Blackmagic Design Announces Blackmagic Cinema Camera with Passive Micro Four Thirds
- ブラックマジックデザインは、マイクロフォーサーズマウントを採用したシネマカメラの2番目のモデルを本日発表した。ユーザーは更に多くのレンズを選択することができる。
このカメラは、全てのマイクロフォーサーズレンズをマニュアル絞りとマニュアルフォーカスで使用することができる。そして、PLなどの他のマウントのレンズも、サードパーティ製アダプターで容易に使用することができる。 - ブラックマジックシネマカメラの主な特徴。
- マイクロフォーサーズモデルはEFモデルと同等
- 2.5Kの高解像度センサー
- 13EVの非常に広いダイナミックレンジ
- SSD内蔵による高ビットレートのRAW録画
- ポピュラーなNLEソフトと互換性のあるオープンファイルフォーマット
- 標準ジャックマイク・オーディオ入力、BNC3Gb/s SDI出力
- ヘッドホン端子、サンダーボルト、LANCリモート・コントロール
- カメラの設定やメタデータの入力のための静電容量式タッチスクリーン
- 2.5Kと1080HDをサポート。23.98、24、25,29.97、30fps
- 12bit RAW、ProRes and DNxHDフォーマット
- DaVinci Resolve 9.0のフルバージョンが付属
ブラックマジックがm4/3マウントのシネマカメラを発表しました。パナソニックから動画機能が大幅に強化されたGH3が登場すると噂されていますし、ソニーからもNEXのカムコーダーが矢継ぎ早に登場しているので、今後この分野での競争が激化しそうですね。なお、店頭価格は3000ドル前後のようです。
サカナ
オリジナル版の供給が行き渡っていないこのタイミングでの発表は、 「12月にMFT版が出るので良かったら(今はEF版が供給不足なのでそっちを)買ってね」 、などと思惑をあれこれ邪推してしまいますが、マイクロフォーサーズユーザーからは大いに歓迎されそうですね。
個人的にはEF版のマウント部分凸をバッサリ切り落としたようなデザインは好ましいです。
rem
ツァイス着けた画像見たんですがデザイン格好良いですね。
ぎゃーとる
ヤバイ、これはヤバイ
GH3一気に飛び越えちゃったかも
欲しい・・・
ぽん
センサーサイズとレンズを考えるとm4/3を初めにラインナップするのが正解だったのでは?w
スーパー16mm相当という小さめのサイズというのはありますけど、リーズナブルでRAW収録が出来るというのはDSLRカメラやGHシリーズなどのデジタルカメラとは違うシネマカメラとして注目度が高いですね。
ぎゃーとる
これ、GH3に超強力なライバル出現ですけど、ソニーのシネマカメラにとっても黒船来襲ですよ
ソニーのビデオカメラでRAWやLOGに対応してるのは数百万クラスの製品になりますし、高額商品の付加価値に設定していた機能がこんな安いカメラに実装されてしまったんじゃソニーのイメージ的に立つ瀬が無いでしょう
みつ
でもこれリグがないと撮影しにくいですしフォーマットも違うしソフトウェア等ハードルが高めです。
GH3とは土俵が違う気がしますが・・・
む
電子接点がないのでMFTのレンズは制御できないんじゃないでしょうか。シネマレンズをごろごろ持ってないと使いこなせそうにないですねえ。
ぎゃーとる
>みつさん
GH2でも本格的に撮影するときはリグや三脚は必須ですよ
一瞬を切り取るスチルならともかく、本体手持ちじゃ作品としての動画撮影は厳しいです
GH3は完全にプロ用途を意識した作りになるそうですし、
↓のサイトのような使われ方が多くなるはずです
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews120421.html
ロコール
もしかして、1番影響が有るのがソニーなのかもしれませんね。EFにしろm4/3にしろレンズが売れる訳ですからね。GH3とは土俵が違いますけどね。m4/3のレンズも普及した?(これから)の対策なのかな?
マチズモ
ブラックマジックは一時のREDの様に勢いがありますね。
GH2のように機動力やお手軽さはありませんが、低予算の作品作りには大きな存在ですね。
QTA
何これ?
物凄いインパクトですねw
カッコイイとかダサいとか、
そんなこと関係ないって感じで、
実物が見たいです!
O
EF用のBMCCはニッチな中でも盛り上がるのは分るけど
マニュアルフォーカスのビデオカメラに
なんでこんなに好意的なレスがつくのか不思議
マウントアダプター通してあらゆるレンズが使えるけど、
リグどころかピントマンが必要なカメラってことですよね?
センサーだけが入った記録箱って感じで、
モノとしては非常に面白いけど
少なくともデジイチと比べるような存在じゃないでしょ。
ぎゃーとる
>Oさん
シネカメラの世界ではリグにカメラ本体とグリップ、ショルダー、そしてフォローフォーカスを搭載して使います。
シネマやPVの撮影ではピント送りが重要なのでAFは使いません。
AFという機構は一瞬を切る取るスチルだからこそ使い物になるのです。
キヤノンやニコンのレンズでもシネマ撮影時にはAFを使わずフォローフォーカスを使って手動でピント送りをするのが普通です。
ぎゃーとる
ちなみにGH2も映画撮影やPV撮影に使う時は下のサイトのようにフォローフォーカスを搭載して使うのが普通です。
http://fhu.meblog.biz/article/3997689.html
つまり、GH3とBMCCは諸に同じ土俵で戦う事になるわけですよ
みっつ
シネスタイル前提で話しているから噛み合わないんですよ・・・
極端な話、GH3を使用するのに趣味の範囲とか子供を撮るのにリグ組みますか?
普通は買ったらそのまま使いますよね?
リグ組む前提のカメラと、買ってそのまま使えるカメラとじゃ土俵が違うって話しているんですよ?
本格的に使うとかそんな極端な話してるんじゃないです
DEN
極端な話ではないと思いますよ
GH3はプロ用にハックファームの仕様を取り込んだ製品になるという話があります。
ハックファームの仕様そのものは趣味の範囲では必要が無いものです。
それを取り込むということはシネスタイルユーザーの要望が大きく、それにパナが応えた製品と言えるでしょう
逆に言えば、シネスタイルを必要としないユーザーはパナの他の機種でも十分に使えるということではないかと。
YANYAN
???シネカメラの世界ではリグにカメラ本体とグリップ、ショルダー、そしてフォローフォーカスを搭載して使います。???
これって、シネをしらないヒト達のお遊びでしょ?
シネはGH2なんか使いませんが?
AVCHDの記録なんかありえません・・・