GX 小型・上位機
GF 小型・廉価
haru
GF5はG1に比べどんどん小さく方向に進化してると思うのですが。オリンパスにも手振れ補正内蔵のE-PM1みたいな小型を追及した機種がありますし。
ラインナップが拡大するのは良いことだと思いますけどね。
たかぱぱ
ハイアマチュアに入りかけたAG-DVC30を使ってきたものですが、時々投稿するケーブルTVのHD化が完了したため、動画の画質がよくて、小型でスチルもとれる機体(外部音声入力必須)を探していたところ、GH2をしり、そして話題のGH3が気になって気になって…
私の腕、用途からしてG5でもよさそうですが、音声入力がありません。GH3が大きくて高いとなると手が出せなくなるかな~!
moumou
極端に大きく重くなるのは勘弁ですがまさかいきなり他社中級機レベルにまで肥大化する事は無いのでは?
動画性能の高さから考えると電子デバイス部分の容積がGH2より増えると予想されますが無理に小型化し過ぎて放熱性が落ちたり基盤設計を無理して不安定になるよりは安定して長時間使用できる方がユーザーとしては助かるのでは?
(動画重視のユーザーなら熱対策で予備ボディを持たなくて済むと考えればGH2より少し大きくなる程度なら許容範囲なのでは)
放熱性を考えると金属ボディも予想されますがそうなるとカラーバリエーションは今までのようなカラフルさは無くなって黒のみかも。
(ボディ表面処理が他社金属ボディ並になる事から印象も同じようになるんでしょうね)
静止画重視の視点からだと防塵防滴性能がどの程度なのかとやっぱり静止画での画質です。
縦位置も結構使う身としてはバッテリグリップの使い勝手も気になります。
(シャッターボタンは当然としてコマンドダイアルやその他の操作系をどれだけ載せてくるかで操作性はかなり違ってきます)
E-M5ではソニーセンサーの表現力が好みで無かったのと背面液晶が2軸タイプで無かったのでイマイチ食指が動きませんでしたがGH3がその辺りを越えてくるなら楽しみです。
L254
一眼レフに近い形になる、ということで従来のミラーボックスに分光プリズムを仕込んだ三板式になるとか予想の斜め上を行ってほしいです。
(可能性は極めて低そうですが)
DEKOBOU
ボデイ内手振れ補正機構は採用されないのかな?
ピーキング機能は有難いけど、やっぱりMFや超望遠レンズには手振れ補正のほうが優先です。レンズ側補正では資金的重量的に無駄が多い。レンズ交換ごとに焦点距離を入力し直すのは手間だけど、OM-Dの5軸補正の威力はPANAのレンズ補正力の比ではありません。あえて言えば、レンズには焦点距離をボディに伝える信号ピンだけあればいいんでは?
Mas
いっそのことGH系はビデオカメラ化させればいいのに。。
Anonymous
ほんとうに電子シャッターのみになるなら、ストロボの同調速度も全速対応にしてほしい。あらゆる野外環境をスタジオの背景のように使えるように。。。