PENTAX FORUMSに、ペンタックスのインタビュー動画(フォーラムの読者から寄せられた質問への回答)が掲載されています。
・Interview with Pentax at Photokina - The Video
- (K-5 II のK-5からの改良点は?) AFの弱点を 強みに変えるために新型のSAFOX X というAFモジュールを採用している。また、アウトドアでの液晶の見やすさ大きく改善した。
- (Q10のQからの改良点は?) Q10にはQと異なる新型のセンサーが採用されており、高感度だけではなく低感度の解像性能も向上している。AFを高速化し、バッテリーライフも改善している。
- (SAFOX X の最大の改善点は? AF測距点を追加する計画はあるか?) AFの輝度範囲が-3EVからの対応になっており、暗い場所でもAFスピードが速くなっている。AFセンサー自体が新開発なのに加えて、AFの光学系も見直しているので、AF速度だけでなくAF精度も向上している。測距点の数は、将来的に増やす可能性は十分にある。
- (K-5 II はなぜ最新のPRIME M を使用していないのか?) K-5 II のセンサーはK-30のセンサーよりもノイズが少ないもので、このセンサーにはPRIME M よりもPRIME II の方が適していると判断した。動画など一部K-30の方が優れている点もあるが、画質を最重要と考えてPRIME II を採用した。
- (K-5 II とK-5 IIs の画質の違いは?) 実際に写真を見ていただきたいが、(K-5 IIs は)今まで写らかなったものが写るようになった。こんなものまで写ってしまったと驚くことがある。
- (HDコーティングは何が独自のものなのか? SMCは継続されるのか?) エアロブライトコーティングは摩擦に弱いが、HDコーティングは耐久性が高い。反射率はSMCの半分くらいで、光の波長にかかわらず低い反射率になっている。性能はエアロブライトコーティングが少し上だが、コストや取り扱いの面ではHDコーティングが優っているので使い分けを考えている。HDを多くのレンズで採用していきたいと考えているが、SMCを全て置き換えるものではない。
- (プログレードのKシリーズの一眼レフを考えているか?) プロフェッショナルなKマウントのカメラは将来的に出していくつもりだ。
- (CP+で展示されたバックフォーカスの短いレンズはどうなっている?) K-01用のレンズで、CP+で展示して反応を確かめたが、反応が乏しかったというのが実感だ。
- (リコーとペンタックスの技術を相互に使う計画は?) 技術者の交流は今年の4月から始まっており、既にペンタックスのカメラにリコーのエンジニアが関わっている。GXR用のKマウントレンズ・Qマウントレンズが使えるユニットは現時点では考えていない。
- (他社からフルサイズ機が登場したが、フルサイズ機について進展はあるか?) 現時点では、実現の可能性を仔細に検討しているところだ。
K-5 II のAFセンサーはセンサーと光学系の両方が新型ということなので、暗所性能や速度・精度などの点でかなりの改善が期待できそうです。また、K-5 II のセンサーがK-30とは異なるノイズが少ないものという情報はこれが初めてですね。
あと、プログレードのKシリーズの一眼レフについてもペンタックスは肯定的なようなので、K-5よりも更に上のグレードの一眼レフ(K-3やK-1?)もいずれ登場するかもしれませんね。
ぼん
>GXR用のKマウントレンズ・Qマウントレンズが使えるユニットは現時点では考えていない。
残念。
GXR面白くして欲しいな。
>フルサイズ検討。
是非とも。お願い。
silkysix
フルサイズ 期待して待っています。
出れば必ず買います。
大きなファインダーを覗きながら写真が撮りたいです。
ユーザーサイドからも必然性を猛アピールしたいです。
旅人”
>実現の可能性を仔細に検討しているところだ・・。
なかなか口が重いようで、素直にやってますとは言いませんね・・・。
まあ、プロフェッショナルなKマウントのカメラは・・・と言うのが希望だけで終わらなければ良いんですが。
K-5
本日もK-5で白熱灯で位相差AFではむちゃくちゃ前ピンで、シーンによっては全滅でした。
コントラストAFか、距離指標に合わせるかでやっと合う感じでした。
それが治っていたら買い替えたいかも。特にK-5IIsの方に。
ttt
なぜ「smc」が小文字表示なのか?
その疑問にも答えてくれ。
saito
クロップ機能付きのフルサイズ是非期待してます。
それから他社のようなフルサイズ・防塵防滴で可動式液晶であれば、
より撮影パターンも広がって良いです。
X-5のような可動式液晶は微妙です。
tomokid
フルはD800かD600を狙うことにします。あと、カメラ店にk-5ⅡSについて聞いたところ、「ローパスレスなのでRAW専門になるのでは?。JPGだと期待した絵が撮れないのでは?」との事であった。また、専用画像ソフトは「PDCU4」だと思ったのですが、K-30が「シルキー」なので、統一した方が良いと思います。
パンフも無く店長さんの憶測ですが、RAWの比率があまりに大きくなりすぎると、初心者やパソコンのスペックが低い方は扱い難い機種になるかもしれません。その場合はk-5Ⅱが良いのですかね。
ペンタは、噂で出たk-3(2400万画素・1倍ファインダー)の様な目新しい新機種が出せないのであれば、パンフやホームページでk-5Ⅱ/Sの情報・作例(当倍)を迅速に公開し、ユーザーに対して積極的に説明しなければ駄目じゃないんだろうか?
Grr
2大メーカーからフルサイズ廉価機種が発表され、アマチュアを中心に関心が集まっており、フルサイズ参入のタイミングとしては、今が絶好の機会かなと思います。レンズの拡充やサポート体制など、課題は少なくないと思いますが、ソニー製のフルサイズセンサーをペンタックスがどう料理するのか大変興味が沸きます。頑張って実現して欲しいですね。
Qべぇ
インタビューの最後の方で、ユーザーからの要望に応える一方で、ユーザーの予想を裏切る(いい意味で)びっくりするような商品も出したいという事を言っていました。それがK-01や多色カラバリのようなアイデア路線のものなのか、新しい技術を使った新機軸なのかはわかりませんが楽しみです。
あとリコーとの技術的な連動が始まっているようですが、どのような効果を生むのかユーザーにはまだ見えません。ここには大きな期待とまだ見えない分の不安もありますが、ワクワクするようなものであってほしいと思います。
Garuda
今回のフォトキナでリコーの話題を聞かないんですが…。
browsemen
今回のペンタックスの発表は、 SAFOX Xや新型Qの低価格化やK-5のローパスフィルターレスバージョンも発売される事などがよかったと思います。
今後は更に魅力的な物が登場する事に期待致します。
しら
K-01専用レンズは出なさそうですね。GXRに絡めた展開もなさそうで。
個人的には残念ですがリソースをつぎ込むべき場所は他にあると思うので致し方ないかな。
フルサイズに関しては大分いい方向に傾いているようなのでユーザーサイドからどんどんプッシュしてダメ押ししたいですね。
とりあえず公式サイトのフォームから要望でも送りますか。
てばまる
興味深いインタビューですが、やはりAPS-Cの24Mという噂のあった機種の情報は乏しいですね。 当面(1年くらい)出ないのであればK-5IIsを買うのですが・・・
買って半年くらいで上級機が出ちゃったら哀しいですから・・・。
ぺったんこ
リコーとくっついてからのペンタックスは凄いですね
この調子で周回遅れ状態のレンズも増えたら、ユーザー結構取り込めるんじゃないんでしょうか
nibainibai
1倍ファインダーのAPS-C機K-3の話はほんとうにどこにいってしまったんだろうね
フルサイズなんて珍しくも何とも無いが、1倍ファインダーのAPS-Cは革新なのに
hama
>測距点の数は、将来的に増やす可能性は十分にある。
そんなに悠長なことでいいんでしょうか?そもそも今回何故増やさなかったのか疑問です。AF全般についてこれだけ長い間ユーザーから指摘され続けていて、今更感度向上くらいではアピールポイントになってないですね。
僕は測距点の少なさこそ改善すべきだと思っています。いくら精度をあげても、間隔の空きすぎた現状のセンサーは時代おくれもいいとこです。AF.Cやエリアセレクトの改善もスカスカの配置では実感できないでしょう。コンデジにも負ける動体追尾能力では嫁の前で立場が無いし正直買い替えにも影響します。
PENTAXを使い始めてからAFについてはずっと同じ配置で常に他社に劣る性能で残念に思い続けてきました。いきなり追いつくことは無理でももう少し進歩してくれないと・・。
>プロフェッショナルなKマウントのカメラは将来的に出していくつもりだ。
これは具体的には何を指してるんでしょう?風景撮りならもう645Dがあるし、単に高画素化したK-5な筈も無く、D300のような高速連写モデル?そんな機種がだせるなら、とっくにAFセンサー改良してるだろうし。
決してPENTAXを非難するつもりはないんです。ただもう少しユーザーの心情を考えていかないと、いつまでも待つ人ばかりではないと思いますし、実際問題僕も被写体が変わってきて辛くなってきてます。
画質、単焦点レンズ群や防塵防滴などの長所は横において、AF改善やレンズの充実など短所を改善していく努力をお願いします。
しょーびん
>てばまるさん
その通りですよね!
ペンタックスは、意図的にタイミング良くリーク(という言い方じゃなく情報公開?)しない。他社新製品に対して揺さぶりにはならないが、明らかに他社の真似できないカメラを出せている。デザインや性能が各機種多彩で、ビギナーがK-5買ったり、サブにK30買ったり出来るんだから、情報を小出しにしていった方が、購入計画立てやすいです。現時点では、「K-5Ⅱsを買う」か「フルサイズ」を待つか、ヤキモキする所ですね。おいらとしては、銀塩時代の「気持ちよさ」だけとりあえず欲しいので、ファインダーと銀塩機のような質感とサイズが望みです。サイズは、大きくなるにしても、モードラ装着時の大きさまで許容です。その他の機能は据え置きで全然オッケーです。
マギー
PENTAXのフルサイズは、K-5のボディーで作ってほしい。
手ブレ補正は、645で対応したようにレンズ側で対応し、水平出し、センサー位置微調整のみの対応とすれば、センサー周りのユニットは小型化できるとおもいます。
フルサイズのレンズは、⭐レンズとLimitedレンズ以外は、光学系だけを、タムロンやトキナーから供給してもらえば短時間で、ラインナップが充実できると思います。
Campに行きたい
K-5ユーザーです。
私は今撮っている絵にとても満足しています。
APS-C機ではこの程度の画素数で良いのではないかと思うのですが。
なのでⅡSのローパスレスには興味がありますね。
こんなものまで写ってしまったって、どんなんだろう。
早くサンプルを見せてください>ぺんたさん
ten
GXRとK-01は終了かな…
キヤノンニコンの(従来より)安価でコンパクトなフルサイズ機が出てきたことで、20日発売のカメラ雑誌は今後一眼レフ中級機はフルサイズに移行していくみたいな論調だし、K-5の上位モデルにニーズがあるとは思えない。そこに限られたリソースを費やすならフルサイズもしくはミラーレスに費やして欲しい。完全にペンタとリコーのデジカメ部門が統合されれば色々と効率良くなるんだろうけど、もう暫く時間かかるか。
テレセン
K-01はミラーレスに乗り遅れないように急造したんだし
EOS-Mよりは先に出せたので十分役目を果たしたと思います
APS-CじゃなくてあえてAPS-Hの機種出しませんかね?ペンタックスさん
ふ
K-5 IIs予約してます。たしかに半年ぐらいで上級機がでるリスクはありますが、それには目をつぶって凸ることにしました。あと3週間、気長に待ちます。
それはそれとしてペンタにはフルサイズなんて脇目を振らずAPS-Cに専念してもらいたいな。
smileblog
問題はセンサーサイズじゃないんだけどなあ。
何で皆、フルサイズ、フルサイズと言うのか。
素晴らしいカメラとレンズさえ出せば、それで全く問題ないのに。
ニコンやキヤノンは戦略上、APS-C専用レンズは超高性能に作れない。ボディ性能にしてもそう。考え方を変えればペンタックスには非常に有利な状況なのに、、
二強と同じやり方をする必要なんかないのになあ。
ヘリ
いつもながらAFの性能は上がりました。か・・・
うーん、どうなんでしょ?
あまりにもこの部分が辛すぎると考えてるユーザーは多いのでは無いでしょうか。
絵的にはペンタックスもアリで良いのですが・・・
いかせん、辛い部分が結構多い・・・
ヨレゾウ
カメラメーカーとして生き残るには、フルサイズ対応は、逃げられない状況でしょう。
ただ、作ったところで利益を出さなければしかたがないわけで、ペンリコとして、販売網やサービスなど売るための基盤も強化しなければ・・・
ほかのメーカーのように販売員や広告費の拡大をすればまたリスクも増大。
ユーザーの要望のように開発しても、利益の向上に比例するとも言えず。
開発のリソースの割り当てが難しいですね。
ノコ
>今まで写らかなったものが写るようになった。
ちょっと怖いです。
d2
良く写るようになるのは歓迎だけど、等倍表示して分かるようなものが写ってても。ペンタックスのやるべき事は他にあるはずだけど、力が足りないんでしょうね。
そして、中央-3EV、f2.8対応のAFセンサーが同時期に2社で登場。AFユニットとしての性能は違うけど、偶然か?
FA推奨
フルサイズを欲する人はフルサイズを待てばよいし、APS-Cが良い人はAPS-Cへの要望だけ言ってればよいのです。
自分はフルサイズが欲しいからAPS-Cは要らないとか、APS-Cで満足だからフルサイズは出すなとか、そういう意見は反発を買いますので避けるべきだと思います。
個人的にはフルサイズ用レンズをフルサイズのデジタル一眼レフで使いたいのですが、まだ少し時間的余裕があるのであれば、その間にレンズラインアップを充実させて待っておこうと思います。若しくはローパスレスK-5で遊ぶのもいいかな。どちらにしろ、楽しみは尽きません。
ぺんたん
望遠レンズの圧縮効果とか広角レンズの遠近効果を実感している人なら「センサーサイズなんて関係ないでしょ?」なんて台詞は出てこないと思うんですが。
しら
広角はフルサイズで、望遠はAPS-Cで使いたい。
CAFE IL MORINO
PENTAXさんへ
最安値20万円を切る価格で2強のフルサイズボディが出て来る中、K-5IIsの画質がどれほど凄まじいのか?是非、広角~望遠、ISO100~6400で撮影したA3サイズのプリント集を見てみたいです。
ヘリコイド
今回のSAFOX Xには、非常に期待しています。ペンタ最大の弱点が汚名返上出来たら大いに愉快。
フルサイズに関しての私見:APS-Cカメラの、井戸の底を覗いたようなファインダーは嫌いです。それでも動体専門や望遠専門ならAPS-Cが良い選択になりますが、私は静物&広角専門で、使うレンズも銀塩時代からの広角が多いので、APS-Cだと悲しいです。
nama
こんなものまでって言うのがモアレや偽色でない事を祈りたいです。
K-5使っていますけどAFと露出がより安定すれば理想のカメラに限りなく近づくのですがK-5の絵に不満がないからⅡに変えることはないと思います。
でもⅡsは別です、サンプル見て良さそうだったらたぶん買うと思います。
八百富のレポートを読んでから物凄く気になっています。
hornfield
>今まで写らかなったもの が写るようになった。こんなものまで写ってしまったと驚 くことがある。
((((;゚Д゚))))
むすたーふぁ
AF測距点を増やす意味合いってなんだろう。
QSFシステムがあればほぼ事足りると思うのですが。。
動体を撮るのに有利なのかな? 山専なので疎いのです。
K-7の防滴防塵寒冷地仕様、重宝しています!
が、そろそろ買い替え時かなと思っていた矢先のK-5 IIs!
ローパスレスの描写にワクワクしながら待っています!
numan0403
コンデジにも負ける動体追尾能力(被写体深度考えたら僕はそうとは思いませんが)が測距点の数だけとはとても思えませんけど。。であれば一度抜けたフォーカスが次のコマでは合うことになりませんか?
当然数も重要だとは思いますが、センサー自体の性能とアルゴリズムのほうがたいていのシーン(小さい被写体を追い込んでいる状況などを除き)では重要だと思います。
APS
AFポイント数を増やすメリットですが、一例を挙げると鉄道撮影が該当します。
そもそも形式写真では中央のポイントを使うケースは稀です。
あとはボクシング等のスポーツ撮影にも重宝。至近距離から撮影する対戦型のスポーツ撮影には、AFポイントがファインダー全面に散布している方が優位です。
飛んでいる鳥さんの撮影も目を合わせる目的からしても然りです。
(またこんなことを書くと反発されそうですが)
APSシステムが揃うペンタさんには、動体野郎を納得させる高精度かつ高速なAF+高速AFを実現させるレンズシステムを早く構築して欲しいですね。
プロ機を買うほどの財力がない身からすれば、7Dを永遠に買い求める羽目になっちゃいますよ。
kk
K-5からセンサー自体も変わっている点は楽しみ。
ただ、ボディを沢山出すのは結構ですが、レンズがどうしようもなく手薄なのはどうなのでしょう。
既にタムロンもKマウントを事実上撤退状態で、純正が引っ張っていかねばならない状況なのは明らか。
にも関わらず、あまり注力しているようには見えません。
35mmは3本もあるのに、私の欲しい24mmは未だ絶版状態だったりと、その計画性にも疑問を感じずにはいられません。
最新のセンサーに相応しい最新レンズの投入にも力を入れて頂きたいところです。
が~たん
o(TヘTo) くぅ~今日ね虹が出たの....
16mmで入りきらなかったの....
DA12-24mmでもダメな感じでした
フルサイズで14mm単が欲しいな
もう少し待ってみます
EOS6Dが安くなると考えちゃうな
PIYO
まあ。AFポイントの数は数少ないセールストークのツールですからごちゃごちゃとつけるのもいいでしょう。ただし、個人的には実際のファインダーでピントの確認をするのであまりスクリーンが見難くなるのも困りものです。また、AFを信用していません(AFだけを使ってピンポイントにピントが合わせられるとは思わない)から、ざくっと合わせて数撮るニーズくらいしか考えられませんね。
時代の流れがFFのようですからPENTAXも考えているのでしょう。
一般的には発売間近の情報は出せないと言われていますから誤魔化されている情報ほど実現の可能性は高いかもしれません。むしろ、具体的にしゃべる未来の情報ほど、実現には程遠いと考えるのが正しいかと。
K-m
K-7では高感度ノイズが不評でしたが(私は好きですけど)、
K-5ではまるで別メーカーの機材?と思うほど進化した気がしました。
歩留まりは驚くほどあがり、あたかも自分の腕が上がったのかと思わせるほど。
だからか、逆に面白みが薄れた部分も私個人にはありました。
そして、どこか銀塩臭さが残るK-7が手元に残りました。
ペンタの機材はK-7を堺にして、それほど他社に見劣りするほどの
どうしょうもない機材ではなくなったと思います。
写りの好き好きでしょうし、K-7以前のボディも素晴らしいものはありましたが。
不評なK-01も写りを見る限り素晴らしい。悪いわけがない。
どう考えてもアレなQ然り、Qでなくては出来ないこと
Qだから楽しめるレンズ遊びの世界があるのは事実で、そこが
ツボになってる方々にはかけがえのない機材なのも事実です。
そこまでペンタが頑張っているからこそ、過度な期待をしちゃうのでしょうかね。
レンズにしても無い、無いとはいうけれど、個人的にはリファインを望む、
望まれるレンズは少なくないものの、広角~中望遠はズームを含めて
かなり揃ってると思ってます。
単焦点はキリがなく、ましてやバカ売れするものなど殆どない現状
求めすぎても厳しいのではないでしょうか。
けれど、どこかで書きましたけどDA Limitedを全面リファインして
現行DA Limitedなんぞ廉価版で大放出するくらいの気概を
ペンタには見せて欲しいですね。
APS-Cボディしかないから実質的にAPS-C専用と受け取れるレンズは
確かに比較的に安価だと思います。
APS-C専用の記載があるのはDA21だけだったと記憶していますけれど。
それでも売れてるわけでもないでしょう。
そして他社が低価格単焦点の投入を始めている今、もはやペンタの
割りと低価格なレンズ群というメリットは薄くなってます。
FA/DA Limitedを既に数多く揃えているユーザーは普通は
簡単には買い換えません。
そこを買い換えさせる一手を見せて欲しいです。
それがフルサイズならそれもいいのでは?
BROW
カメラ事業に関心がなかったHOYAから、カメラ事業を経営の核に据えているリコーに親会社が変わったとはいえ、新会社が出来てからまだ1年しか経過していないので、フルサイズを含めた新製品が形になるにはもう少し時間がかかるのではないでしょうか?
来年度の新製品発表ラッシュを期待しています。