・Canon releases PowerShot G15 with fast lens and SX50 HS 50x superzoom
- キヤノンがGシリーズのエンスー向けコンパクトカメラをG15でリニューアルした。また信じがたいスペックのSX50も発表されている。G15はG12の後継機で、1200万画素1/1.7インチCMOSセンサーを採用している。レンズは、28-140mmのズーム域はそのままだが、F1.8-2.8の明るさにアップグレードされている。G12のバリアングルモニタは省略されたが、モニタの解像度は92万ドットに変更されている。
- SX50 HSは24-1200mmの驚くべき50倍ズームを搭載している。センサーは1/2.3インチCMOSだ。
海外で最近画像がリークされていたG15が正式発表されました。G15はセンサーがCCDからCMOSに換装され、レンズが明るくなっているのが最も大きな違いですね。
あと、液晶が高解像度の固定式になり、フラッシュがポップアップ式に、ダイヤルが1段に変っているので、マイナーチェンジモデルと噂されていた割りには、G12からの変更点は意外に多いという印象です。
SX50は望遠端1200mmの50倍ズーム機ということで、画質にはあまり期待できないかもしれませんが、気軽に1000mmクラスの超望遠が振り回せるとなると、結構楽しめそうですね。
daylight
コンデジで50倍ズーム1200mm相当。
これが今回のフォトキナでのキヤノン最大のサプライズではないでしょうか?
はなちゃん
G15の明るいレンズは歓迎ですが、G12使いとしてはバリアングル省略はがっかりです。
バリアングル多用しているだけに、今回はスルー確定ですね。
しかしSX50 HSの50倍ズームは凄いですね。
ken
G15、バリアングルモニター非搭載ですか・・・。
今後、このクラスはこれで行く宣言ですかね・・・。
となると、G1XとイオスMが統合してバリアングルモニター復活!、と妄想してます。
Gシリーズファン
G15になってダイヤルが減ったばかりでなくバリアングルまで搭載しないとは驚いています、G10,G11そして現在G12を使っているのでG15は非常に残念ですがG15はどの様な方が買うのかが興味のあるところです。
そうや
露出補正ダイヤルあるじゃん。
しかもこれ重なってんのかな?すげーなこのアイディア。
A900
24〜1200mm、raw対応、wifiも付いてますね。
RC
バリアングル液晶が省略されたのは驚き。一方レビューを見るとOVFは従来のものと変わらない模様。G1Xと差別化するならOVFは省略して小型化した方がいいと思うんだけどな。上面がフラットもしくはダイヤル部とストロボ部の二段になっていたらかなりカッチョ良くなったはず。
norinagao2000
G15ののセンサーサイズだと常用でISO400位までだけど、レンズが明るくなった分、そこそこ無理が聞くかもしれないですね。
wa
1/1.7インチモデルはまだまだ頑張れそうですね。
レンズが大型になりすぎない、実用モデルを好むユーザーも確実にいるでしょうし、これからも期待したいです。
D600
50だけに50倍ズーム?(SX50HS)
三毛猫
G12を使っていますが、バリアングル液晶の省略は寂しいですね。 ほかの性能がどう変わったか、実力を見てからでしょうか。
混雑したところで、一脚に取り付け、リモートスイッチとバリアングル液晶で撮影するととても重宝しているのですが。
SX50HSの50倍ズーム、画質に期待していはいけないとはいえ、実力が気になります。
これで、ある程度の画質と、高速なAF性能があれば、レースやら航空祭のサブやら便利そうなのですが、コンジデジにそこまでのAFの速さは期待できないですよね。
smileblog
防滴防塵の要求ってのは無いんだろうか。
ふと、これが防滴防塵なら(旅のお供として)非常に魅力的だなあ、と思った次第。
あくまで個人的に。
kenken
G10,G11と使ってきました。G12を飛ばして次モデルと思っていたところ、G1X、G15と立て続けに裏切られた感じです。キャノンってどうやってマーケティングしているの?と疑ってしまうような昨今ですね。7Dのセカンドとして活躍してきたG11の座は、バリアングルつきにして、EVF対応してきたXZ-2か、1”のRX1になりそうです。
ikuyoriH
SX50の24-1200/F3.4-6.5=はスゴイ。
レンズがメチャクチャ伸びるのか?
tomo
1/1.7の素子とバリアングルのオミットは残念ですが、
28-140mm f1.8-2.8はなかなかに魅力的。ダイヤルもよくみたら二段(っぽい)ですし、意外と良いかも。