・New Nikon 1 lenses: 32mm f/1.2, 6.7-13mm f/3.5-5.6 and 10-100mm f/4-5.6
- 10月24日には、ミラーレスカメラ Nikon 1 V2 とニッコール70-200mm F4 に加えて、ニコンは次の1 Nikkor レンズ(ニコン1用のレンズ)の開発発表をするだろう。
- 1 Nikkor 32mm f/1.2
- 1 Nikkor 6.7-13mm f/3.5-5.6
- 1 Nikkor 10-100mm f/4-5.6
過去にニコンは、少なくとも32mm f/1.2に関する2件の特許を出願している。新しいレンズ、特に32mm f/1.2は、Nikon 1 ファンにとって素晴らしいレンズの追加になるだろう。
とても奇妙なのは、ニコンが現行のズーム(10-100mm f/4.5-5.6)を若干明るいバージョン(10-100mm f/4-5.6)に置き換えることだ。新しいレンズがいつ発売されるのかは明らかになっていないが、私は2013年になると推測している。
これまでの噂が正しければ、来週のニコンの新製品発表は結構大規模なものになりそうですね。Nikon 1 に広角ズームと明るい中望遠レンズが追加されれば、風景やポートレートなどでかなり活用範囲が広がりそうです。
高倍率ズーム(10-100mm)に関しては、現行品からワイド側のF値以外に何が変わるのか気になるところですね。標準ズーム(11-27.5mm)のように小型軽量化されるのでしょうか。
Robin
10-100mmは、現行のがビデオ撮影を強く意識した電動ズーム式のものなので、新しいのはスチル向けの手動ズームなのでは無いでしょうか。そうすると置き換えでは無く追加の気がします。
Nikon1 本気だしてきましたね。一年近いブランクはありましたが・・・。
EF-Mレンズもそれくらい待ったら、さすがに新製品がでるのでしょうか。望遠ズームはすぐにでも出すべきだと思います。それよりもAFのファームアップが先かな?
DNA
良かった!!V1売却しないで・・・
結局、以前書いたようにD800待ちが長くD7000を2台体制(D700&D2Hは売却済み)だったが、D600を購入同時に古いD70001台を処分したが、暗所でのAFも良い事から、V1の使用頻度が下がった為処分も検討してました。どうせ街歩きはP7100でも良いから
レンズが、これだけ充実すれば(特に広角と大口径)街歩きに持ってこいです。
まっ、画質はそんなに変わらないだろうけど・・・
D700のⅡの前?にならなくて良かった。。。
634
fマウントのnikkorレンズでf1.2があるといいな。
canonでも50 1.2,さらに85 1.2があるんですからね。
masu
驚きです。
ニコン1用のレンズを三本発表するのですね。
どれも気になるレンズですね。
KJ
広角ズームは 18-35mm 相当ですか。焦点域といい、2倍弱という倍率といい、なかなか良さそうな雰囲気です。
それにしても新たに3本(つまり今年だけで5本の発表)とは、「3年で7本」 という当初の予定はさすがにスロー過ぎだったということでしょうか。
H
元記事見ると、10-30mmはディスコン扱いになってますけど、J系のキットレンズはどうなるんでしょうか。自分的には小さな11-27.5mmか10mmにしてくれるなら、無駄な買い物しなくて済むので非常にありがたいです。
管理人
>10-30mmはディスコン扱いになってますけど
「恐らく(将来)ディスコンになるだろう」となっているので、確定ではなくて予想のようです。
ぷん
32mmでf1.2ですか。
これは買いですね。
74mmぐらいのf1.8なんか出ないかな・・・。
お幸
待ってました。先日の18.5mmと32mm買います。
10mmと合わせて、日頃使う単焦点としては、十分です。
待ったかいがありました。
56
32mmと広角ズームは買います。実売価格25000円以下ならいいなあ。新10-100mmにはVRは付いてないのですかね?個人的に付いていてたら助かります。ニコン1用のズームに私の欲しいレンズがないです。重たくて高価でもいいので10-30mmf2.8通しでVRありとか、9-90mmf2.8-f4でVRありとかが登場しないかなあ。きっと出ないな。とりあえず18.5mm含め、新レンズの描写に期待しています。
wa
当初はセンサーサイズ的に厳しいかと思ってましたけど、RX100やE-M5を見る限り極端な高感度でなければ差は無くなりつつあるのかもしれません。
そうなるとこのレンズ3本はニコン1の価値を大きく上げる要素になりそうです。
早くも広角ズームが出で、常識的な範囲で撮れないゾーンがなくなるなんて、ニコンは結構本気なのかな。
ボケ用のレンズまで揃えると、完全にシステムとして完結できそうです。
マヨ玉
>634さん
現行品でありますよ。
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
ぱんた
この前、噂が出たばかりのようですが
本当だとしたらニコンは仕事が早いですね。
ペンタQも小さい素子を生かして
極限まで明るいF値とか実現し欲しい。。。
*LX7だってF1.4ズームですから
あ
ニコワンの記事はコメントが伸びないなあ。
コメントしてる人はニコワン+単焦点の組みあわせで出てくる絵を知ってるみたいなレスだし、やっぱり使ってみないとわからないポジションのカメラになってるみたいだね。
使ってみればデジイチほどではないが、コンデジとは明らかに違う画質が出てきて驚くと思うんだけど。
カメラ好き
ニコン1の新レンズ楽しみですね。
特に広角ズームは購入すると思います。
あとは、35mm換算で450mmクラスの超望遠レンズがほしいところです。
>"あ"さん
私も、ニコン1を使ってみて期待していた以上に画質がいいので、驚きました。軽くて撮っていると楽しくなるカメラなので、身軽な旅行や普段のスナップでは、一眼レフや高級コンデジの出番はほとんど無くなりました(笑) 手持ちでの夜景撮影なんかも、2世代前の一眼レフよりニコン1の方がきれいに撮れたりしてびっくり。
3台ある一眼レフは、もっぱらスポーツなどの動き物や高感度画質にこだわりを持った時の撮影専門になりつつあります。高級コンデジは全然使わなくなったので、誰かにあげようかな?とか考え中。
ニコン1レンズの今後が楽しみです(^-^)
しろやぎ
f1.2の単焦点が出るあたり、
ニコワンはしっかりメーカーに愛されて生まれたのを感じます(´∀`*)
偉大なFマウントに隠れることなく1マウントにも頑張ってもらいたいです!!
アルP(@_@)
ニコン1ユーザーです。
出て1年くらいなのに、こんなにレンズのバリエーションが増えることがわかり、嬉しい限りです。
写真撮るのがますます楽しくなりま~す。(^^ゞ
さがら
32mm f/1.2 って、35 に換算したら
凡そ 85mm f/3.5 のレンズのボケ具合に同じ
ということで認識あっていますでしょうか?
Robin
35mmF1.2なら、ボケで言えば95mmF3.2くらいですね。Nikon1のセンサーは2.7倍換算なので。
Robin
訂正します。32mmF1.2なら、86mmF3.2程度のボケです。
しろやぎ
>さがらさん
役85mm換算のf/1.2のレンズボケとなります。
感覚的には35mm f/1.2で写った写真を、
85mmくらいの画角でトリミングしたのと同じです。
ボケの量には影響ないですよ^^
Robin
さがらさん、しろやぎさん
すみません。説明不足でした。
1インチセンサーで、32mmF1.2で撮影した写真は、たしかにフルサイズ32mmF1.2で撮影したものをトリミングしたものと全く同じです。
しかし、実際に使うときにそういう使い方をイメージするのは難しいと思います。そういう意味で、感覚的には画角の同じフルサイズで86mmのレンズを使っているとしたら、と考えた方が分かりやすいのでは。
この場合、焦点距離が短くなる分、ボケ量は小さくなります。このボケ量の小さくなり方は、絞りを2.7倍の数値に絞った値とほぼ同じですから、F値は1.2の2.7倍の3.2程度という計算になります。
要するに、ボケに関する使い勝手としては86mmF3.2と似ているはずです(もちろん露出に関してはフルサイズF1.2と全く同じです)。
もち
小型センサーカメラでボケの話題になると、焦点距離だけにとどまらずf値まで換算?する方が居ますね。
何故このような考え方が蔓延しているのか不思議でなりませんが、
32mmF1.2でのボケ量はフルサイズでもCXでも同じです。
変化する理由がありません。
この勘違いの原因はコンパクトカメラでF1.9とかのレンズで殆どボケないあたりから来ているような気がしますが、
コンパクトカメラは実際の焦点距離は6mmとかですので、
フルサイズにて6mm F1.9のレンズと同等のボケは得られているのは間違い無いという事です。
KJ
換算をトリミングで例えてしまうと、わざわざフルサイズセンサーの話を持ち出す意味がなくなってしまうので混乱するかもしれません。
要は 「同一サイズにプリントした場合」 に同じ絵(同じ画角とボケ、あとパースも)が得られるかどうか、ということですよね。
背景に点光源のある被写体を、32mm f1.2 (有効口径26.6mm) のレンズを通してニコワンセンサー(幅13.2mm) 上に結像させた時に、センサー上に実直径1.3mm、センサー幅の10%ほどの玉ボケができたとします。
同じ被写体を、86mm f3.2 (有効口径26.6mm) のレンズを通してフルサイズセンサー(幅36mm) 上に結像させた時に、同じくセンサー幅の10%、実直径3.6mm (有効口径は同一なので焦点距離のみに比例して大きくなる) の玉ボケが現れるということです。
どちらもセンサー幅の10%、同一画角の10%なので、同じサイズにプリントすれば背景のボケ具合は同じ、ということになります。
さがら
Robinさん、ご丁寧に解説ありがとうございました。
自分もそんな気がしています。
しろやぎさん、もちさん、自分はJ1しか持っていないので実際に大きいカメラとレンズで撮り比べたことは無く、完全な聞きかじりな訳ですが、例えばLFIという雑誌の 7/2012 号に 4.7-17.7mm f/1.4 のレンズの被写界深度は 24-90mm f/7.1-11.7 に換算される(35換算で5.1倍しろ)、的なことが書いてありまして、そこから推測するに「被写界深度から外れる部分=ボケ具合」かな?と思っていたのです。
一見、どちらも同じようにボケているように見えるのは、小フォーマット用のレンズが35のどこまでもカッチリ写る高級レンズとは構成が違うからかな?と。
間違っていたらすみません。
Robin
もちさん
ちょっとややこしい話になります。
知りたいのは、同じ焦点距離のレンズを使った場合のボケ量では無く、同じ画角の写真を撮った場合のボケ量が、フルサイズセンサーと比べてどうなるのか?という事です。
ですから、CXとFXのフォーマットで同じ画角が得られる32mmと86mmを比較する必要があるのです。
詳しい計算は長くなるので省略しますが、ボケ量は焦点距離の2乗に比例し、F値に反比例します。
さらに許容錯乱円の大きさはセンサーサイズに比例します。(確かに32mmF1.2でのセンサーサイズ上のボケ量はセンサーサイズがフルサイズだろうがDX、CX、1/1.7型だろうが同じです。しかし、どんなフォーマットで撮ろうとも、鑑賞時には同じ大きさに引き伸ばします。ということは、小さいセンサーで撮った方がより沢山引き延ばすので、鑑賞時のボケは大きくなります。つまり、32mmF1.2でFX,CXで写真を撮り、同じ大きさに引き伸ばせば、CXの方がボケる事になります。)
という前提から計算からすると、CX32mmF1.2で撮った写真のボケ量はFX86mmF3.2と大体同じになるわけです。(CXはFXに比べて焦点距離が1/2.7、センサーサイズも1/2.7です。F値を変えずに撮ると、ボケ量は2.7/2.7^2 = 1/2.7 になります。よって、FXでF値を2.7倍にしたのと同等のボケ、という計算です)