・(FT4) More and more hints about a possible Panasonic GX2 release in November.
- 1ヶ月ほど前に、GX1後継機がフォトキナ後に登場するという噂を公開したが、今では噂が更に力強くなっている。複数の匿名のソースによると、パナソニックは11月の前半に(GX1後継機の)発表を予定しているということだ。
ソースの1人は、GX2はGX1といくつかの大きな相違点があり、そしてGH3と同じセンサーが採用されると述べている。GX1は先週大きく値落ちしている。GX2にEVFが内蔵されるかどうかは、まだ分からない。GX2と共に新しいレンズは登場しないと聞いている。
パナソニックはフォトキナでGH3を発表したばかりですが、早くも次の新製品(GX2?)が登場する可能性が高そうですね。GH3と同じ新型センサーが採用されるという話が事実だとすると、画質的にはかなり変わってくるかもしれませんね。
[追記] 初出の(GX1とGX2の)「小さな相違点」は、「大きな相違点」の間違いでしたので修正しました。
daipa
センサーと露出が改善されれば、それだけで嬉しいです。
レンジャー
GH3と同じセンサーだと悩みます
あとはローパスフィルターの違いかなぁ
Olympusも多分同じセンサーですよね、
E-PL5かE-M5のが手ぶれ補正分良いような…
Panasonicならではの機能って無いのかなぁ
肉離れ
以前の噂にあった、ボディ内手ブレ補正が本当に採用されるのかどうかが気になります。
レンジャー
補足ですが、
今はマルチアスペクトが魅力だから
マイクロフォーサーズはGH2使ってます
動画はほとんど使わないしなぁ
GKZ
GH3のセンサーだとセンサーメーカーは非公開かな
ソニーセンサーだと性能向上でもっと売れるかも
ななし
センサーがよくなって、ファインダーがついてくれれば、デザインとか大きさとかはそのままで・・・ファインダーつけちゃったら無理か(´・ω・)
GX2にWIFIを
2日前にGX1が突然動かなくなった(画面に白いストライプが出てその後
何をしても無反応)のでグッドタイミングです。
細かい部分の進化は良しとして基本的には同じ操作系で
バリアンとWIFIでスマホ連携機能付けば文句なしです。
突然動かなくなったのはダメですが、それ以外は理想的なカメラだったので
変にGH3やG5との差別化のために機能ダウンされなければよいのですが。。。
ER
GX1っていまいち影が薄い。GX2で存在感を示すとしたら何が必要かな?ソニーセンサーで写りはオリンパスと同レベル、あとはサイズをGX1と変えずに高画素液晶を可動させるとか。オリンパスは背面モニタが弱点だからアピールできると思う。あと前ダイヤルを追加して操作性アップ。ボディ内手ブレ補正は無理じゃないかと…。
おそら Ⅱ
オリンパスの新型なみの画質だったら欲しいです。
ころすけ
なんとか、ファインダー内蔵でお願いします。
もう三年ぐらい待ってます。
SONYが、先に2機種もいっちゃいましたよ。
celica
ファインダー内蔵は G5に遠慮せず?に搭載して欲しいものです。
Pana 製 NEX-7 と言われようが気にすることはない!
それ以上の性能と、コンパクトさ、秀逸なレンズ群を武器に μ4/3 の優位さを魅せ付けてやればいい・・・!
ゴロリ
GX1は改良すべきところがあまり無い良いカメラなのでGX2がマイナーチェンジ程度なら見送るかと考えていましたが、
GH3と同センサーなら見過ごせません。
オリンパスがPL・PMにOM-Dと同センサーを使って全機種の画質が底上げされたのでパナソニックも出し惜しみしている余裕が無くなったのでしょうか?
LL
GX2はGX1の正統な後継機であって欲しいです。
デザインを殺すくらいならファインダーは外付けの方がいい。
TKK
SONYやフジは、ファインダーの必要性を重視しているのでしょう。パナは「Gシリーズがある」と言うことなのか。
ならGXの外付けファインダーは何なのだろう。
箱型の小型だからこそ、ファインダーは内蔵して欲しいですね。いわゆる「ライカスタイル」待っている人が多いはず。
うちぐ
発表を楽しみにしております。
○GH3のセンサー
○バリアングル液晶
○二つ目のダイヤルかレバー(G5のような)
○ボディ内手ぶれ補正
のうちの二つが搭載されたら買いたいです。
三つあったら絶対買います。
本体サイズはあまり大きくしないでもらえると嬉しいです。
非常に楽しみです!
食いしん坊ラクダ
購入間近まで検討したのですが、動画が60Pじゃなかったので、GH3待ちにした経緯があります。
GX2とGH3のどちらが先に出て、どんな性能なのかにもよりますが、小型軽量というm4/3の特徴を強く出しているGX1の後継機は大いに気になります。
NAO310
必要に応じて脱着出来るのがGXの良い処、EVFファインダーは是非外付けのままでお願いしたいです。
ライカスタイルは左が効き目の人にとっては選択肢に入らない。
レンズの真上にファインダーがある形がありがたいです。
maru
GX2はEVF内蔵がよいと思います。GFシリーズとの差別化を図れますし、一度使ったらやめられないEVFの利便性をアピール出来るからです。もしEVFがなければ、噂されるオリのE-P5(OM-D?)がEVF内蔵だとGX2は苦しいセールスに追い込まれるのは必死でしょう。
ヒロ
GF1,GF3を以前使っていましたが、ホールド性が悪かった(特にGF1)ので、GX1の持ち易さが気に入っています。GX2でもちゃんとしたグリップが着くことを期待してます。
GX1のグリップが携帯生を損ねているとゆう方がおられますが、実際に使っての評価でしょうか? パナ最小の14mmをつけた時もレンズよりずっと出っ張りは少ないし、レンズ外した状態なら市販のコンデジ用ケースに余裕で収まります。
snw
まぁ普通に考えて、G5のアドバンテージが無くなるような機種を今わざわざ出すわけがないので、EVFは付かないでしょうね。
せっかく作ったLVF2だってまだまだ使いまわしたいでしょうし。
センサー変えて60p撮影出来るようになるだけじゃないですか。
ウェン
GX1は好みだったので正統進化でいいかなと。
EVFをつけたらGやGHと差別化しにくく、小型化が難しい。
堂々たる画質と機体の質感があれば十分。
ルミックスの代名詞となるような風格を期待します。
一つくらいこだわりにつっぱしる系統があると、
メーカーのイメージも変わるのではと。
そのために値崩れだけは避けて欲しいです。
くるみ
なぜGXという名がついたのか。それはXレンズの性能に答える機種という意味では?チルトEVFの便利差は使ってみるとフリーアングルよりも自分はしっくりします。なので外付けでいいです。小型軽量化の進むローエンド機種の中でも操作性と静止画に特化させるのが狙いでしょう。操作性の良さと画質はお墨付きなので、防滴仕様になりX12035にマッチするデザインになれば文句無いですし、無敵でしょうね。
hiro
GX1は良いカメラなのですが、GXとGFをより明確に分ける為、少々大きくなっても良いと思います。
GFは今まで通りコンパクトで、より上級ユーザー向けのGXは、もう少し大きくしてでも、例えばバリアングル液晶や、バッテリーの容量増加といった実用機能を重視して欲しいところです。
haru
GX1使ってる自分としては本機の評価は高いので、ファインダーが内蔵になったり素子が変わったぐらいでは買い換える気がしないですね。
あと、今ならファインダー内蔵で3万円で買えるG3がお買い得と思う。
sunny days
OM-DもGX1もいいカメラです。両者いい具合のカラーバランスできにいっています。ただし、パナソニックはオリンパスの実質半額ということを考えるとコスパは断然パナなんですよ。
tomo
わたしもファインダーは外付けがいいですね。内臓型になれば性能低下、デザイン・使い勝手の低下は避けられないでしょう。
ただ、専用品なんだからもーちょっと価格を押さえてほしい。単品は仕方ないとして、レンズキットみたいなお手ごろセット販売をぜひ。
あと、パナソニックに限らず最近のミラーレスはどれも背面液晶で手を抜きすぎでは?
lvn
特許の内蔵型EVFって90度上面に上がるんじゃ無かったですっけ?
GXでもGでもいいんで箱型でファインダー内蔵機種を是非とも出して欲しい。
まさかの5機種目GL1とか‥無いか(笑
AE1
>デザインを殺すくらいならファインダーは外付けの方がいい。
このニーズとEVF内蔵のニーズを両立させるには内蔵ストロボを諦めるしかないと思う。ストロボを必要とする場合とEVFを必要とする場合のどちらが多いか。
htn
マイク端子が欲しい。
新米ハンター
htnさんに同意見です。
パナのカメラで、動画をディーガでダビングすれば管理が簡単でとってもいいので。
Xレンズ標準望遠と2本準備しました。
後はボディーです。それまではGF1で頑張ります。^^
ろい
うちぐさん:
> ○GH3のセンサー
> ○バリアングル液晶
> ○二つ目のダイヤルかレバー(G5のような)
> ○ボディ内手ぶれ補正
>
> のうちの二つが搭載されたら買いたいです。
バリアングル液晶はG5/GH3を買ってくれ、ということになるでしょう。
つけるとコンパクトさが損なわれるので、私は無い方がうれしいですね。
# G3もあるし、G5も多分買うことになるし。
ボディ内手ぶれ補正も、GHシリーズに乗せるまではG/GX/GFシリーズには載せてこないでしょう。
載せてほしい気もするけど。
ということで、
○GH3のセンサー
○二つ目のダイヤルかレバー(G5のような)
○箱型に収まるEVF
○SVGA(800x600=48万pix=144万dot)の3型液晶タッチパネルモニタ
のうちの二つが搭載されたら買いたいです。
特にGH3の61.4万ドット有機ELモニタはがっくりでした。VGA程度も表示できないなんて…。GH4では236万dotか最悪でも144万dot程度には引き上げてもらいたいですね。
すぴ
デザインはそのままがいいな...個人的にミラーレスでは一番スタイリッシュだと思っているので...。
EVFを付けるなら、外付けでお願いしたいところ。
バリアングル液晶も、デザインを殺すからやめてほしい。
GX1は、ある程度出来上がっているので、画質とAF性能で正当進化して欲しいなぁ...。