Kマウントデジタル一眼カメラ用高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」新発売
- レンズ内に搭載した超音波モーターによるAF駆動方式により、静かで滑らかなAFを実現する"SDM"機構を採用。
- 光学系にED(特殊低分散)ガラス2枚を使用し、色収差を極限まで補正するとともに十分な周辺光量と高い解像力を実現。
- 最短撮影距離は全域で0.49m。
- 7枚羽根の円形絞りを採用。
Kマウントデジタル一眼カメラ用交換レンズ「HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW」新発売
- レンズ枚数の少ない天体望遠鏡タイプの光学系を採用することで、特に遠景撮影ではクリアで抜けの良い抜群な描写を実現。
- 光学系にEDガラス2枚を使用し、色収差を良好に補正するとともに十分な周辺光量と高い解像力を実現。
- 従来のマルチコーティングに比べ、より反射が少なく透過率が高い新開発の高性能マルチコーティングHDコーティングを採用。
- レンズ内部に水滴や埃などが入りにくい防塵・防滴構造の"AW(All Weather)"タイプとして、全体の29ヶ所にシーリング。
- AFはレンズ内AFモーター(DCモーター)、QSFを採用。
- 9枚羽根の円形絞り。
DA18-270mmはレンズ構成がタムロンB008と全く同じなので、タムロンのOEMのようですね。DA560mm F5.6は、これまでの噂通り、天体望遠鏡タイプの光学系を持つ非常に長いレンズで、描写性能にはかなり期待できそうです。ただ、DA560mm F5.6は量販店で598000円(10%還元)なので、一般のアマチュアが気軽に購入できるレンズではなさそうですね。
PIYO
結局、リリースノートって、次の9つ?
(1)デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル「PENTAX K-5 II」新発売
(2)超小型軽量サイズを実現したデジタル一眼カメラ「PENTAX Q10」新発売
(3)デジタル一眼カメラ「PENTAX Q10」100種類から選べる“オーダーカラー受注サービス”
(4)Qマウントデジタル一眼カメラ用交換レンズ「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」新発売
(5)デジタル一眼カメラ「PENTAX Qシリーズ」用アクセサリー「Kマウントレンズ用アダプターQ」新発売
(6)中判デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ「HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SR」新発売
(7)Kマウントデジタル一眼カメラ用交換レンズ「HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW」新発売
(8)ペンタックス一眼カメラ用交換レンズの新マルチコーティング技術「HDコーティング」を開発
(9)Kマウントデジタル一眼カメラ用高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」新発売
K-5をKの最上位と言っているのでK-3はなし?
しら
た、高い。>560
噂のように伸縮するレンズではありませんでしたがフードが引き出し式みたいですね。
C1
K-3は某ブログのガセネタでしょ。645Nもこなかったし。
PIYO
でも、ロシアでも9つということは、カラーバリエーションの世界展開?
それも凄いこと!
フォトキナはQ10の壁ができてたりして。
世界展開しなくても、日本からカラバリを取り寄せる外国人はいたらしいけど。
K-m
DA560は60万ですか。
貯金始めて手が届く頃にディスコンになってるか、嫁の一声で
車の頭金に化けるか、普通に考えれば難しい価格ですね。
確かに他社ロクヨンが3桁であることを考えれば遥かに低価格なのでしょうが、
DA300の次がDA560で、DA300さえ売れているとは思えない。
そんな中で60万、野鳥撮りだけが望遠の用途ではないので
これを手にする人は少なくないのかも知れませんが。
DA18-270でタムロンと手を組めるなら、200-500を共同で
リファイン、OEMなんて出来ないんだろうか。
シグマ一択という300mm超のレンズ選択肢から脱却したいです。
せめて x1.4 SDM対応テレコンが早く登場することを願います。
cnp
DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMは光学系や駆動系はそのままB008でしょうか。
AFモーターは表向きSDMとは言っても、今回はすぐに壊れるあのSDMではなく、タムロンのPZDなんでしょうね。
QSFについての記載が見つけられなかったのですが、タムロンのB008と同じく非対応みたいで残念です。
supersense
DA 18-270mm、安価な TAMRON ブランドから出ないことや、QSF 搭載でないを残念がる人が多いようですが、私はこれが純正で出たことに十分メリットがあると思います。
倍率色収差補正や周辺減光補正、歪曲収差補正は、今のところペンタックス純正レンズでしか効かないからです。この点、OEM とはいえ純正として発売されることで、この恩恵に授かることができます。
DA18-250mm はAF遅かったですし、何しろ買いたくても玉がない。低輝度=暗いレンズにも強い K-5II の SAFOX X ともども、やっと高感度を本格的に活かせる環境が揃ったと嬉しく思っています。
S
発売前予約デジカメオンラインで¥62,800。
高いかなぁ??
ゆーと
DA560、高いですね・・
せめて、コーワのプロミナーと同価格帯、天体望遠鏡のボーグ1式の価格帯なら、一気にブレイクしそうなのに・・・っと思ってしまいました。
PIYO
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMはタムロンのB008そのもののようですね。
タムロンが一時期PENTAXマウントを一切出さない時期がありましたが、何かあったのですかねえ?技術者を引き抜かれてPENTAXが怒ったとか?
DA560はトミーテックが一枚絡んでいるような気がしています。高画質追求型がPENTAXブランド、普及向けは今までどおりボーグでという棲み分けではないでしょうか?
今年のCP+でもPRICのブースの前でトミーテックがボーグ+K-5を宣伝してましたもの。
mori
560mm
ニコンも全長が長くなってもいいから
800mm等半額シリーズ出してくれないかなー
貧乏人の希望
mmxp
PIYOさん
一時期ではなく現在もタムロンは新規にKマウント用レンズを出す予定はないようです。
A005やB008が発表された時にKマウント用の発売について問い合わせたところ、需要が多くないため発売の予定はなく、今後の新製品もKマウントは予定していないとのことでした。
当面は現行製品の生産は続けるようですが、事実上の撤退です。
今回は既にあるB008の設計をOEMとして卸しただけで、今後もタムロンブランドのKマウントレンズは期待薄のようです。
U-yan
DA560mmは30~40万円くらいであればと考えていただけに残念です。
タカハシのSKY-90(望遠鏡、500mmF5.6)+10万円程度で…と勝手な希望を持っていたのですが、甘かったですね。
天体望遠鏡タイプの光学系ということですけど、前群は2群2枚か3群3枚あたりなのかな?
K30男
18-270mm純正は自分もイイ!と思う。K-30開始の初心者なので、あまり悩まずにすむのは大きいです。後は、運動会前に販売してくれれば・・・。ダメなら~300mmを買ってしまいそう。
ジョナサン
タムロン撤退に関しては色々な噂があり、
また表向きは需要が無いからと言われておりますが、実際の理由は違うでしょう。
緘口令が出てると思われますので一般人が知ることはないでしょうが競争より共生を選んだ結果ではないかと。
今後もコンスタントに出るかもしれませんね。
タムロンも良いレンズを出しているのでそれを純正として使えるというのは特権かもしれません。
価格が折り合えばの話ですが。
が~たん
(* ̄o ̄) そっか~
560mmの価格は家庭的では無いけれど
カメラ業界からすれば500mm以上で、この値段
半値と言っても良いですよね~
まぁ、家庭的なユーザーは
Qアダプターで100mmを装着すれば
プチ超望遠を楽しめますよね?
K9DMD
DA560mmはAPSーC専用ですかね
レンズ内モーター駆動なのはわかるのですが
フルサイズ対応は確かDーFAのはずですが
高価なレンズなので購入には躊躇します