Nikon Rumorsに、ニコンの新製品発表に関する噂が掲載されています。
・Nikon announcement on October 24th
- 次のニコンの新製品発表の日は、2012年10月24日になるようだ。いつものように、実際の発表日はあなたが住んでいる地域によって1日前後変わるかもしれない。私はサプライズは予想しておらず、おそらくNikon 1 V2 ミラーレスカメラと、いくつかの追加のアクセサリー(例えば新型のリモコン)が登場するだろう。
- この噂の信憑性は80%
今年のニコンは休むことなく次々に新製品を投入してきますね。再来週の新製品発表では、Nikon 1 V2の登場が濃厚なようなので、新しい一眼レフの発表は、年始のCESや2月のCP+あたりでしょうか。
Nikon 1 V2はV1のマイナーチェンジモデルになると言われているので、J2同様に液晶モニタの換装などの小さな改良に留まる可能性が高そうですね(Wi-Fiが内蔵されるという噂もあるようですが・・・)。
コウ
DX系のフラッグシップ機は諦めたほうがいいのでしょうか。
DXユーザーはFX系のカメラを買え、というニコンの回答なのでしょうか。
Robin
ネットでは極めて評判の悪いNikon1ですが、私は大好きです。持ってないけど。
V1が値下がりしてきたから買おうと思っていたけど、V2を見てからかなあ。
Nikon1が好きなキヤノンユーザーって、珍しいですよね・・・。
FX&DX使い
Nikonミラーレスに期待。
現行Fマウントレンズが使えるAPS-Cやフルサイズミラーレスが出てほしい。
最近シャッター・ミラー音が出ない(静かな)カメラ、
大げさな一眼より目立ちにくい性能のしっかりしたカメラが欲しくなる場面が多くなった。
現行一眼レフデジタルとの兼ね合いで無理な 「眼望」 でしょうか。
しかしこの動きは必ず 「近いうちに」 出てくると信じています。
でめ
なるほど~。
D5200は来年ですね~。
daipa
V2もマイナーチェンジのようで、今年のニコンの快進撃はこれで終了でしょうか?
でも、年始早々からD400でさらなる前進が見られることを期待しています。(鬼が笑うこともできないくらい早い話でしょうかね。)
アノニマス
新作ラッシュは見てて楽しいですし良いですね。
ネタ切れはやめてねってのと、D7000の後継あたりも出して欲しいなー
しかし2400万画素とかいらないんだよなーけどRAWでは撮りたいし
カメラ選びはいろんなところでジレンマが起きそうですがすっごく楽しみにしてますよ各社様Nikon様。
manu
各社APS-Cのミラーレスがそろう中、1インチで勝負したニコンがどう考えているかですね。
私はサブとしてはニコン1はとてもいいカメラだとは思いますが、一眼レフの代わりにはなりえないと思いますね。
そのうちセンサーサイズの大きなミラーレスを出してくるのではないでしょうか。
Pou
キヤノンと違い一眼レフのリプレイスを考慮してない(だろう)ニコン1だけど、立ち上げ後1年が経ち、むしろ1インチセンサーならではのアピール感が乏しくなった気がする。メーカーによる将来像を聞きたいな。
ut
アジア以外ではニコンワン2機種(当時)のみの展開でミラーレス機販売トップシェアだから、日本ではピンと来ないのも無理は無いでしょうね。
ゆせそま
ニコン1のサイズを割り切った1インチセンサーは
システムを小型化できるのでコンセプトとしては最高です。
軽い小さい速いAFのとてもいいカメラだと思います。
ニコンにAPS-Cのミラーレスを求める人いますけど、本当に必要ですか?
NEXもEOS-MもフジXもAPS-Cな今、ニコンが入る必要性が感じられません。
キヤノンは好きですが正直EOS Mは存在が中途半端でがっかり。
AFは遅めだし。
M2に期待します。
KO
APS-Cなら、まだまだD40でいいかな。。
ソニーのRX100のように、1インチのセンサーでも
性能良いのがありますし
まだまだセンサーの伸び代があるようなら
後々、システムを小型化した事が生きてくると思いたいですね
masu
ニコン1は一眼レフの代わりというより、コンデジのステップアップとしてのカメラという方が強いのではないでしょうか?
一眼レフとの差別化が難しく、激戦区のAPS-cを避けたニコン1はそれはそれで正解だと思います。
自分的に気になるのが、P7700です。
VシリーズとP7000シリーズの差別化もしくは統合化などひどうするのでしょう?
画質と操作面、価格とごちゃごちゃになっていると思うのですが、
PON吉
NIKON1はもっと精力的に開発してもいいと思います。
m4/3の画質が旧世代のAPS-Cの画質を超え始めたように、1インチセンサーもそのうちm4/3くらいの性能にはなるでしょう。
DXとFXとあわせて一社で高画質からコンパクトまでレンズを無駄にせずシステムが組めるのはユーザにとっても魅力的なシステムだと思います。
ペンタックスが他社のFX機の攻勢に影響されて、FX開発を検討せざるを得ないように、いずれニコンも大型センサーのミラーレス機を出す必要に迫られる可能性は高いでしょう。なにせキヤノンとソニーが出してるわけですからニコンが出さないでいられるわけがない。
今すぐ出す必要性は確かに感じませんね。取り返しのつかないマウント径など、FXセンサーまで含めるかなど、じっくり後出して検討してベストな形でだせるのはニコンの強みかもしれません。
そうなった場合、NIKON1を積極的に開発し続けることで技術面での立ち遅れは防げるし、技術のフィードバックも可能でしょう。
NIKON1はいい位置にいる商品だし、重要な商品だと思いますけどね。
ひんでぶ
フルサイズのラインナップもコンデジやニコワンも落ち着いた感じですね。なのにまだ新製品の発表があるんですか?
ただ伸びしろで考えた場合一眼を持ってうろつく私としては、
1インチセンサーよりも大きなセンサーで(出来ればAPS-C以上)
シャッター音の静かなスナップカメラがほしいですね。
今の一眼じゃ大きくうるさいんです。
Fマウントで出来るなら、新しいフォーマットも必要無いですし。
ニコンさんはそこら辺はあまり考えてくれないんですよね。
是非あっと驚くもの作って欲しいですね。
maru
>ゆせそまさん
>masuさん
ニコン1がミラーレス一眼の主流になるとはとても思えません。所詮「すきま」の機種でしょう。manuさんの言われるとおり、ニコンはそう遠くない時期にAPS-Cセンサーのミラーレスの発売に追い込まれるのではないかと思います。そうなるとマウントが四つにもなり、レンズの開発に影響が出てくる可能性があります。そういった意味でニコン1の発売が良かったか大いに疑問がわいてきます。
maru
訂正です
ニコンのマウントはAPS-Cミラーレスを含んで三つです。
Robin
maruさん
確かに、Nikon 1は「主流」にはならないと思います。でも、べつに「すきま」でも良いと思いますよ。世界での販売を見る限り、その「すきま」もそれなりに広そうだし。
APS-Cサイズのミラーレスは将来的に作ることになるでしょうね。その時は、APS-Cの一眼レフをAPS-Cミラーレスに置き換える覚悟がついたときかな、と思います。
最終的にニコンにとってNikon 1がどうでるか分かりません。でも、保守的に見えてそういった冒険をするところがニコンの面白さなんじゃないでしょうか(3Dフォトフレームやらヘッドマウントディスプレー?やらでコケてるとこも含めて)。キヤノンユーザーとしては、生温かい目で見物させていただいてますが・・・(だからこそ無邪気にNikonの将来を心配せずにNikon 1が好きになれるのかも?)。
・・・ところで、maruさんとmanuさんとmasuさんは兄弟?
Akarina
レンズ交換式で1インチの利点も大きいのでどんどん進化して頂きたいです。
スタート地点が低く(他社比)今回の進化も小幅みたいですからJ3-V3は是非とも飛躍していただきたいと願っています。
マウントアダプタもテコ入れが必要でしょう。
maru
>Robinさん
名前の件、ちょっとややこしいですね。別に兄弟ではありません(笑)
私のコメントの趣旨は、カメラメーカーが新たなマウントを作るということは、レンズも含めて将来にわたってユーザーに責任を持たなければならないと言う事です。3Dフォトフレームと同じ次元の話ではないのです。私はニコンにその覚悟があるかどうか問いたかったのです。私はニコンのユーザーではないので、どうでもよいと言えばよいのですけれども・・・
Robin
maruさん
マウント消滅は怖いですよね。マイクロじゃ無いフォーサーズは瀕死状態だし、あり得ない話じゃありません。
そういう意味では、今一番危惧しているのは我らがキヤノンのEF-Mマウントです。だって、なんかマウントアダプタでEFレンズ使ってね、という姿勢があからさまで。レンズロードマップも非公開だし(Nikon 1 はあと3,4本の計画があったような)。マウントは当分無くならないと思うけど、EF-Mレンズ増えるのかな・・・?
ナベ吉
masuさんRobinさんmaruさん
Nikon1の将来性についてですが、
1インチセンサーというものが現状だと画質的に不利であることは確かです。しかしながらデジタルセンサーの進化を考えれば、あと10年、20年でセンサーサイズの違いは目で見て分かる画質の差を生まなくなると思います。そうした時にAPS-Cやフルサイズといったセンサーはレンズが大きくなるといったデメリットしかないものになってくるのではないか…というのが私の考えです。
そう考えるとNikon1は今後10年という期間で考えると、レンズを適度に小さくでき、画質も確保できる、極めて将来性のある規格なのではないでしょうか?
まあただ、現状ではまだコンデジからのステップアップっていう位置づけでしょうけどね。
KJ
センサーという言葉も知らずに購入している層と、ここに集まるような人(何かとセンサーサイズが評価の出発点)とのギャップは大きいですし、それが、ついニコワンに対して厳しい目になってしまう理由の一つでもあるような気がします。
まあ現状の機種の仕様やレンズ群を見れば、ニコンの狙いは明快ではありますね。
個人的な(趣味的な)希望としては、やはりセンサーの小ささを最大限に活かしたレンズ展開ですね。 標準レンズが 70g というのもそれはそれで結構ですが、例えば 200g 程度でもっと明るい標準レンズであったり、四隅が鬼のように結像する広角レンズ(笑)、FX用よりも中央が解像する望遠レンズなどなど、、夢だけは広がります(笑)。
PKR
最近のミラーレスの動向を見ていると,ミラーレスがシステムカメラのメインストリームになる日が着々と近づいているように思えます。今回の発表はV2のようですが,ニコン(とペンタックス)は,まだ本当の手の内を明かしていないプレーヤーでしょうから,今後の動向には注目です。二年後なのか三年後なのか,あるいはもっと先なのか分かりませんが。
masu
maruさん、Robinさん
「ニコンはそう遠くない時期にAPS-Cセンサーのミラーレスの発売に追い込まれる」
「APS-Cサイズのミラーレスは将来的に作ることになる」
そこまで、APS-cミラーレスの需要が拡大するでしょうか?
メーカーとしては、各社同じようなカメラを揃えて、激戦になるのは避けたいのでしょう。
Sony、CanonはAPS-cユーザーの取り合いという風になるのに対して、
Nikonはコンデジ以上、APS-c以下というユーザーを上手く取り込めているのではないのかと思います。
ニコンは他社とは違う路線を歩いているので、マウント消滅という可能性は低いと思います。
ちなみに、maruさんからもありましたが、maruさん、manuさんとは何の関わりもありません(笑)
それから訂正です。
最初の投稿
VシリーズとP7000シリーズの差別化もしくは統合化などひどうするのでしょう?
↓訂正
VシリーズとP7000シリーズの差別化もしくは統合化などはどうするのでしょう?
七氏
>>maru様
>カメラメーカーが新たなマウントを作るということは、レンズも含めて将来にわたってユーザーに責任を持たなければならないと言う事です。
仰る通りですが、その矜持はむしろFour Thirds Systemに問い掛けるべきではないでしょうか?
誕生から一年を経て、ボディ・レンズのリリースを行っているニコワンに向けるのは、少々筋違いかと。
Robin
masuさん
一眼レフとミラーレスを比べると、一眼レフはOVFが見やすいのが利点、ミラーレスは小さくて軽いのが利点だと思います。
ミラーボックスを小型化してミラーレスカメラサイズにするのはムリですが、EVFの性能が上がればOVF並になることは可能だと思います。そうなれば、一眼レフの利点は無くなってしまいますから、最終的にはカメラはミラーレスに向かっていくのでは無いかと思います。
そういう意味で、ニコンも将来的にはAPS-Cミラーレスを出すことになると思います。なので、長い間一眼レフとAPS-Cミラーレスを両立させるのでは無く、ミラーレスに移行するのでは無いでしょうか。
ソニーはすでにEVF移行を進めていますし、オリンパスも4/3からm4/3に軸足を移してそういう方向です。ただ、キヤノンとニコンが家電メーカーと比べてもっとも技術的に優位な点の一つであるOVFを捨てるのにはかなりの時間と勇気が必要では。
これが5年後なのか10年後なのか20年後なのかは分かりませんが・・・。
nikonsamasama
ミラーレスが主流になってほしくないな。
私は写真を撮る行為が好きです。ゴツっとしたボディを振り回し、物理的シャッター音でリズムを作る。そうすることによってより良い写真を撮ろうとする意欲が沸く。なんというか撮ってる感がある。
小型化され手に持った時の安定が悪くなり、デジタルファインダーにデジタルシャッター音。世の中ミラーレスだけになった時、果たして、今までのカメラのように同じテンションで撮ることができるだろうか?
ただ、Nikon1 V1のデザインは素晴らしい。できればNikon1 V1の外観でミラーレスじゃないのを作って欲しい…と思うのは私だけかな。
カメ吉
V系を今後しっかり進化してもらって、
レンズはF2~F3,5あたりを標準ズームにしてもらって、
FT2でAF-C対応にしてもらえれば
あとはせっかくのコンパクトなのにフラッシュを別に持ち歩くちぐはぐさを何とかしてもらって、内蔵フラッシュ適当につけといてくれれば、
いいかな。
ファインプレー
18-300㎜なんて馬鹿でかいDXレンズを出した(買った)のですから、それに見合うボディを欲しています。Nikon1Vにはつけませんよう。
masu
Robinさん
なるほど、そういう意味合いでの、APS-cミラーレスを出さざるおえないということなのですね。
けれど、EVFの性能が上がっただけでは、ミラーレスは一眼レフを超えたことにはならないと思います。
ホールド性や操作性は自由に変えられますが、
技術的にまだまだなのが、AF(特に暗所、f8、f2.8)やバッテリー持ちです。
また、決定的に違うのが、連写中の被写体確認です。
一眼レフは光学ファインダーで状況を確認するのに対して、
ミラーレスはセンサーを通して状況を確認します。
つまりミラーレスは、1コマ遅れて、撮った写真を見ながら被写体の確認をするのです。
その点で、動被写体には一眼レフが向いています。
なので、APSーcミラーレスが出るのは当分先だと思います。
しかし逆に、数十年経つと、もうセンサーによる画質対決も終わっていると思います。
そうすると、今ほどAPS-cの需要が薄くなっているような気がします。
まぁ、数十年先なんてとても想像がつきませんけど。
M
V2をそのままのネーミングで、ドイツや英国に出せるのか?(笑)それは冗談ですが...
エプソンのEVF用2.3MP新液晶を待っていたのかと考えていました。
覗いて撮るにはEVFのパフォーマンスが大事ですからね。
それとセンサーですね、ソニーRX100を見てしまうと、もっと画素を!と期待してしまいます。
それから、DX上位機のセンサーを24MPにせず、16MPをカスタマイズするのか、
それとも新規に設計するのかで、タイミングが合わないような気がしています。
高速連写機が欲しい人は山のように居るでしょうし、そうかと言ってある程度の高画素を期待している人も居るでしょうし。
D300S後継機16MP・D5100後継機24MPとして、D7000後継機は如何するのか?
s.sakurai
後生だからDXを捨てないでくれ(泣)!!
WestBigWell
J2と同様なマイナーチェンジにならないと思います。
が、飛び上がって喜ぶほどではないと思っておいた方が幸せでしょうね。
安くなるであろうV1狙いの方々や、既存ユーザーも安心していてもいいでしょう。
まさか、新バッテリーとかはないよね?
sinz
V1は今年生まれた娘の記録に活躍してくれていて気に入ってます。
あと、液晶チルトとタッチAF、明るいズームレンズがあれば、
自分の用途には最強なんですよね。
V2は期待できるのかな?
nyainla
デジイチは、上手く行けば今年に1台、そして来年春ごろまでに1台待っていると言われていますから次はDXでしょう。D800と同じ操作感で2000万画素クラス秒8コマ位ならすぐに予約します。同じパワーパックだとうれしいですが…
おはつ
tawさん
丸窓のDXがあってもいいのでは?
まさに下克上。