シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMはリーズナブルで優秀なレンズ

SLRGear に、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレビューが掲載されています。

Sigma 17-50mm f/2.8 EX DC OS HSM (Tested)

  • 中央は全てのズーム域でシャープだが、周辺部は(条件によって)さまざまな程度で甘くなる。この周辺部の甘さは絞るとと改善され、とてもシャープになる。
  • 17mm開放では四隅は最も悪いが、それほど甘くはなく、非常にシャープな中央との調和は取れている。絞るに従って周辺部は素直に改善し、F5.6で素晴らしい解像力になる。
  • 望遠側にズームすると21mm、28mm、50mmでは周辺部は広角端よりも若干改善するが、面白いことに35mmだけは周辺部は17mmと同程度だ。この違いはわずかなので、実写で影響があるかどうかは疑わしい。最もシャープなのは50mmでF8に絞ったときで、画面全域が非常にシャープになる。
  • 色収差は、主に四隅のハイコントラストの部分でマゼンタとグリーンの色ズレが目立つ。
  • 周辺光量落ちは17mm開放で1/2EVで、大きな問題はない。他の焦点距離では開放で1/3EVで、絞った場合は顕著な周辺光量落ちは見られない。
  • 歪曲は広角端では0.75%のタル型で、中間域(24mm)では歪曲は見られず、望遠端では-0.3%の若干の糸巻き型だ。歪曲は後処理で容易に補正することができる。
  • AFはHSM(超音波モーター)だが、フルタイムマニュアルフォーカスは採用されていない。AFは回転角が小さいので極めて速い。作動音はとても小さい。フォーカシングでフィルターは回転しない。
  • 鏡筒は全てプラスチック製だ(マウントは金属製)。絞りは7枚羽根の円形絞り。フォーカスリングはかなり細く、回転角はわずか45度しかないので、マニュアルフォーカスはあまり快適ではない。フォーカスリングは抵抗が少なく、とても軽く回る。
  • ズームリングは回転角は45度で、適度な重さがある。ズームの自重落下は見られないが、ズームロック機能は搭載されている。
  • 手ブレ補正は、テストでは2.5段分の効果はないにしろ、2段分の効果はあった。
  • タムロン17-50mm F2.8 VCと比較すると、シグマが解像力と周辺光量落ちで優れており、テストではシグマが若干良好だ。操作性は同等。
  • キヤノンEF-S17-55mm F2.8 ISと比較すると、キヤノンが若干が良いとしても同等の性能だ。操作性やAFはキヤノンがずっとよく、鏡筒の造りは同等だ。
  • ニコンAF-S17-55mm F2.8との比較では、同等の性能だ。ニコンのAFシステムはシグマよりも良好。
  • ソニーDT16-50mm F2.8 SSMとの比較では、同じくらいの解像力で似たような性能だが、SSMはシグマのHSMよりも優れている。
  • シグマ17-50mm F2.8 OS は光学性能は優秀で、財布にも厳しくはない。このカテゴリには多くのレンズがあふれているが、シグマはメーカー純正に比べてリーズナブルな選択肢を提供している。

 

開放では四隅が若干甘いですが、絞ると全域で高解像力になり、とても優秀なレンズという印象です。実売価格はタムロン17-50mmよりも少し高いですが、その分、光学性能ではアドバンテージがあるようですね。フルタイムマニュアルフォーカスではないのが、少々残念な点でしょうか。