・オリンパスとソニーが資本提携 内視鏡で合弁会社 ※元記事は削除されています。
- オリンパスとソニーは28日、資本・業務提携を結んだと発表した。ソニーがオリンパスに約500億円を出資して筆頭株主となり、役員1人を派遣する。
- ソニーが51%、オリンパスが49%を出資して外科手術用の内視鏡を開発・製造する合弁会社を年内に設立。カメラ事業では、コンパクトカメラの部品を相互供給してコストを削減する。
[追記] オリンパス公式サイトで資本提携合意に関するPDFが公開されました。
最近よく話題になってきたオリンパスの資本提携ですが、提携相手は最終的にソニーで決着したようです。提携のメインはあくまでも医療関係事業なのかもしれませんが、カメラ事業でも相互に部品や技術を供与して、お互いの製品にプラスになる方向で進んでほしいものです。
ただ、カメラ事業の協業は「主にコンパクトデジタルカメラの領域」と述べられているので、レンズ交換式に関しては、今のところ特に計画はないのかもしれませんね。
daipa
皆様、ご意見はあろうかと思いますが、私は大賛成です。m4/3を使っている身には、展望が開けました。
m4/3には期待をしているので、ソニー、オリ、パナで盛り上げて欲しいですね。
が~たん
Σ(・oノ)ノ おぉ~
コンデジのOLYMPUSと
ウォークマンやポータブルCDを世に広めた
軽量コンパクトの職人メーカーが手を組めば
魅力的なコンデジが登場しそうですね
レンズ交換式とは別に
コンデジは必要な道具であり
また機種変のサイクルも早いので
嬉しい情報ですね~♪
山野草
ミノルタの一眼レフ部門を、コニミノ経由でSONYが手に入れたのと少し事情が似ているかも知れませんね。 オリンパス側からすると、儲からないコンパクト部門なら、今すぐにも手放したいかもしれません。 その受け皿として、SONYなら助かるのかも。 逆に、そういう形で選択と集中が可能になれば、オリンパス側も、今まで以上に魅力的なレンズ交換式カメラに専念できるかもしれませんね。
外科用内視鏡部門はSONYがほんの少しだけ資本関係上上になるようなのは、寡占を言われないためにもそうしたのかな。
ただ、デジカメ業界にとって、いつまでも世界トップを日本が走るためには、プレイヤーが多すぎるのも間違いないでしょう。 イ大統領率いるコリアのように、どの業界も国策で2強に絞り、国内で儲けさせる官制カルテルはどうかと思いますが、業界再編の上でも、SONYとオリンパスの資本提携で、より一層国際競争力が上がることを期待します。
ぺんたん
ソニーさんは良い買い物しましたね。
デジカメ関連はそれほど大きな動きは無いでしょうが。
ぺんたゆーざー
なんとも盛り上がってしまいそうなニュースですがデジカメ業界への影響は極めて限定的だと考えています。
システムカメラは囲い込んでなんぼの世界なので相手に遠慮する意味が無いからです。
リリースの内容通り、利益率の低下が凄まじいコンデジの部品を共同調達することで
aa
筆頭株主といっても11%やそこらで、別にソニーがオリンパスを傘下に入れるわけじゃない。両社のカメラ事業への目にみえる影響は殆ど無いだろうね。
m
レンズ交換式カメラについては、E-M5、E-PL5、E-PM2 の事実が示すように、とりあえずは、ソニーセンサーの供給のみという形を採るでしょうね。
オリンパスにとっては、それだけでも十分であり、パナから最上位のセンサーを供給されなかった事を考えれば当然ですね。
また、上の方のコメントにあるような「NEXとぶつかるのでPENを縮小」というのは、ありえませんね。
オリの社長も「デジタルカメラ事業では、各々の競争力が更に加速する形での協業」という言葉を使っていますので。
・・将来的には、対NEXという事ではなくオリンパス独自の理由によるPENの縮小(廃止ではなく)というのは、可能性としてはゼロではないでしょうが。
eNU
今年はカメラはOM-D買って、家電もSONYを揃えていたので
今後も2社には頑張ってほしいです。
まぁでもカメラ事業への大きな影響は無いでしょうね。
SONYはすべての自社製品同士での連携を
強化していくのが先だと思います。
ysk
カメラはどちらかというと守りの部分(低価格コンデジ)で手を組んで、攻めの部分(レンズ交換式)はそれぞれ自由にやったほうがいいような気がします。
2CF2E
利益率の低いコンデジを同じパーツを、共通部品での量産効果による調達コスト削減によって、カメラ部門の収支健全化を期待します。収支が改善すれば開発に割けるリソースも増えることが期待されますし。
ただ、TLM4/3とか超強力ダストリダクションαとか、そういったものは期待できなそうですね。
に
ソニーに飲み込まれないかとの心配は確かにありますが、500億円規模ではそうでもなさそうですね。共同で会社を作るというのも、現在オリンパスとテルモで作る”オリンパステルモバイオマテリアル”の例もありますし、珍しいことでもない。ソニーにしてみても、エリクソンに出資して携帯電話製造会社を作ったりと、似たようなことは各方面でやっているのでしょう。
今回の出資レベルでは消化器用内視鏡は安泰のようですね。
カメラにしても、コンパクトでは鏡枠の融通をするようなことが書かれていましたが、一眼についてはセンサーの供給を継続的に受けるというイメージのようですし、オリンパスのアイデンティティは守られると期待します。
from nagano
キヤノンはいろいろと
パナソニックの特許を使っているようですので
Panasonic+Canon 対 SONY+そのほか & Leicaという
二派に分かれたように感じますね・・・
コンデジ改造
最近発表されたE-PL5がEマウントだったら良いのにと
思ってたんですが実現しませんかねー
通りすがり
乗っ取られるとかとんでもない
こんなにオリ側に譲歩して、株主総会とかで叩かれないのだろうかという内容に思えます
役員受け入れを飲んだ以外は、洩れ伝わってきていたオリ側の要望そのままなのではないでしょうか
主力内視鏡はがっちり保持したままだし、苦手分野のものを新会社立ち上げて一緒にやろうという話なので、悪くないとおもいますね
ルル
面白いですね。
気になるのは、パナとの関係です。
Renaissance
m4/3の今後が少し心配ですね。
ソニーからすればオリンパスをEマウント陣営に引き入れる事で、NEXの競争力が上がりますし、オリンパスにm4/3を辞めさせればパナ単独でシステムを背負う形になりライバルを弱体化できるからです。
そうならない事を願っていますが・・・
ななみ
デジカメWatchの記事では「カメラ事業では、オリンパスがカメラ用レンズや鏡枠などをソニーに供給する」とあるので、NEXやαでZUIKOが使える日が来ることを期待してます。
ヌヌ
ソニーと言えばニコンとの関係、オリンパスも入れて3社がどうしていくのか気になります。
暴れ馬
銀行だと「東京三菱UFJ銀行」とか
ガソリンスタンドだと「日石三菱」とか
業界再編ってのは珍しい事ではないんですよね
ニャンちゅう
賑わっていますね〜。
でもカメラ事業では大きな勢力図の塗り替えは起こらないでしょうね。
互いに違うコンセプトでプロダクトの展開をしていますし、そこそこ
成功していますから。
ただ、部品供給は互いに活発にはなるとは思います。
smileblog
シグマのm4/3レンズがそうであるように、今後のOlympusのm4/3用レンズはAPS-Cマウントでも対応可能なサイズになり、SonyにEマウント用としてOEMとか、、
ないか(笑)
不知火
深読みしすぎな人がちらほら…。
PENがどうだのm4/3がどうだのってのはほとんど関係ないと思いますよ。
NEXに譲歩してなんてのはあり得ませんね。
m4/3の方が好調ですから。
記事にあるようにあくまでも医療部門がメインでコンデジの部品共有程度でしょう。
ケレラ
医療部門でソニーがどれだけオリンパスの抱えてる市場で、
モノを捌けるかが問われるところであって、
デジタルカメラ部門でソニーがm4/3をやる可能性は
現時点ではゼロに近いでしょうね。
m4/3の交換レンズでツァイスのブランドのレンズが
ポツポツ出てくる可能性は有るかもしれないけど。。。
っていうか、もしかしたら4/3、m4/3陣営の存続が
最大の危機に曝されてるのかもしれないね。。。
小瑠璃
OVFαマウントのOMフルサイズ機が出るといいですね。
もちろん、4/3レンズ装着可能な機種になるでしょう。
そして、αマウントのOMレンズが出るとなると、魅力倍増ですね。
とはいえ、その前に、4/3レンズが装着可能なm4/3機が出るでしょう。
とにかく、SONYもOLYMPUSも双方の魅力が倍増するような協力をして欲しいです。
ロコール
パナ、キヤノンのルネサスへの出資の話もあって、m4/3陣営がどうなって行くか興味深いですよね。パナから大型センサーのカメラが出たりとか? 逆に、キヤノンからm4/3のカメラが出るとか? それと、今回のライカ24mpはSTマイクロ社のセンサーみたいだけど、次はルネサス製に変わるかもしれないし、三菱系のニコンも、どう出るかで、今後の妄想面白そうですね。
log
カメラ事業の協業は「主にコンパクトデジタルカメラの領域」となっていますね。
コンパクトデジタルカメラとは、レンズ交換のできないカメラのようです。
発売はまだですが、SONYのフルフレーム、35mm単焦点、25万円もする「DSC-RX1」もコンパクトデジタルカメラの分類に入ります。
コンパクトデジタルカメラといっても、奥は深いですね。
暗箱鏡玉
確かにμ4/3・4/3の将来性に心配がありますね。
Canon、Nikon、SONY、(PENTAX)いずれもフルサイズへ軸足を移している(様に見える)現状からすると、μ4/3・4/3はセンサーサイズの小さいことを最大限生かして特色のあるカメラ・レンズのシステムを構築しないと、消えるかもしれない。
そうならないことを祈ります。
のっち
「デジタルカメラではオリンパスがレンズなど、ソニーが
イメージセンサーなどを提供し部品の調達で協力をする。」
となると、少し時間は掛かるでしょうが、NEX用のレンズに
いいモノが期待できるのかな。
少々穿った見方もあるようですが、デジカメに関しては当面
補完関係でモノはよい方向へ向かうのではと思われます。
両社の関係自体は、諸々の事情により変化して当然かと。
たろう
RX100の1インチセンサーを供給してほしいね。
オリがどんなカメラに仕上げるか見たい。
4/3とnexは折り合いがつかないだろうから、
センサー供給だけで終わるんじゃないの?
オリのリソースによほど余裕がない限りEマウントレンズ
は望み薄な気がする。4/3の開発を手薄にしてまで
やらないよね。
keroro
筆頭株主にソニーがなるのであれば
ソニーの意見が一番という事でしょう。
ま、外資みたい直接的な支配は無いのかもしれませんが、徐々にソニー色になって行くのかなー。
コンパクトから共通部品という事ですが、先々の商品ラインの見直しとか色々出そうですね。最終的にはきっと一眼もね。
Zeissレンズがオリンパスで使えるようになっても面白いですね。
ゆた
iPhoneなどのスマホがコンデジ市場を食ってる現実を考えれば、コンデジの1/2インチ前後のクラスは2万円以下、利幅の出る上位クラスは1インチが主流になるでしょう。
となると、4/3インチはますますAPS-Cと1インチの板挟みとなり、ジリ貧になるのでは。ミラーレス用としては画素数や感度で分が悪く、コンデジ用としてはレンズが大きくなりすぎコスト高になるというジレンマにあると感じます。
どこかの段階で、オリも決断を迫られるのかも・・・
a
TLMのμ4/3・4/3アダプターの発売を激しく希望。
It's a Sony
オリンパスはレンズの開発力、生産能力があるのにデジタルカメラ部門はずっと赤字ですよね。
それに対して、ソニーはレンズがネックになっているように見えます。
従って、レンズ交換式カメラにおいても統合したほうがお互い幸せになるのではないでしょうか。
また、ソニーとオリンパスのデジタルカメラ事業が統合すれば世界のデジタルカメラ市場における
シェアが1/4くらいになり、キヤノンを抜いて世界第1位になります。
ソニーは製品を小型化するのが非常に得意ですし、オリンパスも小型のシステムを追求して来ましたよね。冷静に考えれば、やりたいことの方向性は一緒だと思うんですよ。
例えば、フルサイズEマウントのボディをNEX(モダン)、OM-D(クラシック)の二通り用意して。
レンズはズイコーを基本(松竹梅)として、ツァイスの高級レンズも揃える。
こんな感じだと理想的かなあ、なんて思います。
ZZ-R
新聞見ると微妙な資本提携ですね。
デジカメの部品共通化はしますが、共同開発機は微妙
外科向け(手術)内視鏡は提携しますが、検査用内視鏡は手放しません
お友達にはなるが、一線は敷くって感じ
PIYO
まあ、オリンパスは資本増強が急務になっていましたから、自主債権を捨て、手っ取り早い資本増強策を選択。ソニーは成長の柱として医療機器を上げていましたから、とりあえず、事業が早く立ち上がる方法を選択と。
ただし、ソニーは条件を譲歩しすぎではないのかな?
コンデジはもはやスマートフォンに押されてどうしようもなくなっているので、共同何とかでもあまり変化しないかと。その前に悪化しているオリンパスのデジカメ事業がこれで本当に立ち直るかは疑問でしょうね。
資本提携としては一番なんだかわからない、考え方によったらオリンパスのシナリオどおりになったのだろうと思います。