・(FT5) UPDATED-> First video of the new Panasonic GH3!
- これがパナソニックGH3の最初の画像だ。
- (アップデート)youtubeにパナソニックUSが動画を投稿している。
パナソニックGH3はハイエンド志向のカメラになり、これまでよりも大きく頑丈になるという話がありましたが、写真を見ると確かにGH2よりも一回り大きくなっているような印象です。バッテリーグリップを装着していると、あまりマイクロフォーサーズ機という感じはしませんね。なお、リンク先の動画はパナソニックが作成した本物のGH3のPVのようです。
tokumei3
カメラらしくて格好良いですね。
三角環もいい感じ。
mako
精悍なマスクでカッコいいです。
haka
うわぁ、本命がキタ感じ。また予約しなきゃ。
12-35と35-100も合わせて買いたいけど財布の中身が大変ですけど。
今年は大変な年になってきた。
hide
動画とはいえ物見ちゃうと待ったかいがあるなと思っちゃいます。
BMCCm4/3とともに楽しみです。う〜、もっと情報ちょうだいです!
Anonymous
E-1をほうふつとさせるマッチョ体型ですね。
TT
GH2とエントリークラス一眼レフの中間くらいのサイズか。パナソニックはいつまでLマークに固執するのかな。必要のないディテールはむしろ安っぽくみえる元凶。無い方がずっといいと思うんだけど。
htn
いい意味でLUMIXのロゴが似合わないデザインですね。
uiti
音楽がいいってのもあるが、
panasonicのカメラで久しぶりにワクテカさせる。
記憶媒体はSD?だと嬉しいが。
Ilford FP4
パンケーキレンズを付けると違和感があるくらい精悍になりましたね。
通らないすがらない
このカメラはカラバリなしの方がいいですね。
tatatata
マイクロがこれぐらい大きくていいのなら
オリンパスよ、ZDが似合うマイクロボディを出してくれ
それがE-7の名でもいいから
TENCHO
なんか、いかにもなデザインになっちゃいましたね・・・うーん
個人的には、従来の家電的なイメージのLUMIXを支持してただけに残念です
まぁ、とりあえずは買いますけどね 普段使いはGFに偏りそう
チロポン
これがL1の正常進化ならうれしかった。L1と共に出てきたパナライカのレンズ群は素晴らしかった。
む
あら、昆虫の写真をパシャパシャ撮ってるの、もしかして海野和男氏じゃないですか?思ってたほど肥大化ボディでもないような気がするんですが大きいんだか小さいんだかまだよくわかりませんね。
αロメオ
α100に似てかっこいいですね。
2ダイヤルは好きです。
ssdr
物理ボタン・ダイヤルもGH2からずいぶん変わるようですね。
ムービーボタン、AF・MFレバーが背面に移動。
前後のダイヤルに加えて十字キーにホイールらしきものが。
前ダイヤルが垂直に。
WB・ISO・Fn1ボタンが天面に。加えてWiFiボタン?
天面の小さい方のダイヤルがドライブモードダイヤルに。
背面に独立したFn2〜Fn4ボタン。
ちょっとキヤノンっぽくなってます?
カスタマイズ性も高そうで楽しみです。
笑う人柱
2.8ズーム2本とオプション込で35万位かな?
レンズのサイズから見て、巨大ではないようです。
もうGH2後継はこれに決めちゃったので、
細部はもうどうでも良い。悪かろうはずがないと思ってます。
けい
ついにきましたね。
待ちくたびれましたよ。
もっと大きいかと予想してたけど、そうでもなさそうですね。
精悍でとても好みです。
あとは値段ですね。
食いしん坊ラクダ
いよいよ来ましたね!
でっかく見えるけど、動画で手のひらの大きさから見て、それ程でかくなっていないのでは?
GH2よりひとまわりくらいじゃないかな。
m4/3でレンズを揃えれば、本気モードの時にはGH3、お手軽モードの時はGX1っていうような使い方も出来ますね。
後は操作性と画質が気になりますが、かなり期待できそうですね。
近々の正式発表が本当に楽しみです。
ねこのぱんつ
管理人さん、怒涛の新製品ラッシュのなかお疲れさまです。
YouTube動画ですがPhilipBloomさんが映っている気がするの
ですが、気のせいでしょうか(笑)。
もしそうだったら詳しいレビューをアップしてくれるかも。
動画の画質で業務レベル行けるのか、ダイナミックレンジ
気になりますねぇ。動画中の電車の通過で見られるローリングシャッターは電車のスピード考えるとわるくないと思います!
あとはメタボーンみたいなEFアダプタ出ないかな???
ろい
しかし、これだけGH3の情報が出てきているにもかかわらず、一向にGH2の値段は落ちないですねぇ。
G、GX、GFシリーズは初値の半額まであっさり下がってしまっているのに、GH1も14-140mm付きがレンズ単体の値段よりも安いってぐらいまで下がったのに、GH2は価格統制しているのかってぐらい下がらない。
予備機にGH2が安くなったら、なんて考えるのは無理なのだろうか。
パナソニックさん、GH3を出してもGH2併売で価格下げるというのもありだと思いますよ~
きらら
こんな大きなものでしたら、APSCの一眼の方がよいでは?わざわざ4/3機を選ぶ訳はなんだろう?
uiti
GHシリーズで言えば、やはり動画性能でしょう。
動画が要らないのであれば、オリのE-PL5とE-PM2の方が良い
静止画出す可能性高いですし。
私としても、GH3はもう少し小さいと嬉しいです。
違いがわかる男
うーん無いものねだりだけど、
これに5軸手振れ補正ユニットが入れば現時点のm4/3では完璧なんだけど。
しょー
>きららさん
公式動画を見る限り、意外と手の収まりはいいようですので、APS-Cよりかは小さいのではないでしょうか。
OS
ついに出ましたね。 相変わらずパナは情報管理がしっかりしてるらしく、初公開画像が公式なもの、というのもいつもどおりですね。
昆虫写真を撮ってるのは間違いなく海野和男氏でしょうけど、本体のサイズが良く判ります。 若干GH1/2より大きくなった感はありますが、しっかりしたグリップと相まって持ちやすそうな大きさで非常に好印象です。
それにしても完全に中・上級機のインターフェースになりましたね。先の方のコメントでもありますが、ツインダイヤル+背面十字キーはプラスロータリーダイヤルと思しきものに、左上部全面にシンクロターミナル?と思しきものを実装。
Gシリーズの設計・開発に携わってる旧ミノルタエンジニアのカメラ設計思想と、パナの映像関連デジタル技術が融合・昇華した素晴らしいプロダクトと見受けられます。
さてさて、12-35mmレンズセットの価格はおいくらぐらいかな~。 18万ぐらいしちゃうかなぁ。
ケットシー
ペンタ部が薄くなってG2っぽくなりましたね。そしてダイヤルに厚みが増しましたが、GH2のように高さがあった方が押しの強い顔になった気がします。
まあ、GH2のテイストはしっかり受け継いで、希望通りコマンドダイヤルがダブルになった点は使いやすそうです。しかも垂直配置。個人的には垂直ダイヤルは指の移動が少なく、即座に指がかかるのでもっとも使いやすい配置だと感じています。水平ダイヤルは前に指を移動させるし、探してしまうので違和感があります。
あとヒカリ物がなくなってカメラらしくなりました。カメラメーカーからボディ作りの多くを学んだようです。ボタンをキンキラさせれば高級感があるなんて気のせいです、錯覚です。安物に見えるだけなのでこれからはやめましょうね。
バックデザインがわかりませんが、インフォ画面はスルー画像ではなくちゃんとGH2のように表示できればいいなぁ。そこがあやしいんですよね、パナソニックは…
ぽん
GHシリーズといえばやっぱり動画です。APS-C機でGH2のようにフル画素から動画サイズへうまいことダウンサンプリングして、モアレ少なさ解像感の高さを見せてくれるカメラは今のところ無いですし、それを受け継いでさらにAVCHDに縛られない高ビットレートの収録が標準搭載となれば、動画派の方は注目せざるを得ません。スチルの画で選ぶならAPS-C機をというのはごもっともだと思いますが。
yauta
あ、Eー1の後継機が見つかったかもしれない。
papa
格好いいですね。質感がとてもいい。fujiのXE1+ズームレンズ
と迷いますね。センサーの性能と価格で決めます。
E3E5
やばいですねぇ・・・
オリンパスにこう言うのをずっとお願いしてたんですけどね。
後は正式なスペックとスチル画像・・・
それ次第ではパナに足踏み入れそうです。
maru
購買意欲をそそられるデザインですね。素直に格好いいと思います。よくm4/3機は小さくなければ意味がないという風なコメントがありますが、それは一面だけとらえた意見にすぎないですね。ここでは詳しくは書きませんが、4/3もm4/3も大きさはもちろんですが、トータルバランスのとれたすばらしいシステムだということを知っていただきたいと思います。ネットで調べればすぐわかりますので。
オリンパスユーザーはE-7?を待望されてる方が多いですが、古いシステムのレフ機には早々と別れを告げて、このGH3のようなOM-Dハイエンド機を待つことにいたしましょう。保守的なひとが多いと革新的な機種の発売が遅れるだけですよ。
Yotaka
フォトキナでe-5後継やom-dハイエンドのアナウンスが無ければ43を売っぱらってk5ー2と決めていたところでしたがgh3は43レンズのハンドリングが良さそうでびっくりです
smileblog
肩が張っていて、非常に男性的なデザインになりましたね。これは黒が似合いそうです(カラバリは出ないかもしれませんね)。この位のボディサイズになるのを待ってました。GFとの使い分けを考えると、最高です。
このボディサイズが許容されるなら、「F2.0ぐらいの、より明るいズームレンズ」や、「14-70mmF2.8」なんていう他のマウントが真似できないようなレンズも将来的には出してもらいたいなあ^^
もぐたん
これはかっこいいなあ。
でもお高いんでしょ?
celica
写真を観た時の印象は、すごい迫力、精悍なデザインですね。
思わず、ミノルタの α-9 を思い出してしまいました。
動画で観た印象は、さほどでも無いようですが。
予備バッテリーを用意しなくても良くなりそうですね。
動画派には堪らないのでしょう・・・?
私は G5 のほうに関心がありますが。
ななし
ザ・一眼!って感じでいいですね。
まぁ、なら小型APS機買えよって話かもですが(´=ω=)
ただ、m4/3にもコウイウ機種は必要でしょうし、いいんでないでしょうかw
テムテム
この動画で海野さんが使われてるストロボブラケット、
どこのメーカーのものか分かる方いらっしゃいますか。
よろしければ、教えてください、
一応、調べてみたのですが、国内メーカーの製品ではないような、感じがします。
どうぞよろしく
富山のつーちゃん
G1とG2を売って、GH-3に買い替えを考えてしまいます。
OM-Dとの2本立てに整理しようかなー。
早く、実物を触ってみたいですね。
む
テムテムさん
型番はわかりませんがKIRKのマクロ撮影用フラッシュブラケットではないですかね
サンシオン
噂より大きくなくてこれなら我慢できる大きさかな?
写真のダイナミックレンジが確かに広くなった感じがしますね。
ハックしなくても高ビットレート録画ができるのはいいですね。
GHシリーズの動画は他社より明確に差が出てるので財布の紐も緩みますねぇ
PPG
今までのシリーズはコンデジからDSLRにモーフィングする途中でやめてしまった感じでしたが、これは質感といい形といい思いっきりレフ機っぽくなりましたね。
OMDがクラシックレフ機風、これはモダンレフ機風で、なかなかいい棲み分けができてますね、m43は。この2社はいい関係と思います。海外ではプロが使う機種なので(インタビューなどで大活躍)、見た目もプロっぽくという要望も多かったのでしょう。
あの~寝ます
各社主力のカメラをAPS-Cどころか、フルサイズへと移行しつつある状況の中で、m4/3(特に高級機)の立ち位置はますます微妙になって行くのではないかと思うのですが。
まさかパナも将来フルサイズを出す?
pua_ratchada
リンク先の動画削除されてますが、検索すると誰かがまたアップしてくれてました。
http://www.youtube.com/watch?v=Yi2AShFdCDk
すごく欲しい。
yauta
YoutubeのPV、消されてしまいましたね・・・
けんた
できれば裏側も見てみたいものです。
価格はせめてボディー12万以下でお願いします。
レンジャー
格好良いなぁ、好みです
早く実際に触りたいです。
α900より先にGH2買い替えかな?
たもつ
外観写真だけだと馬鹿でかいカメラにも見えますが、
動画をみるととてもいい感じの大きさですね。
m4/3は規格として将来性があると改めて感じます。
るるる
m4/3はオリンパスよりパナソニックの方が真剣さ感じる。
少しずつですがソニーやパナソニックのような家電メーカー作るカメラが本流になる予感がしています。
にゃむ
これが本気モード(背水の陣?)のパナか・・GX1のような『出し惜しみ』感はゼロ
とりあえずセンサーの進化具合を確かめてみたいですね
改善したとされたG5でアレ?と思いましたので・・・
るるる
佇まいがよいです。
適度に不格好なのがカメラにはちょうどいい。
るるる
外観はどことなくミノルタ臭がしますね。
おぎ
元ミノルタの一個師団がいるのってパナですよね?
確かマイクロフォーサーズの初期から開発に関わっていたと
どこかで読んだ気が。
るるる
ソニーに吸収されたミノルタとパナと合流したもとミノルタ一個師団、
どちらもいい形に変容してきましたね。
OS
そうだ、すごく外観の雰囲気が似てるなぁと思ってたのはミノルタのα-7(フィルム)だ。
itoo
http://www.eoshd.com/content/8976/the-panasonic-gh3-calls-to-explorers
I have heard a rumour (note purely a rumour!) that Sony were involved in both the sensor and OLED viewfinder manufacturing on the GH3.
本当でしょうか。
テムテム
むさん
テムテムです、
どうもありがとうございます。
「KIRK」というメーカー全く存じておらず、教えていただかなかったら、たどり着けませんでした。
カメラアダプターFB-10AにシングルフラッシュFB-9を付けている様な感じでしょうか。
便利そうなブラケットですね、使ってみたくなりました。
むさん、
教えていただいてほんとに良かったです、感謝いたします。
clean
2ダイヤルはミノルタの踏襲ですね。1ダイヤルの方がシンプルで好みですが、慣れれば気にならなくなるでしょう。
それよりも素晴らしい性能に期待です。
とにかく一刻も早く触りたいです。
あいにゃん
私の友人のエンジニアでミノルタからパナソニックに移った者がいます。ソニーよりパナソニックの方がミノルタぽいんじゃないですかね。αー7000とDMC-G1って以降のレンズ交換式カメラの流れを作った名機ですね。DMC-GH3はミノルタの血筋にパナソニックの動画技術が加わったような感じでとても期待しています。
K.M.
α-7によく似てる、というのはG1のときからですよね。
さて、GH3、ごついな~との第一印象でしたが、動画で見ると、それほど大きくないですね。
ほんと、気になるのはお値段ばかり(というコメントを既に三回ぐらい書かせていただいておりますが……)。
clean
『2ダイヤルはミノルタの踏襲ですね』と言いましたが、訂正します。
旧ミノルタのαー7は大きいダイヤル二つが並列していますが、GH3はメインダイヤル一つと小さいサブダイヤル一つが配置されているようなのです。
所有するGH2を見て確認しましたが、同じ2ダイヤルでも全然見た目が違います。
記事のGH3の写真を見て旧αー7と同じようなデザインじゃないかと思いましたが、全然違いますね。シンプルといってもいい程です。
ちょっと勘違いしたので訂正させて頂きます。
但しαー7のデザインが劣っていると言っている訳ではありませんのでよろしく。
g1user
ファインダーが綺麗そうで期待大!
早く覗いて見たい。
当然Sonyのα99より綺麗であって欲しい。
ミノルタ技術者のファインダーなら間違い
ない。