・Rumor: Pentax K-3 full frame DSLR camera at Photokina
- ドイツの写真雑誌が、フォトキナでK-3と呼ばれるペンタックスのフルサイズ一眼レフが登場する可能性について報告している。
「関係者もペンタックスのフルサイズセンサーを採用した新型デジタル一眼レフK-3をひと目見ることを望んでいる。これまで、このようなカメラは、キヤノン、ニコン、ソニーのようなビッグネームでのみ造られてきた」
信憑性はよく分かりませんが、元記事に雑誌の画像が掲載されているので、この雑誌記事自体は本当に存在しているようです。
ペンタックスはK-5 II / K-5 IIs や交換レンズなどの新製品を発表したばかりですが、開発発表やプロトタイプの展示という形でK-3が登場する可能性はあるかもしれませんね。
K-3に関しては過去に色々な噂が流れていますが、実際に登場するとしたら、本当にフルサイズになるのか、あるいはAPS-Cの高画素機になるのか気になるところです。
tomokid
よっしゃ!ペンタのフルk-3きましたね。今回はどうかガゼ情報でないことをお星様に祈っております(笑)。あと、レンズは、現状で使えるレンズをアナウンスし、DAで使用できるものは、DFA・WR化して、新規レンズまでのつなぎにすれば、何とか持ちこたえれるのでは?
とりあえず、フルを待ち望むペンタファンは、フルのレンズ資産が少ないのは分かっているので、レンズは気長に待ちます。
あと、機能面や値段は、画素数は2,400万画素、ファインター1倍、値段は25~30万位でしょうかね?。他機種が動画メインに傾く中、カメラ面での強化を祈っております。
D600
直前の噂ではAPS-Cであるという噂でしたが…フルサイズなのでしょうか?2400万画素だとしたら、α99などのセンサーと一緒かもしれませんね。期待しています!
AB
24MPでAPSCセンサーのK-3という噂もあったが、フルサイズが身近になりつつある今、APSCでK-5の上位モデルを出してもねぇと思っていた。だからK-3がフルサイズであれば朗報。ペンタならキャノン・ニコンともソニーとも異なるアプローチのカメラを創れるはず。スチルに特化してその分小さく安く!
眼眼眼
1倍ファインダーの話が本当ならフルサイズなんかありえないんだが・・・
個人的にはフルサイズ信仰は無いし、APS-Cのファインダーがまともになることのほうがはるかに重要
RAVEN
フルサイズ・ローパスレスのK-3sもあるのでしょうか?
FA推奨
CNから廉価版フルサイズが出ますから、価格的にターゲットに入ってきたということでしょう。
K-3は必然だと思っています。
APS-CではK-5IIsで解像度を極めようとしているので、さらにその多画素版は考えにくいですね。
レンズはFAシリーズそのまま使えますから、実用上問題はありません。但し新型ズームは必ず登場すると思います。
pa
んー・・・?
最新レンズが全てDAである現状,今更フルサイズでもないと思いますけど・・・.
あるいは,DAと銘打っては居ても実はFA相当のイメージサークルを有しているとか・・・?
誠
本当なら光学?電子ビュー?どちらのファインダーになるのかな?
MAX
ありがとうPENTAX。絶対買います。
sunny days
k5はお気に入りです。カメラ内でアートフィルターが撮影後に掛けられて重宝しています。でも、フルサイズとなると、レンズを含めた総合力を考えるので、セールスは失敗して、国外メーカーと提携したりしないかな? ペンタは、ユニーク路線を走った方がいいと思います。開発陣は出したいでしょうが?
カリメロ
レンズが大型化してしまうんで、できればフルサイズ化して欲しくは
ないのですが。
一眼レフはフルサイズ、APSCはミラーレスって流れになりそうですね。
haka
K-3発表時にレンズについて何らかの発言を期待します。
ヘリコイド
APS-Cは、動体高速連写ハイグレード⇔安価コンパクトの2系列に絞り、基本はフルサイズに戻ってほしい。井戸の底を覗いたようなファインダーは、どこのピントが来ているのかわからず、嫌いです。
clou
「風景」写真愛好家をメインユーザーとしているペンタックスですから、K-5が名機だとしても、より高画素化、差し当たっての2400万画素化が求められている。
これをAPS-Cで実現させるのか、ニコンやキヤノンと真っ向勝負のフルサイズに行くのか。
フォトキナが楽しみになってきた(と、さっきまでK-5一式を他社フルサイズ機の下取り用に磨いていた私の感想)。
時代は明らかにフルサイズ一眼レフとAPS-C以下のミラーレスに動いている。
KIYO
これは嬉しいですが、、、
現状、FA31mmとTAMRON28-75mmしか使えるレンズがない。
噂を見極めて、本当ぽかったら、FA43mmと77mmを仕込んでおこうかな。
(といっても、本当にフルサイズ出すんだったら3本くらいレンズ出すかな。それとクロップモードもあるよね?)
シズカ
ぜひMZ-Sのデジタルバージョンをお願いします。
Kowloon
K-1発売断念から11年も経ったのですね。
開発表明するなら名前はK-3じゃなくK-1で、と思ってるペンタファンは多いのでは?
d2
んー、何でこんな期待する展開になってるんだろう。記事は記者が願望を述べているだけじゃないですか。
フルサイズ機は必要で必然だと思いますけど、今回のK-5Ⅱ/sで画像処理チップの更新が無かったこと、AFが11点に留まったこと、高倍率ズームがOEMであった事から、まだまだペンタの開発力に懐疑的です。
gawa
ペンタックスに対する期待はいつも大きいですよね。
原文も見ましたけど、ここでも何度もうわさが紹介されているように、そういう期待があるってだけで、確固たる情報があるわけではないんじゃないですか?
とはいえ、K5IIのマイチェンぶりを見てると、社内リソースを何か別物に注いでいるんじゃないかと、期待しちゃいますよね~。AFの小改良っぷりはフルサイズに対応できるか不安ですけど。
18日が楽しみです。肩透かしにならないことを祈ってます。
xatnep
あくまで予想としてはk-3はAPS-C機だと思います。
以前のPENTAX精神であれば「K-1」があくまでのフルサイズ機に冠たる名前であった筈です。
k-7、k-5と来てk-3という名前はフルサイズの名ではなくAPS-C機であると思います。
KO
キヤノンやニコンでさえ3マウントですが
レンズの開発をもっと早くしてほしいとの声が出ます
ペンタックスの規模で4マウントを継続開発できるのか?
という一点のみ一抹の不安があります
トーリ・スガリ
風景写真に必要な要素を考え
長い目でみればフルサイズは要るでしょうね
たとえすぐにレンズが拡充できなくても
短期的には赤字でも
本体を出すタイミングを見誤って出せなくなるよりマシかと
d2
ん?
K-3という名称のものがAPS-Cかフルサイズかはどうでも良くて、「フルサイズ機(仮にK-3とする)」が出るかどうかの問題。
出してレンズ整備できるくらいの力を示して欲しいけど、難しいかな…
SPFが大好き
お~、ついに来たか~♪
FA Limited3本とたむきゅー持って待っておりましたよ。
135判ならば、名前はK-3ではなく、かつての頂点、K-2で逝ってみよう~。^^v
となりのとらお
FAリミを5DⅡで使っている身としては、ペンタのフルサイズ機は大歓迎なのですが、まだ話半分という感じです。
本当にフルサイズ機を出すなら、C社・N社がプロ機・ハイアマ機・エントリー機を揃えて、潜在ユーザーの囲い込みにきているこのタイミングでは、まず最軽量のエントリー機を出して、フルサイズ化の波に遅れないようにする方が良いのではないのでしょうか。
そして、D800Eをぶっちぎる5000万画素の中判機を出すと同時に、現行の645Dを値下げして、他社マウントのハイアマユーザーを根こそぎ奪うというのはいかがでしょうか。
タクマーちゃん
k-3は、APS~Cだと思うな。フルサイズは、まだ出ないような気がします。今、出してもニコン、キャノン、ソニーには対抗できない。それよりは、APS~Cの超高画質 シグマ4000万画素なんか使ったら面白いのでは…
hama
K-5の今回のマイナーチェンジをみるとどうしてもフルサイズに期待してしまうんですけどねー。もし次もAPS-Cなら本気でマウント変更になりそうですね。AFセンサーと液晶くらいの改良でそんなに引っ張れるはずもないし、高画素化といっても調達できるセンサーを考えたらソニー製のα77/nex-7用あたりだと、高感度に強いK-5の上位機には成りえないかなと。
今ならソニー製の2400万画素フルサイズセンサーを使うのが自然というか一番あり得る話かと。
ニコンがD600を出してキャノンも6Dの噂が出ていて小型軽量フルサイズの流れが来てる気がする今この時期に、何の動きもなければ今後PENTAXからはフルサイズは無いと判断するしかないですよね。
もしフルサイズで出るとしてレンズの問題がありますけど、実際にはフルサイズでも使えるイメージサークルを持つものもあるし、他社のようにクロップモードを用意してくれればDAレンズでも(一応)使えるから問題なしで。
今回のPENTAXの発表で気になってるのが新しいHDコーティングで、実はあれがレンズのリニューアルの前振りじゃないのかと勘ぐってるんですけど夢見すぎですかね?DFA100/f2.8WRがリニューアルした際に、コーティングで随分変わるもんだと感心したんで、FAレンズを今の技術でやり直すだけでも結構いけそうな気がするんですよね。例えばFA28-70/f4とか面白くないですか?
フルサイズになったってボディ内手ぶれ補正なんだから、FAレンズより大きくなる訳じゃないし、小型軽量フルサイズでは圧倒的に優位に立てると思うんですけどやっぱり無い話ですかねー?
もし出るならデザインは僕もMZ-S風なのを希望です。あの形なら縦横の寸法はそのままに体積を稼げるし、操作性も良かったから、もう一度チャレンジしてほしいなと思います。
FA推奨
やはりフルサイズ待望論が大勢ですね、期待してしまいます。
出すことに意味があるんでしょうね、*istDの時のように。
待っているファンがきっと飛びつきますよ。
他社との関係なんて考える必要はなく、PENTAXファンの要望に応えて欲しいものです。
HDコーティングの新レンズにも期待ですが、M42のタクマーレンズでも撮ってみたいです。
プリンスキー
K-3がフルサイズで出てもいいように、FA Limitedを揃えておきますか・・・
コシナがZKマウントを再販してくれたら一番ですが。
どんどこ
見れたらいいなーって言う願望記事ですよねこれ
匿名
フルサイズ発表は、次のCP+ でと思っていましたが
今回のフォトキナで何かしらの言及があったら大きなサプライズですね!
s.sakurai
連写(秒5コマ、50枚連続は欲しい)ができたらニコンD-600よりこっちに行っちゃうかな?
D-600銀座のショールームで触ってきたけど思ったほど軽快じゃなかった。
★BIN
K-3という名前かどうかはわかりませんが、
もう一つのペンタックスのDSLRの存在は、大手販売店や
関係者の方から存在を示唆されてます。
フルかAPSかまでは、当然教えてもらえませんでしたが、
メカ的にもK-7から4年分の進化は期待できそうです。
ここからは個人の想像ですが、PENTAXはAPS-Cのレンズ資産を
持つユーザーを決して裏切らないと思います。
仮にフルサイズセンサー機だとしても、ただのクロップでは
無く、DAレンズを存分に活かせる仕掛は用意するのではない
でしょうか。もちろん小型ボディで。
DA、FAレンズユーザーが共に欲しいと思えるボディが出れば
APS-Cか135かの不毛な論争も決着です。
hdn
ペンタがフルやるなら早いほうがいいです。
6DやD600が出る以上、早くしないと完全に持っていかれます。
もし古いペンタユーザ以外をターゲットにせず、
レンズはFAやDAの一部でよいというニッチ中の
ニッチ商売をする気なら応援はまったくできません。
やるなら新規を呼べるようフルレンズを複数本用意し、
ロードマップを示したうえでK-3を発表しなければ、
ペンタの画質と高感度技術、他社にはない快適な操作を
売りにしたところで買う人は少ないと思います。
というかフルレンズをろくに用意せずにボディだけ、
なんてことしたらCNに流れること必須です。
もちろん、DAを使ったら最低でもクロップ機能がつくことは前提です。
眼眼眼
べつにペンタがフルサイズ出そうが出すまいがどうでもいいけど、1倍ファインダーのAPS-Cが立ち消えとなったとしたらすげえショックだ
残念すぎる
★BIN
1倍ファインダーのAPS-Cいいですね。PENTAXがAPS-Cで
やりのこしてることがあるとすれば、AF測距点の
多点化と連携強化、ファインダー倍率の拡大です。
あと、電子水準器のユーザー調整項目追加くらいでしょうか。
PIYO
D600あたりが来年中には10万円台中盤になりそうな現状では、FFへの参入はないとは言い切れませんね。K-5のラインとも価格で差別化されますから、競合にはならないでしょうし。
さて、今週はフォトキナですが、どうなりますか。
TDS
K-3がフルサイズならこの時期に発表するのがベストでしょう
遅くなればフルサイズ購入予定者の注目は三社に集まるばかり
自分としてはNCS三社のホームページでD800/D600・6D・α99を見比べ一番気になったのがα99 α99と同じセンサーを使いどの様なチューンをして来るか期待しています
FA推奨
周囲を見ても古くからのPENTAXファンは、PENTAXのレンズ描写に惚れている人が多いようなので、レンズ資産を活かせるフルサイズデジタルを待っている人が多いと思います。
既にCNSのフルサイズを使っていても、PENTAXデジタルの画質に興味を示す人もいるので、価格がこなれた今こそフルサイズへの期待が高まっているのです。
パープルフリンジを心配するような意見もあるようですが、いわゆる味のある描写をするレンズは、ある程度の許容が必要でしょう。但し昔と違って画像処理でかなり防ぐことができますので、決して酷いものにはなりません。CNSのレンズでもパープルは出るんですから、PENTAXだけがダメな理由はないでしょう。
私は早くPENTAXのフルサイズデジタル一眼レフで、FAシリーズのレンズを使ってみたいです。
ヒオウギ
近いうちにフルサイズ化ができないと、ペンタックスブランドが消失する可能性も、冗談でなく検討の範囲に入ってくるような。
消費者の意向調査とか、生産数と利益の関係など、まあ細かい個別事情はあるのでしょうけど、カメラ業界全体の大きな流れはやはりフルサイズ化ではないかと。
フルサイズは一部の高級な趣味、そんなもの商売にならない(←そんなわけはありませんでしょ。むしろ高額商品ですから利益率は高いのでは)が、ソニー・キヤノン・ニコンの新型機すべてに当てはまり、どれも売れずに「全部が失敗だった」、「やっぱりデジイチはAPS-Cだ」なんてことがある、とはとても思えません。
APS-Cについては、「私はAPS-Cが好き」とかどうかという問題ではなく、残念ながら、その規格が将来残るかどうかが問題になりそうですね。
昨年の今頃、フルサイズのミラーレス登場か、とか噂しているときに、本当に軽量安価なフルサイズが出せたら、ペンタックスの立ち位置は現在大きく異なっているでしょうけど、結局そこまでの判断ができなかったというところでしょうか。今でも「ぐずぐずぐずぐず」してますし。
多くはHOYA時代の企画なのかも知れませんが、QにK-01、少ない経営資源・資産を残念ながら明後日の方向に浪費してしまった、ということになるのでしょう。私としては、もちろんペンタックスブランドに残って欲しい、と強く願っているのですが。…お願いしますよペンタックスさん。開発開始時期を考えるともう結果は出ているのかも知れませんが、乗り遅れのないよう重ねてお願いします。
通りすがり
これまでの技術の進歩を考えれば、FFカメラの
低価格化と小型化は近い未来に必ずくるわけで、
APS-Cのアドバンテージは望遠のみってことだけど
それも充分な画素数があればクロップでカバーできる訳だよね。
APS-Cが淘汰されはじめて慌ててFFを用意する方が
よっぽど危機的なわけですから、レンズがなかろうと
今出さなきゃまずいよね。
作ったものが売れるかどうかなんて、
残念ながら商品のデキとか2の次で
営業力次第だと思うなぁ。
ペンタックスなりに売れると思う。
匿名
DAレンズばかり持っていたら、AFの高速化されたK-5Ⅱで充分な気がしますが。個人的にFAレンズ大量保有なので、(他社動向を見て)既に待ちモードに入っております。
他社の力の入っていない中級機と比べると、PENTAXのアドバンテージも色々有り、あまり競合してる気はしませんでした。しかしフルサイズ機が下りて来ると、価格帯は違っても気になる=競合していると感じます。頑張ってフルサイズ機を早期に出して頂きたいものです。
pentaxian
フィルム時代からずっとPENTAXを使っているので、ぜひPENTAXのフルサイズに期待したい。既存のDAレンズとの共存方法もあるはず。他方で、数は少なくても新しいユニークで魅力的なレンズを出せば、買う人は少なくないのでは?
Taroさん
K-3とおっしゃいましたが、私には「K-2D」的な物のように思われるのです。また、是非そうしてほしい。
K-10Dを発売することによって、せっかく原点回帰したのですから。楽しみにしています。DA★レンズが少しずつ値下がりしているのも、久しぶりに白鏡筒のレンズを発表したのにも、ペンタックスさんの意欲を感じます。がんばってほしいです。
中学生の時、亡父にはじめて買ってもらったカメラは40-80mmズーム付のMGでした。以来30年、ずっとペンタックスを使っています。
fujincho
K-3、そして、K-1。
そんなおいらはK-5も持てない、K-7プレーヤー。
偶数挟まないのかな?