・ペンタックス一眼カメラ用交換レンズの新マルチコーティング技術「HDコーティング」を開発
- HDコーティングは、従来のマルチコーティングに比べ超低屈折率を実現し、光の透過率を大幅に高めた独自のマルチコーティング技術。より反射が少なく逆光など光線状態の厳しい撮影条件下でゴーストやフレアーの発生を抑え、クリアな描写を可能にした。
- 上位機種で採用しているナノテクノロジーから生まれた当社独自の特殊レンズコーティング技術エアロ・ブライト・コーティングに近い光学特性をマルチコーティングで実現。
- 当コーティングを採用したデジタル一眼カメラ用レンズには、これまで使用してきた「smc PENTAX」に代わり、レンズ名称に「HD PENTAX」を冠して展開。
- 「HDコーティング」は、従来のマルチコーティング比で可視域全域にわたり反射率を半分以下に抑え、ゴーストやフレアーの抑制効果を大幅に高めることに成功。
- 従来のマルチコーティングに比べて膜材料の結合が強く充填密度が高いため、コーティング膜の硬度が極めて高く耐久性に優れている。
ペンタックスの新しいHDコーティングは通常のマルチコーテイングでありながら、ナノ技術のコーティングであるエアロブライトコーティング並みの性能ということなので、価格を抑えながらニコンのナノクリスタイルコート並みの性能が実現できるかもしれませんね。ペンタックスの今後のレンズが楽しみです。
PIYO
ABCと同等の特性の歩留まりとコスト性のよいコーティングを開発したと言うように読めるのだが、正しいですか?
魂魄と
これ、従来のレンズをベースに、コーティングだけSMCからHDにする、っていうことは可能なんでしょうか?
それともHDコーティングを採用するには、一から新しい光学系を設計し直さなければならないのでしょうか?
d2
田中カメラマンがCP+で言ってた「凄い技術」ってのはこれの事かな。
となるとレンズ内SRはKマウントレンズには付かないんだろうか…
これはこれでとても期待してますが、ペンタックスに頑張って欲しいのは、レンズ駆動系とかなんですよね。そのへんの評価は来年に持ち越しかな。
ヘリコイド
某社のナノコーティングやT*、EBC、HFTと比べて、どんな描写になるのか楽しみです。
TTT
伝統のSMCの名前がなくなるとなると、さびしくもあります。
Pop
地味ですが、今回のペンタックスの新製品の中では
最も重要なニュースな気がしますね。今後に期待したいです。
PIYO
SMCとレンズにはうたっているけれど、近年はマルチコーティングが一般的になったので、SMCをそのまま使っている例はないというような話を見た気がします。
SMCはPENTAXのレンズのペットネームのようなものだとか。
そういう意味だと新しい技術のコーティングの採用は大きなトピックかもしれません。
ことぶき
ここでHDコーティングを発表。
今後、FA Limited をリニューアルしてフルサイズ用を…とか?
hirono
かつてあからさまにOEMのSMCペンタックスレンズが発売されたときに、ニフティのFPHOTOあたりで、「SMC=スーパーマルチコーティングにあらず、SMCはSMCだよ」という見解が出ていた記憶がある。
moumou
案外、プロテクトフィルターにHDコーティングしたものが出れば売れるかも。
撥水のSPコーティングと組み合わせれば理想的なプロテクトになりますね。
元々SMCは逆光にも強かったので更に改善してるとなると期待は大きくなりますがいつ頃、手頃なレンズに載せてくるか気になります。
発表ではコストが低くなるとはどこにも書いてないので結構良い値段になるかも知れませんが…
最初に採用されたレンズ2本もかなり高額な部類ですしね。
何より光学系の進化はダイレクトに画質に影響するので大歓迎です。
ASA
安いマルチコートでも各社透過率98.5~99.5%。トキナーと共同開発したレンズ群でいずれもペンタのほうが評判が良いことから見ても、ペンタのマルチコートはニコンやキヤノンと同様の99.5%に近いレベルでしょうから、反射率0.5%。それの倍ということは、透過率99.75%前後ってところでしょうか。ニコンのナノクリが同99.8%を謳ってますので、ナノクリに匹敵か迫る技術の可能性があるってことですね。
yasso
D FA645 MACRO 90mmF2.8EDは、HDとABC併用してますね。
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120911_6.html
taru
ニコンのナノクリスタルコートやペンタックスのエアロブライトコートは、微粒子による一種のソフトコーティングなので、とても傷つきやすく、もちろんレンズの第一面には使えないという話を聞いた記憶があるので、このHDコーティングでABCなどに匹敵する透過性が得られるとすると画期的なのではないでしょうか。
よ
taruさんの言われるように、ナノクリやABC等は、軽く指で触っただけでダメになってしまい、硬度を保てる高透過なコーティングはペンタが一番ゴールに近いところにいるといった記事を「~の嗜み」で読んだ覚えがあります。それが製品化されたと言うことだろうか。レンズが出なかったのは、コレ待ちだったとすると、これから期待が大きく膨らんできます。
ペンタのレンズは今後全て両面HDコーティングが標準です!な~んて言ってバンバン出して欲しい。
d2
いやレンズが出なかったのは、単に緊縮財政だったからでしょう。あの発売ペースは致命傷になりかねませんでしたから。
レンズが無くて離れたユーザーもいるでしょうし。
どもん
タクマーの時代から、レンズの革命として謳われた
スーパーマルチコーティング、SMC。
その称号が外される時が来るとは感慨深いものがあります。
SMCペンタックスレンズはもともと逆光に強いので、
そこは本当に羨ましく思っていたものですが、
最近はニッコールもずいぶん逆光で使えるようになりました。
時折きついゴーストなどが出ると、SMCの文字が輝いて見えたものです。
それにしてもリストラ後のレンズ開発ペースが遅かったペンタックス
やっと復調の兆しというところでしょうか。
celica
マルチコートレンズが初めて知られるようになったのは、ミノルタの、緑色の反射光のアクロマチックレンズだったと思います。2層コートでした。
1969年頃、盛んにカメラ雑誌に広告を出していましたね。
2、3年後、ペンタックスが7層の SMCを出し、その後は、11層のFUJIの EBCだったたように記憶しています。
ペンタックスは、レンズコートに関しては先陣を切り開いていたのです。ずいぶん昔から!
レンズ枚数の多いズームなどには効果を発揮するのでしょうね。
ところで、HD って何の略なのでしょう?
ちなみに、眼鏡屋さんでその話をすると、びっくりしたような顔をされます。7層とか11層とか聴いたことが無い?そうです。
lafite
注1:「HD」はHigh Definitionの略。Definition=透明度、精細度、解像度、描写力
pentaman
ナノクリ並の透過率で硬度の高いマルチコートって凄いな。
ABC・ナノクリのように1面のみのコーティングじゃなくてマルチコーティングってのがほんと凄い。
FAレンズ群の復活が現実味を帯びてきましたね^^
PIYO
そういえば、HOYA時代から最近しきりにコーティング関係の特許が多かったと一時期特許検索をしていて感じたのを思い出しました。すべてHOYAの特許だったので、PENTAXでしこしこやっていたとは思わなかった。
qwe
SMCは一種の固有名詞的なものだと思いますが、HDは既にハードディスクとか高品位テレビなどの意味でも使われており一般的な語句なので、SMCをHDに変えるとなんとなく名前的には安っぽくなり損していると思います。もう少し気の利いた名前にできなかったんでしょうかね。SMC-HDとかでもいいかと。
TTT
qweさん
ほんとですね、なんだか有り難味の無い名前になったように思われ、悲しいです。
ヤカン
スパッタだとキヤノンアネルバも・・・
オプトラン、昭和真空(アルバック系列)なんかも光学膜向け装置があると思います。どこの装置か気になりますね。