・Olympus 8-20mm F2.8-4 魚眼ズームの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- オリンパスが8-20mm F2.8-4、8-35mm F2.2-4、8-74mm F2.8-4のフィッシュアイズームレンズに関する特許を出願中。 ズーム率の高さが特徴なので、広角側をフィッシュアイ、中間域から望遠側を歪曲補正を行うことで標準ズームとした、ハイブリッドレンズとして活用出来そう。
- 残念ながらオリンパスの特許は円周魚眼には対応しておらず、対角線魚眼からのズームになる。とはいえ日常で円周魚眼を使う方は殆どいないだろう。
- オリンパスがそれを意図しているかは別として、歪曲補正を併用することで、対角線魚眼と標準ズームを一体化したズームレンズを実現したら面白そうだ。
- 今の段階では、どの実施例もバックフォーカスは10mmに満たないので、μ4/3で使うことは無理と思われる。 今後に期待したい。
8mmスタートの魚眼ズームで、標準や望遠域までカバーするズームはこれまでにないスペックで面白そうですね。標準や望遠域では歪曲を自動補正してしまえば、ワイド側のみが魚眼になる風変わりな標準ズーム(または高倍率ズーム)になりそうです。
現状ではバックフォーカスの関係でm4/3には使えないようですが、コンパクトカメラに採用するのも面白いかもしれませんね。
ろい
とても面白いですね。
一本で標準域までカバーするレンズをμ4/3でも出してほしいです。
安原製作所の全周魚眼が待てど暮らせど出てこないので、パナかオリからでも出してもらいたいです。
あとは、パナから出るとかいう噂の7-28mm広角~標準域ズームにも期待です。
面白いレンズの噂が聞こえてきて楽しいですね。
masu
面白いですね、しかも明るいですし。
何ミリから、魚眼と標準に切り替わるのでしょうか?
ニコンユーザーですので、ニコンから
超広角~中望遠をカバーするレンズを作って欲しいです。
無尽探査機
魚眼から望遠までを電子的に補正しながら一本でカヴァーですか!いやすごい話です、電子工学ならぬ電子光学ですな(笑)。
昨今はRAWといえども収差補正を演算してから記録するとか、今後演算系がどこまで入り込んでくるか判らない勢いですね。
PKR
将来は魚眼とデジタルズームの時代が来ると言っては周囲の失笑を買っていたギョガンスキーとしては,まさにわが意を得たりといったところです。MFTで作れないなら,レンズ固定でもいいですよ。まぁ,補正して云々と書いているのは特許ではなくて元ブログ主さんのようなので,あまり期待できそうにはないですが。
ところで,象高が12.029mmと,他のオリンパスの特許(11㎜前半が大半)よりちょっとだけ高いのはたまたまですかね。
に
74mmまでの望遠域までカバーするものじゃなくて良いです。しっかり解像する20mmくらいまででいいので製品化してもらえるとうれしいです。
この中ではF2.2始まりの8-35mmがいいなぁ。
あと、17mmF1.8が11月中旬に出る(発表?発売?)といううわさも出てきましたね。PL5、PM2で息切れすることなく、どんどん新製品出して欲しいですね。
暇人
魚眼からの高倍率ズームなんて初めて聞きました。これを採用したコンパクトが出たら楽しいですね。
ポンジュース
こういうレンズはなかったし、実用面を考えてもとても面白いですね。