・PConline (※画像の右下にあるリンクをクリックすると原寸の画像が表示されます)
・MarkGaler (※縮小画像です)
・Amy Daview (※白黒、縮小画像です)
・AdobeRAWテスト変換前、変換後 (※Originalをクリックすると原寸の画像が表示されます)
PConlineのサンプルは、曇天と夜景なのであまり条件はよくありませんが、それでも以前のLentsTipのサンプルに比べるとかなりよく写っているという印象です。α99の低感度の画像は、ツルッとした質感でノイズはあまり目立ちませんね。高感度はサンプルが2枚だけですが、ISO1600で若干ノイズが見える程度のようです。
タコ~ル
ご紹介の2つ目のサイト、女性の写真に感動しました。
α900ユーザーとして、過去に見たどのフルサイズよりも写真が美しかったRX-1にすごく似ていて安心です。
後半の写真はinstagramみたいな絵になってしまっていて(加工したのでしょうか?)、いいとか悪いとか判断できかねます。
それにしても、フルサイズってf2.8の標準ズームでもこんなに(女性の写真のことです)ぼけるんですね。最近はマイクロフォーサーズにばかり行っていて、フルサイズはぼけて当たり前の単焦点しか使っていなかったので、ほんとにびっくりです。
saki
ほとんどの画像がピクチャーエフェクトを使っているようにしか見えません。
スタンダードモードのみを掲載しているときっぱり言ったサイトが出てこないとなんとも評価しづらいです。
ppg
NEX6やRX1と同じ傾向の絵作りですね。ソニー新世代ですね。各社のトップ機にセンサーを供給するようになっていろいろと学ぶこともあったのかもしれないと想像します。かなり好感を持って受け入れられるのではないかと思いますが、どうでしょうか。
さんたはるる
一つ目のサイトの5枚目、女性のアップが恐ろしすぎる。SD1以来の衝撃。
なんか悪くないような気がしてきました。でも純正は単焦点ばかりで、102点AFに(とりあえず)対応するレンズを1本も持っていないことに気づいてしまった。orz
ロイド
1つ目のサイトの女性の写真はCSをスタンダード、レンズをSonnar135mmF1.8で撮影してるんですね。
それにしても恐ろしい解像ですけど・・
今までのSONY機ユーザーとしてはにわかに信じがたい画質です。
これでリリースされるなら迷うことなく買います!
ばくはつ五両
900持ってるので、見送って77買おうと思ったが、
やばい・・・・欲しくなってしまった。
初値25万円なら購入宣言!
24-70ZAで像面位相差AF使ってみたい。
ケロケロ
まぎれもなくα至上最高画質。
RX1と合わせて買います。
hdn
うーん?ちょっとNRかかりすぎのような、のっぺりした感じになってませんか?
モノによってはバシッと解像してるようにも見えますが・・・。
こんなものなんでしょうか。
ボケの多さはフルっぽいですが、画質に関してはちょっと・・・?
α900
高感度はともかく、低感度はD600より良いんじゃないですか?
本当に同じセンサーなんですかね?
金柑
まだ、ソフトウエアは、完成前の画像でしょうか?
大分、加工されているのでしょうか、14ビット機の画像としては、繊細な柔らかさがなく、のっぺりと感じます。
LOWISOでも、暗部は、ノイズっぽく感じます。
一寸、フルサイズ機の画像の感じがしません。
APS-C機の画像のように感じます。
発売時点では、もっと良くなっていることを望みます。
どもん
NRが強めに感じるけれど、それでもノイズっぽいものが目立つのは、
まだまだ開発途中という感じがしてしまいます。
それでもα900よりは高感度が付けそうなのは朗報と言えるでしょう。
ただし、あの素晴らしい一眼レフファインダーは無く電子ビューに置き換えられている。
そのあたりのどう考えるかで魅力的に見えるかどうか大きく左右されそう。
ハニ
α900ユーザーです。
5枚目の女性の服などを見ると、私もかなりNR強めでのっぺりしているように感じますね。
正直D600の女性サンプルのほうが、ビビっと来ました。
あと色の純度が薄い?って言い方は変かもしれませんが
なんかそんな感じで立体感に乏しく感じます。
とはいえ、まだ調整中だと思いますので期待してます。
ウェザー
画質はD600や5Dmk3に比べても遜色は無いと思いますが、
EVFというのが古い人間の私には慣れません。
もしα77と同レベルのEVFなら、目が疲れてしまいます。
果たして、このカメラはα900の置き換えになるのでしょうか。
SONYのノイズ耐性やNR性能は、これまでお世辞にも良いとは言い難かったので、
このα99にはかなり期待しているのですが、果たしてどんな性能になったのやら。
まこりん
ふむ・・・
風景写真には向いていないですね。
モヤモヤして見えます。
レンズにもよるのですかね?
popo
う~ん。ちょっと画が雑に感じます。
階調があまりよくないですよね。
まだチューニング不足じゃないでしょうか。
最近思うのは、JPEGってもうかなり厳しく
なってきているんじゃないかということ。
キャパが狭いJPEGで破綻しないような画に
するのにどこも苦労しているような気がします。
ooedo
NRに問題あるみたいですね。
「塗り絵感」のRX1といい、この「のっぺり感」のα99といい
最近のソニーの画像処理はおかしくありません?
いつか出るであろうフルサイズNEXを期待している身にとっては
大変気がかりです。
E3E5
賛否両論ですね。高評価の方が多い・・・のかな?(^-^)
私的には、可も無く不可もなく・・・ふつう・・・(^-^;
まだ最終ではないんでしょうが・・・
oto
やっぱりこれはソニーの色で、なにもかも色がキレイすぎて、たとえば葉なども作り物に見えてしまう。
それにノッペリして見え立体感が乏しいのでは。
センサー性能が良いだけにちょっと残念に思います。
わー
rx1がよかったのでα99期待してたんですけどね。
もう少し様子見しましょうか。
かめぐ
気になった点だけ上げると
・細部のディテールが潰れている
・立体感が乏しい
・暗部の階調が狭い
・絵作りの方向性は決まっている
絵作りの部分で細部や暗所が死んでいるだけで、
RAWでは情報が残っているのかも知れなし、なんとも判断が出来ないですね。
サンプルを見る限りではスナップ写真には向いてそうです。
しかし風景を撮るならD800かD600の癖の無い絵作りが向いています。出来れば1台で済ませたいのですが^^;
海賊ペンギン
階調重視のα900と違いノイズを舐めたキヤノン風の肌再現ですね。α900を好ましいと感じていた方はにわかに受け入れにくい絵作りに思います。
取り立てて悪いとも思いませんが良くもないですね。
となりのとらお
何というか、普通ですね。
α900を使用している身としては「α至上最高画質」と謳うに相応しい驚きが欲しいところです。
ま、高感度画質に関しては、α900との比較であれば、驚きと言えなくもないのだけれど。
10日から予約開始なのですが、決められない。。。
さらなるレビュー・サンプル待ちかなぁ。
ルル
ソニーにとっての画像処理エンジンは次のブレイクスルーになり得ます。
人が好む、心地よく感じる再現というのはコンパクトデジカメである程度行えています。
しかし階調を増やし、レンズも固定でなく、高感度にも対応するならば、
かなりのパターンを読みながら、入ってきた光を計算しながら
人の目の特性に合わせていくのは大変な作業でしょう。
オールドレンズをはめこまれるであろうフルサイズNEXは、
画像処理エンジンがレンズの癖を補完するところまで持っていけたら大成功でしょうが
今のままでは不満が出る可能性がありそうです。
kuroy
ところで、何で誰もこちらのサイトに触れられていないんでしょう?
http://prophotos.ru/reviews/14787-polevoy-test-sony-slt-a99?page=4
(SALに記載されていたページのうちの一つ)
SAL135F18ZのポートレートRAWデータとか、ここの皆さんが求めてられそうなサンプルが沢山あるんですが…
寛
kuroyさん
紹介されているページのRAWファイルをLR4.2で現像してみました。
なお、Lightroomの一般プリセットのシャープ-顔を適用しました。
また、ISO100はノイズリダクションを0に、6400はノイズリダクションを輝度及び色共に50にして調整しました。
ISO100
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3491735.jpg
ISO6400
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3491760.jpg
個人的には、非常用という観点ではISO6400が十分実用範囲に入っているので良い感じですね。
ooedo
kuroyさん
サンプル観ましたが、なんかピンが甘いというか、ヌケが良くないように
観えますが、α900でのSAL135F18Zのサンプルを観た時あまりのキレの良
さにブッとんだ記憶があります。それと風景のサンプルは今時のコンデジ
ならもっと良い画が撮れるのではないでしょうか。
やっぱ画像処理エンジンがおかしい。
あの~寝ます
kuroyさん
こんなサイトあったんですね!ありがとう。
被写界深度の浅い被写体のジャスピンターゲットは、キリリとシャープですし、さすがにフルサイズって絵になってますね。
ヌケモいいしコンデジなんかとは全く比べ物になりません。
色作りもヨーロピアン風ですごくいいと思います。
前世代のフルサイズカメラから一皮剥けた印象ですね。
発売が待ち遠しいです。
特級厨師
画質や立体感などはライティングやレンズに起因するものなので、
よほどカメラ側で変なチューニングをしていない限りは
おそらく製品版でも大丈夫だと思います。
α99は十分な写りのような感じを受けました。
高感度は全く満足する許容度になりそうです。
あとは撮影者の腕の見せ所かと。
EVFのカメラはまた別の魅力があるので、AFの件で購入対象にはなりませんが、αは今後も注意深く見守っていこうと思います。
ami
EVFの良さは、フェィンダ-覗きながら色の調整も明るさの調整も出来る事と撮り終えた写真がフェィンダ-でわかる事です。
光学式だとこうは活きません。α900お持ちの方は持ったまま手放さないでα99と併用して違いの楽しみの写真をすればいいと思います。
自分は画素数少ない光学式と画素数多いEVFのデジカメで画素数による写真の肉厚楽しんでます。
kuroy
私はSonyAlphaRumors(前の文でSALとか略してしまいましたが)の情報を転記しただけですので褒められる程の事では(笑)
で、このサイトのRAWデータ見る限り私もα99の写りは満足できるものでした。上記サイトには解像寄りの(135ZAを絞った+ISO低い)サンプルが無いのが残念ですが、それでも
http://prophotos.ru/data/articles/0001/4787/68761/dsc00217-original.jpg
とかは凄い写りですね。解像、階調共に満足です。
(α99カタログ中の85ZAで撮られたサンプルはこれ以上にぶっ飛びましたが)
高感度も予想以上に良くて驚きました。
何が凄いってコレ、ISO25600でも殆どISO100から色味の情報が変わってないんですよね。TLMの光量落ちでISO25600はもっと悪いと思ってたので、予想外の嬉しい驚きでした。
少し解像度落とし気味にNR少なめで現像してやるとぱっと見「これがISO6400?25600?」な絵が出てきました。
カメラ内JPEGは確かにイマイチ(塗り絵感、NRかけすぎ、ボケが汚くなってる)に思いますが、センサーが悪いわけではない事は分かりましたのでどうにでもなるかと。もちろんファーム調整にも期待してます。
という訳で、私もかなり本気で購入モードになってきました。無駄遣いしないようにしないと…
た
amiさん同感、900、77使いですが99は予約します。
高速連写で画像が小さくなるのが不満です。