・Leica announces the M-E, a stripped-down 18MP full-frame rangefinder
- ライカがより手頃なレンジファインダー機LEICA M-Eを発表した。M-Eはおなじみの1800万画素CCDを採用し、写真のための基本的な機能を提供する。
主要なスペックは基本的にM9と同じで、ISO範囲は160-2500で、0.68倍のビューファインダー、23万ドットの2.5インチのモニタを搭載している。このカメラは今月末にライカのディーラーから発売される。希望小売価格は北米で5450ドル、イギリスで3900ポンドだ。
ライカがM9の廉価版である「M-E」を正式発表しました。廉価版といっても5450ドルもするので、そうそう手軽に買うというわけにはいかないと思いますが、それでもM9やM9-Pに比べればリーズナブルですね。外観はボディカラーがグレーになったことと機種名のロゴが無いことを除けば、M9から変わっていないようです。
テツ
1ドル80円換算で約44万円ですか。売価ベースで三十万円台の前半も狙える価格帯ですね。でも「E」の無い方が欲しくなるなあ。
PIYO
どうなるんですかねえ。
PENTAXが廉価版のFFを作って、その中核ユニットを使ってGXRがFFのMマウントユニットを作ったら、10万円程度で出そうなんですが。
メカニカルを捨てたライカがどの程度のプレミア性を持つのか、判断が難しいところです。
るるるの歌
値段はともかく(廉価版でも買えませんが)、デザインが
通常版と変わらないのが残念。
CLのようにコンパクトなものを期待しましたが、
新たな金型をおこせば却って高くなってしまうでしょうから、
やむなし、でしょうか。
チロポン
これだったらM9の中古にしようかなと思いました。
uiti
相変わらず、間延びしたデザインで寸胴だ。デザインもうちょっとマシにならないのか。
Woody
M9はある意味完成していたのだな。m8を復刻して欲しいが。。無理か。。
Woody
液晶を省いたバージョンがどうにかしてでれば、
それが一番欲しい。。
leicam8
ライカMが出たらM9は売れなくなるので、M9のセンサーをそのまま流用して、その他一部の変更で廉価版に仕上げているのが見え見えですね。
HPはセンサーの調整を少ししているようなことが書いてあったが…
M9Pはまだ需要があるので継続する感じかな。
それでも純正のレンジファインダー機としてのM-Eは魅力はあると思う。
ただライカMともっと価格差を出して欲しかったかな。
そうや
えっ?みなさんデザイン変えろって?
あのサイズと重量のバランスは使ってて気持ちいいから
変えてほしくないけどな。
逆に違うデザインでこの価格なら全く欲しくないぞ。
アンド
ライカも色々生き残りを賭けて必死に頑張ってるね。
ただ、オリンパスM-1出したとき、名称が被るから変えろと言ったライカが、
ペンタックスMEに被せてくるとは…
どの口でM-Eと言えるのだか(笑)
jun
M-Eの方に興味がありますね。
意固地なまでにカタチをを変えないのがM型のアイデンティティでしょう。
完成された配置&カタチは、これ以上追い込みようが無いと思います。
実際、何十年もの長きに渡り、自社他社問わずこのカタチを超える事に挫折してきた訳ですから
高度なデジタルアシスト機能満載のカメラも無論ありでしょうが、「撮り手優先」というか、フィール(使用感)だけを追い込んだカメラと言うのも、撮っていて同じくらい気持ちの良いものです。
よんちゃん
Rシリーズの廉価版であるR-Eがあったのだから、M-Eという名称は自然な流れだと思いますけどね。必然性があるかないかの差は大きいですね。