- ペンタックスK-5 II と K-5 IIs の発売(on-sale date)は10月中旬の予定
- 店頭予想価格はK-5 II が110000円前後、K-5 IIs が120000円前後
信頼できる方からの情報です。K-5 II の外観は、ロゴマークを除けばK-5とほとんど同じですね。スペックは今のところ不明ですが、K-5 IIs はK-5 II のローパスレスバージョンでしょうか?
価格はK-5の初値よりも若干安くなりそうですね。なお、画像は上の3枚がK-5 II で、一番下の1枚がK-5 IIs です(K-5 IIsの上面と背面の画像は、K-5 II と全く同じなので省略しました)。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。
K-5 II
K-5 IIs
hdn
なんだか情報が錯綜していますね。
ヤーノシュ
ここではK-5IIは可動式液晶モニタではないようですね。
残念です。
これならK-5IIsだけで十分だったのでは?
ローパスレスなら需要がありそうですが。
Y
Ⅱですか!
残りの発表も気になりますね。
あとリコー組は何かないのでしょうか?
haka
K-5IIsはローパスレスバージョンですか。
レンズ選びに困ることがでたりして。
しかしK-5の出来が良かったのでかなり期待できますね。
mp
外見上のK-5からの変化は液晶のカバーが無くなっていることくらいのようですね。
中身の進化に期待します。
wa
ローパスレスってX-proまではもの凄く憧れの対象のようなものでしたが、今となってはフルサイズ以外はどちらでもいいような気もします。
最近のはローパス有りでもかなり解像感高いですし。
むしろ色再現に拘ったCCDとかのほうが兄弟機種としては面白いかも…
pao5255
貴重なリーク画像感謝です。
手持ちのK-5と見比べても、背面液晶のカバーガラスの嵌り方くらいしか違いが判りません。先には背面液晶が可動という情報もありましたが、そうは見えないのが気になりますね。
背面液晶が非可動であるならばちょっと残念ですが、しかしSLRとしてはたいへんに静かなK-5の静粛性をきちんと受け継いだ機体が作り続けられることは、嬉しい限りです。
個人的にはK-5IIsが気になりますが、実際の買い替えについては、更に登場するかもしれないフルサイズの情報を待ってから検討したいところです。
PON吉
1600万画素のローパスレス出たら魅力的だなぁ。
それならK-5から買い替える価値も出てくる。
atom
K-5はかなり気に入ってた一品なので、良いところを維持したまま
正常に進化したっぽいのはかなり嬉しいです。
ただ、すでにバリアングルなし・K-5が通常とSの2機種構成と
RiceHighの「信憑性は100%近い」と自信満々だった情報が
さっそく外れ始めてるのは気になるところです。
ケットシー
K-5を買いそびれてしまって失敗したかなと思っていたんですが、デザイン変わらずで新型AFとは正に天の助けです。K-7使ってますが、このデザインが好きでいじってほしくなかったので、願ったり叶ったりです。
以前、K-5はこのままType-Rとかspec2とかバージョンアップすればいいとコメントしましたがその通りになりました。ありがとうPENTAX!
マルコ
よかった。k-5、k-7のバッテリーグリップがそのまま遣えそうですね。
ぺんたゆーざー
ほぼすべてK-5と同じですね。
わずかに背面液晶下のPENTAXのロゴマークが少し異なる程度に見えます。
奥さんに黙って交換する予定の人には朗報?(笑)
minakamix
ローパス有/無の2機種デビューでは、いかにも「D800の尻を追っかけました」的で、面白くないですね。
ここはひとつ、ベイヤーとフォビオンを選び分ける、とか、やってくれないかな。
すると、マニアは2台セットで買って行くとか、D800でも見られなかった社会現象が見られるかも?
yasun
これが事実なら、高画素、8コマ秒、可動式液晶のフラッグシップが後ろに控えているのでしょうか。
フラッグシップ開発の副産物のような印象を受けます。
pentaman
正常進化ですね^^嬉しいかぎりです。
bodyの変化は今のところあまり無いように見えますね。
レンズ交換ボタンもしっかりした物に改良したのかな?
小出しにしないでスペックの情報もお願いします!
d2
まあ、riceさんは昔からあんな感じでしょう。
確かにK-5はよく出来た機種だけど、既存ユーザー、市場が受けれられるだけの進化はあるのか?
EM-D
個人的には可変モニターでなくてよかったです、しかし2台も出すのなら、どちらかは可動式モニターでよかったと思います。
K-3のほうを値崩れしたら欲しいです。キットズームは写りがどうでしょうね、少し心配です。
センサーが大きいK-1発表が来年当たりありそうな気がします。
くらげ
液晶パネルが変わっている様子なのは、
もしかしてタッチパネル?
ライブビュー時は触ったところにAFできるとか?
ねぎま
ここはペンタックスの伝統に則り、K-5Superとすべきかと。
与太話はさておき、無印とS付きの違いは画素数の違いで2モデルになんないかな?
無印が2400万画素の順当なセンサーでS付きがあえて1600万画素で高速連写+高感度対応のスポーツモデルとか。
祭神
最近の変な値下がりをしていた
☆16-50なんかもリニューアルの前兆かと思ってはいたのですが。ローパスレスだろうがなんだろうが
とっつきやすいレンズがないのが困る。
わかる人にしかわからない、ラインナップでは
勝ち残れないので、冷静にレンズを見直してほしい。
K-3 K-5Ⅱ K-30 K-300
7D 60D X6i X5
D7000 D5100 D3200
A77 A67 A57
ボディは十分に渡り合える!
EM-D
ねぎまさんの言われる事が正しい気がします
何ぼなんでもK-5 K-3 と2台づつ出す気がしませんよね2400と1600のセンサー違いのような気がします、2400のほうを買わせていただきます、値崩れしたらですが。
ケットシー
液晶カバーガラスの変更はおそらく埃混入の対策のためで、空気層のない液晶に変更したのではと思います。
代々ペンタックスは液晶パネルへの埃混入がひどく、必ず決まった箇所にたまります。ぼくも清掃依頼しましたが完全には除去しきれません。そういう依頼は多かったと思います。やっと重い腰をあげて対策したのだ思います。
強固な防塵防滴が自慢なのに内部からの混入に弱いではイメージダウンですからね。サービスセンターも苦しい言い訳していました。しかしペンタックスはこうやって地道に改善してるので信頼が置けます。ちなみにEOSはわざわざ空気層のない液晶を開発し採用しています。
ペンタニコン
この前の情報ではモニターは可動式とのことでしたが、今回の画像を見る限り可動ではなさそうですね。
デザインやボタン配置は見た感じK-5そのままのようで。
後は性能ですね。
公式の発表が待ち遠しいです。
II・・・今後III、IVとなっていくのでしょうか?
個人的には今使っているK-5シルバーが限界にきたらIIを検討しますし、このデザインやコンセプトは今後も残していって欲しいですね。
・・・シルバー・・・出ますよね?
わし
うーん、二機種も出るのかな?
ローパスレスのK-5が明日発表だと、カメラ屋のオヤジが言ってました。
ローパス付きの機種は無いのでは?
U-yan
この情報が当たりだとして、IIとIIsの差額が1万円というのはローパスの有無だとしたら額が小さい気もしますが、そんなものなんでしょうかね。
自分のK-5と見比べてみましたが、外観は液晶部分以外何も変わっていないように見えますから、それぞれの違いは撮像素子そのものかローパス(若しくはIRカットフィルタ)、はたまたAFユニットくらいしか思いつきません。
新規の方は当然ながら、現在K-5を所有している人達の購買意欲をかき立てるだけの進化が何処にどれだけ隠されているのか、一ユーザーとして発表が楽しみです。
でも、正直な話、他の方も仰っているようにボディよりも新レンズを早く…。
kk
新型センサーの性能、色再現性(これはK-5は素晴らしかった)、そして動作速度がどれだけ改善されているのかに注目してます。
撮影後即座に確認して削除その他の操作を行う自分としては、K-5はD300などに比べて動きが鈍いと感じていますので。
UHS-1などに対応することで、より高速化することに期待してます。
d2
某掲示板では、液晶の小改良とローパスレス化くらいでAFやエンジンは据え置きという話も。うーん…
xatnep
一万円の差が分かりません。
ローパスフィルター、センサーだとしたら一万円じゃ済まないような気がします。
変に迷わすなら一本にしてほしいですが、
かなり差があるから分かれて販売するのだと思います。
せ
なんか、色々噂が出てきますね。
でも、1万円差なら、高い方だけで良い気がするのですが?
k-5で、とくに不満もないので(というか、この程度の改良なら)
ローパスレスでの売りの方が良いですよね。
ペン子
なーんかおかしい。
この価格差だとローパスレス以外選ぶ人は居るんでしょうか?
画素数の違いでも同じで、わざわざ下の画素数を選ぶ理由が余り無いような。
発売日に飛び付くのは躊躇しますね、二ヶ月くらいは作例見て様子見でしょうか。
最近のペンタの売り方は利益が上がっていない売り方で何だか不安に思います。
匿名
バリアングル液晶がつかないのには大変残念です。
高倉山
K-5持ってますが、画質は進化してるんでしょうか?
それにしても、この勢いだと、PENTAX Kマウントの性質を考えると、今までのオリンパスEシリーズやソニーαシリーズのユーザーが多く流れてきそう。
ぼくは、ボディー内手ぶれ補正という点でK、E、αの3択からKを選びましたし・・
結果としては正解だったのかもしれないと思える勢い。
まあ、長い目でみれば、先はどうなるか分かりませんが・・かつての名門も無くなってしまったものもありますしね・・
LS
来年の春頃にはまたlimited Silver発売でしょうね。
おりおり
X-5でバリアングルモニターを搭載したので期待していましたが…。
ぱんた
K-5持ちとしてはローパスレスの方が気になりますが。。。
K-30があるのでローパス有のK-5のⅡのポジションが
ちょい微妙な感じがします・・・
AFで点数が増えたりなど変化していれば話は別ですが。
clou
ローパスレスはAPS-C1600万画素機種でもやるんでしょうか?
長所より欠点のほうが目立ちそう・・・
たったひとつの
バリアングルじゃなかったんですね…
D800と同じパターンなら完全にローパスレスじゃなくて効果をキャンセルするような代わりのものが付いてるってことでしょうか
なんだかワクワク感が下がってきました
slow
これなら買い換えるまでもないので逆に助かるな。
とりあえず上位機種の発売待ちに集中できます。
FU
前の噂ではK-5Nに可動式液晶が採用されるとあったので、非採用は残念。でも別にAPSCで「フラッグシップ(K-3)」を用意するというなら差別化の為仕方がないね。コントラストAFが改良されるのは間違いないとして、位相差は据え置きかも。
K-m
同梱のユティリテイはやっぱりK-30同様に
SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX に
なるんでしょうかね。
良く思うことなんですが、中途半端な現像・レタッチユティリティは要らないので
ボディをPCにUSB接続すると処理エンジンを外部で操作して
RAW現像に使えるような、そんな仕掛けをリコーさん、作ってくれませんか?
Photoshopでゴリゴリ弄るよりも、まずはボディと同じ機能というか使って
RAW現像をしたいといつも思う。
シャープネスの設定反映や、あるいは出来るならRAWから
デジタルフィルターを使いたいし。
PCの大型液晶でできたらなと思います。
コスト的に厳しく、外部に丸投げするのが現実的なのかも知れませんが
SILKYPIXも今や旧バージョンの3.0では...。
forge
一万円差ですか。。。
個人的はローパスレスの方が欲しいですね。
最近はローパスは薄いほうが正義という
風潮があるので、
実際に市場にどの位ニーズがあるのか、
あえて2台出すことで見極めようと
しているのかもしてないですね。
旅人”
バリアングル無しですか、期待したんですがね~・・・。(-_-;)
ぶ
よーく見ると形違いますよね?高さがあるような?
背面にリモコン受光部らしき物も?
金型作り直したんですかね?
k-7ユーザーでk-5はパスしたのでたぶん買います。
k-3も次期フルサイズも気になるけど、価格も高いでしょうし
k-5Ⅱsに、期待してます。
clou
kkさんが「色再現性(これはK-5は素晴らしかった)」と書かれたので、私の感想ですが、今日もdpreviewのStudio Scene Comparison画像のK-5,5D2,D3200,D3X,D800,D800EをA3ノビにプリントして比較したんですが、K-5の色再現性の良さは際立っています。
「次」にも期待してしまいます・・・