・Sony Alpha A99 Field Test Report
- 高感度ノイズはISO1600までは問題はない。そこからISO6400までは、若干ノイズリダクションがかかり、ほとんどの用途で十分満足のいく画像が得られる。ISO12800と25600はノイジーだが、実用性はユーザーのニーズによる。
- AF範囲を制限する機能があり、例えばスポーツイベントでサイドラインから撮影するときに、誰かがカメラの前を横切っても、カメラはこれを無視する。同様に、フィールドから誰もいなくなっても、離れた観客席にピントが合うことはない。この機能は見事に動作する。ソニーのこの最高に実用的な機能を祝福したい。
- サイレントマルチコントローラー(ボディ前面にあるダイヤル)は、上記のAF範囲の制限機能と共に、もう1つの本当の革新だ。この機能は特にノイズを拾うことを心配する動画作家にアピールするだろう。
- α99が十分な機能と、プロとハイアマの双方を満足させる画質を持った強力なカメラであることは間違いない。しかし、いくつかの成功を妨げるものがある。その1つがEVFの採用で、APS-Cなどのファインダーの小さな中級の一眼レフならハンデにならないかもしれないが、フルサイズ機では状況は異なる。1週間の撮影の間、明るい日光の元でも薄暗い森の中でもα99のEVFには不満があり、ずっとイライラしていた。
- 重要なことはEVFとOVFの勝者を予想することではなく、α900に比肩する伝統的なプリズムとミラーの一眼レフが欲しいということだ。
- α99は見事な画質のフルサイズ機で、高感度性能も素晴らしく、不足している機能もほとんどない。EVF・透過光ミラー機でも、多くの写真家にとってこのカメラは夢のカメラで、不足している機能はたぶんWi-Fiくらいのものだろう。
レビュアーはα99の画質や操作性にはとても高い評価を与えていますが、EVFに関してはあまり好みではなかったようですね。
高感度の作例ではISO1600からノイズが見えてきて、ISO6400ではかなりザラつきが目立ってくるので、高感度の強さはフルサイズ機としては普通といったところでしょうか。低感度ではツルっとした滑らかな質感の画像という印象です。
レンジャー
大抵は人は変化を嫌いますからね、
EVFはカメラを長く使ってる方ほど
抵抗あるんですかね?
自分α33からαマウント使い出したのですが、
EVFフルサイズ待ちきれず今はα900ユーザーです、
ようやく発売になりそうで楽しみです
DaB
撤退すると決めたら、どんなに迷うシチュエーションが出てきても、徹底的に撤退しないといけないんだと思います。ソニーはそれをわかってる。(オリンパスも多分わかってるんでしょうけど、透過光ミラーみたいな互換性のあるソリューションを持っていない分、なかなかハッキリは言い出せないでしょうね)
ユーザーはOVFに期待するんでしょうけど、ソニーにとってはOVFを出すのはまずいと思いますね。今さら振り返れないでしょう。
もちろん、技術が一巡して再発明された画期的なOVFの時代にでもなれば、それは話は別ですが。(自動車とかはそういうことがよくあり、技術がはらせん状に進化するところがあります。)
ER
「伝統的なプリズムとミラーの一眼レフ」ではCNと勝負できないから透過ミラーを採用したのだろうに、無茶な要望するなぁ。ただ、α99のEVFはまだ力不足とされても仕方が無いんだろうね。α900のOVFは史上最高クラスだし、もうひと頑張りして欲しかった所。
A4
体験イベントで触ってきましたが、AF範囲の制限なんかは実用でどの程度効果があるか判りませんが面白い機能でしたね。
グリップのホールドはD800や5D3と比べても非常に使いやすく感じました。
残念ながらメモリースロットを封印されていたため画像データのチェックは出来ませんでしたが、
操作性や使用感は良い印象を持ちました。
後は店頭価格が22万円程度であれば良いのですが。
予想価格をスタッフに聞いたところ25~30万と言う話でしたので個人的に初回は見送ることになりそうです。
yauta
CEATECで触ってきました。
自分の1D3と比較した感じAF速度はまだ遅く感じましたが、これはレンズ(VS24-70)のためかなぁ、と感じたり。
ただ、顔検出AFの効果は凄まじく、通り過ぎる人々を3Dシューティングゲームに出てくるターゲットマーカーの如くガンガンロックしていく様子は、新しいAF世代と言う事を感じさせました。コンデジの顔認識と別物です。
EVFについては・・・解像度と色については評価なし。
気になっていたのはレリーズ時の動作。シングルではミラー動いてないのに、画像消失時間があるのが(しかも1D3より長い)気になり、連射モードでは消失時間は無くなりますが、逆に「動かない」のが気になったり。
(連射中に真っ暗な画面は表示されませんが、「動かない画像」がパラパラ動画のように出るので、動体は辛い。動画撮影時のように全くEVFに影響しない静止画撮影は出来ないんでしょうか?シャッターがあるから無理?)
しかし、EVFは室内でも暗くならないのはいいですね。
IMANI
α900使用していますがファインダー、見ていて気持ちがいいですね
ただEVFも使い出すと便利ですよ
この記事のレビュアーはEVFが気に入らなかったようですが
EVFで気に入ってる点は
ファインダーを見たまま、ピーキングや画面を拡大して完璧なピント調整ができる
これがお気に入りですが、露出・発色の設定がファインダーで行える
電子水準器やヒストグラムの表示
常時表示させていると邪魔な時もありますから必要な時だけですが
撮影後の画像確認ですが
明るい屋外では背面液晶よりEVFの方が確認しやすいです。
しかしOVFの見えは捨てがたいのは事実です。
morimori
EVFとOVFはどちらが優劣ということはないでしょね。
それぞれに利点があり、得手不得手がある。
ただし、光の速さを超えることはできない、という事実がある限り、動きものにはOVFが絶対的に有利です。
その一つの例が、ハイテクの塊のF-1カーが、サイドミラ-はいまだにミラーを使っているということ。
ひがんばな
レンジャーさん
そうゆう問題ではないですよ。
現行OVFやα99のOVFの性能が、必要とする方には、要求される性能を、まだ満たしていないと言うことです。
この程度のEVFで、事足りる方もいるのも現実ですが、このクラスのカメラには、まだ、いまのEVFの性能では、不満な方もいるわけです。
かなり先には、EVFも、満足のいく性能は出せると思いますが、将来良くなるから、現時点では、我慢せよと言うのも問題です。
EVFが、満足いく性能が出るまで、OVFと併売するなり、対応するのが、システムカメラを販売するメーカーの良心というものではないでしょうか。
CINEALTA
morimoriさん
F-1のサイドミラーとEVFはちょっと違うと思いますよ。
レーシングカーでもGT500クラスに出ていた今は亡きNSXは室内のバックミラーの代わりにカメラで後方を撮影しそれをダッシュパネルの液晶モニターに映してバックミラーの代わりに使っていました。
EVFとOVFはどちらが良い、悪いというのではなくどちらも良いしどちらも悪いです。 このように対比させて考えるのは間違っていると思います。
どのような機械にも得意な部分、不得意な部分があるので利用者がそれを理解して自分のテクニックで使いこなせばいいのではないでしょうか。
しかし冷静に見ればフィルムからデジタルになりEVFのほうがデジタルに適しているのは間違いないでしょう。
ニュースカメラが16mmフィルムカメラの時はOVFだったのがENGではEVFに変わりました。 その時は同じようにEVFビデオになったことをとやかく言う声があったのですが現在はそのような声はありません。
同じように現在はOVF、EVFの過度期だと思います。 あと何年かしたらEVFは当たり前のようになっているかもしれません。
APS
>「伝統的なプリズムとミラーの一眼レフ」ではCNと勝負できないから透過ミラーを採用した
私も全く同感で、要はソニーはペンタプリズムの開発にリソースを注げないから否応なしに透過ミラーを採用せざる得ない事情も有るのでしょう。
>「35mmカメラで最高のOVF」は900で極めたってことでしょう。
後はマイナーチェンジしか先が無い。そんなんで売れるわけが無い
これは全く同意できませんね。EVFがOVFをすべての面で上回るんでしたら、どのメーカーもOVFから撤退しているはずです。
yuunosuke
この記事の内容には同感です。
実際SONY銀座での体験会等で
α99の出来の良さを実感するとともに
EVFならではの利点も理解してるが
たとえ高価でスチル専用機になってでも
OVF機はプロ用というより嗜好的ハイエンドとしてでも
出すべきと要望を伝えています。
実用上EVFでも支障それほど無く
すでにペンタダハミラーのエントリーOVFなら無用と思いますが、
Carl ZeissやGレンズの描写力を
肉眼で見て撮影する心地良さはEVFでは味わえない
これらのレンズの価値を伝え売り込むにはOVFの高級機は出すべきだと思いますので、
SONYが我々の要望に応えてくれる事を望むばかりです。
ASAKAZE
電池がなくなってくるとヒヤヒヤします。電力依存は家電メーカーならではですね。光学ファインダー機が欲しい気持ち分かります。
きらら
NEX7を使用する者としてEVFに関してとても満足できるものとは思わない。
一つは画面の不安定さ、つまりEVFの画像と実際に撮影された画像とあまりにも違う、特にコントラスト高いとき、暗いとき。
二つは、動くものについていけないこと。
Flagship機だけでもOVF出しつつけてほしい!ソニーのプライドのためではなく、ユーザーのためだ!
uriuri
D600のレリーズタイムラグが0.057秒。
α99のレリーズタイムラグが0.05秒に、α77のEVFの応答速度が確か0.02から0.03秒。
多く見積もっても合計で0.08秒。
この程度なら慣れればF1などの高速な移動体でも流し撮りはできます。慣れれば。
ラグに関しては結局慣れ問題かと思いますね。
それよりもAF範囲の限定に魅力を感じます。
ビデオマニア
ビデオ派から見ても、1920x1080(207万)が未だに実現せず、
イライラしている訳ですから、
スティール派の方がEVFに満足するとはとても思えません。
EVFに抜本的な技術革新が無い限り、OVFは永遠でしょう。
OVFかEVFかがマジの論争になるのは10年先の話?
ヒトマ
基本OVFで、ファインダー上にヒストグラムや分割線を別個表示できる機能はつけれないものなんでしょうかね。ライブビュー時は液晶画面が降りてきたりとか(笑)
ルル
特別な動体を撮る人以外は
その人の目の耐性で決めたらいいのではないですか。
真っ暗な部屋で携帯の画面を目から
数センチのところで見る人を私は知りません。
目の耐性(ピントの回復、疲れ目、瞳孔の動き)に不安を抱えたままEVFを使うことはおすすめしないですし
ある条件(素早い動体)だけを取り上げてカメラ全体を評価するような考えも疑問に残ります。
α大好き
そもそもOVF機にして、α99の機能が再現できるのでしょうか?α99はEVF+トランスルーセントミラーの組み合わせだからこそできたカメラであるのでは?
α900に最新の画像処理エンジンとセンサーを積んだ機種を出してくれというのなら解りますが・・・
α900が売れなかった以上、同じ正統派路線で行っても市場に受けいられる事は無い。そういう判断でしょう。
どもん
EVFなんてビデオの世界じゃずっと前から当たり前だし、
レンズ固定式のコンデジ等でもおなじみ。
何も今更EVF云々言うような話でもないのだ。
デジカメだからEVFや背面LCD式の方が普通なのであって、
あえて光学ファインダーの一眼レフに別の価値を感じるかということ。
電子処理されていない光学像をそのまま見る、ということに
どれだけの意味を感じるかということだ。
単に写れば良いというのなら、まったく不要なものである。
だからといって切り捨てられないのが趣味の道具でもあるカメラ故のこと。
それにしてもα900後継機が無いとしたら、残念だね。
多少利益率が悪くても象徴としてのα900後継機はあった方がいい。
目先の利益を追っかけるなら、簡単なミラーレス機(TLM含む)だろうけど、
EVF機しかないという現実は寂しいものがあるよね。
ソニーには再考願う。
ジョナサン
α900のファインダーは本当に素晴らしいものです。
欲しいという気持ちはよく理解できます。
EVFのほうが優れている点は多々あります。
ソニーはそちらを選択したのだから、
それが好きな人が買うべきではないでしょうか。
個人的にはEVF自体の進化も楽しみですし、
その後に続くだろう画像識別と位相差AFの組合せなどにも期待したいです。
α900とα77とα55ほかのユーザー
α900のファインダーのよさもよくわかっていますし、
EVFの便利さも理解しています。α700も2台持っていますが
α77とα55にとって代わられてほぼ引退状態です。
APS-Cではよくても、フルサイズだと不満に感じるという
ところ、実際に自分自身でいつもの使い方でしっかりと
使ってみないと自分にも当てはまるのかはわからないこと
でしょうが、感覚的なものだけにちょっと気になります。
α900よりも高感度での画質やAFなどは大きな改善が
あるでしょうから、α99を買い足した上で自分の感覚で
使い分けをしていくことにしたいと思っています。
morimori
CINEALTAさん
F-1のサイドミラーがいまだに鏡なのは、それはそこに映る像にタイムラグが無いからです。同じく、OVFの最大の利点はタイムラグが無い事です。
私はプロスポーツや競技を撮影しますが、OVFでなければ秒間10コマで撮影をしながらファインダー内で正確に被写体を捉え続けることはできません。
動画の撮影と、静止画の撮影では、ファインダーに要求されるものは違うと思います。
しかし、室内のインテリア撮影や物撮りではEVFの方が有利であると思います。
デジタルだからEVFが適しているという結論は出せず、被写体や撮影スタイルによって、向き不向きがあるのではないでしょうか。
ソニーはビデオカメラでの実績があり、EVFを売りにしようとしているのですから、それを進化させていってもらいたいです。ニコンやキヤノンはOVFの技術の蓄積があるのですから、より良い物を作り続けてもらいたいです。
鳥
OVF vs EVF論争はさんざん言い尽くされている部分なので改めて追走はしませんが、個人的な推測を言うならば、Sonyの場合「難しいのはOVF機を出すことではなかった」と思います。
難しいのは「α900クラスのOVFを持った機種を出すこと」だったのではないでしょうか。
そもそもOVF機を長年コンスタントに出し続け、OVFのノウハウや開発費、製造リソースが潤沢なキヤノンやニコンですら同等のOVFが無い、と言う事実が、α900の開発班がどれだけ無茶な予算配分であのファインダーを生産させたのか、が透けて見えて来ます。
α900のファインダーはとにかく高コストで、ファインダー以外ほぼ900と違いのないα850は、1000ドル程度も安くなっています。それでいて、α900はかなりの赤字価格設定で作れば作るほど赤字だったというのです。これらの事実は、α900の原価製造費の異常に大きな部分をファインダーが占めていたことを我々に垣間見せます。
つまり仮に後継機にα900型OVFを使うと、他の部分に殆どコストがかけられないため新機軸がまったく打ち出せない、そのうえ下手すると赤字になる・・・かといって、一度α900を出した以上、ユーザーはα900のファインダーと同等なものが「あたりまえ」だと思って求めてくる・・・そのため安価なOVFを採用してもマイナス評判にしかならない・・。
結局 α OVFそのものを窮地に追い込んだのは、α900という、コストを度外視したゆえに生まれた異常な高品質、二度と出ないであろう「魔のファインダー」だったような気がしてなりません。
百
A99が認められた、と感じます。レビュアーはEVFを否定できなかったわけです。
あちこちのブログを見ると、EVFを有効に使っている人が多いことがわかります。私は最近カメラ雑誌を見なくなりましたが、「EVFでこんなことができる」という特集をしていないのではないでしょうか。もしそうなら、特集をしてほしいと思います。
安いカメラにOVFをのせる必要性もありませんから、これからはAFの早いミラーレス一眼が焦点になるでしょう。
高いカメラのOVFはファンに支えられて「生き残る」でしょう。キャノンはとんでもない高画素の「百万円カメラ」を準備しているようです。でも、どこの会社でも百万円近いOVFカメラだけでは、経営が成り立たない可能性もあり、入門カメラを含め、地図は大きく変わる可能性があります。
とりあえず99が売れることを期待します。ソニーがんばれ。
りんりん
出来上がってくる写真に重きを置くか、それとも撮るという体験に重きを置くのか、というのでもOVF・EVFは変わってくるのでしょうね。
また、状況に応じた適切な露出やホワイトバランスを選択することに経験豊富なユーザーならOVFが良いと感じるでしょうし、まだまだ機械任せになりがちなユーザーなら、結果が即わかるEVFはやはりありがたいでしょう。
撮影する状況、撮影者の経験、撮影の主目的、皆違えば意見はどうしても異なってくる。
とはいえ、ただでさえ赤字のソニーが、どう考えても売れないことが分かっているα900の後継機を出すのは難しいでしょうねぇ。
どうしてもとなるなら、数百万円出しての受注生産ならあるかもしれないですけどねぇ・・・・
もしくは、ハッセルブラッドに出してもらうか。
元Gユーザー
カメラが写真を撮る道具である以上、レンジファインダー→OVF一眼→(デジタル化、これは写真のためというより制作環境の面が大きかったか)→EVF
という流れは必然かと
少なくともスタンダードは移っていくでしょう
そのタイミングが何処かはまだわかりませんが
それでもフィルムのレンジファインダーや一眼、中判がまだあるようにOVF一眼も一部で残って行くことでしょう
せっかくのEVFなのだからモニターやプリンタ(C社は難しいかもしれませんがせめてE社)のシミュレーションモード、ホワイトバランスやカラーバランスの詳細な設定が可能になれば見たまま撮れるという点でEVFが最善のソリューションになると思う
他社の一眼がOVFのうちにそこまで踏み込めるかどうかがSONYの分岐点になるのではないでしょうか
A4
EVFとOVFに話題が集中していますが、操作性や作りに関して言及されることが少なく思うのはそれだけ完成度が高いと言う事なのでしょう。
α99にα900のOVFが乗ったところでAFは別物になりますし、
そこにコストをかけて5D3以上の価格になってしまえば大半の人はCNを選択してしまうでしょう。
EVFの問題は技術進歩で解決されると思われるので、
画質向上やEVFを生かした新規機能を優先させて他社との差別化を図って頂きたいです。
後は早く国内価格を正式決定して欲しい。
naga
EVFやTLMのメリットを前面に出せれば
大きく評価は変わったと思います。
しかし出てきたα99は
連射の速度も枚数も表示もミラー機を上回れず
画質もボディサイズも価格もミラー機を上回れず
液晶もファインダーのサイズも他社並み。
これじゃミラーのままでいいじゃない
という思いになるでしょう。
フルサイズのセンサーにおいて
TLMは技術的に暗礁乗り上げてるようにも思えます
(VG900もTLMアダプターが出せてませんし)
改良の目処が立たない場合は、フルサイズ限定で
ミラー機が復活するのではないでしょうか。
α88はTLM抜きで埋込位相差センサーのみの
カメラになるような気がします。
ZA
本来なら、これと別ラインで動画機能を制限してでもOVFファインダー機がほしいとこですが、他社とは違いファインダーを維持する事は相当なコスト増になるのでしょうね。
どちらにも得て不得手があるので、難しい判断だと思いますが、時代はレフを消そうとしているのは間違いないと思います。
ニャンちゅう
ソニーにとってOVF機はビジネスとして成立しないとの判断ではないでしょうか?
フラグシップとしても市場全般からは価値を見出してもらえないと判断。
どの技術を採用するのが効率的にお客の購買欲を刺激し利益率が高いか。
打算的な展開ということ。それだけではないでしょうか。
皆さん高度な拘りをもって色々意見されておられますが、メーカーには
そのような思考はあまりないと思います。
それこそ経営陣の内誰かが写真で飯を食うぐらいでないとユーザーの意見は
参考としてしか扱われないと思います。
要望を上げることは怠らない方が良いですが、現時点での結果(製品)を受け入れ
ざるを得ないとこも事実だと思います。
ろい
ビデオマニアさん:
> ビデオ派から見ても、1920x1080(207万)が未だに実現せず、イライラしている訳ですから、
207万画素=621万ドットとこの業界では書きますからね。現状78万画素=236万ドット程度しか詰め込めていませんので、HDがまともに表示できるようにはまだ数年かかるでしょうね。
いい加減、3倍水増し表示はやめていただきたいです。
小瑠璃
キヤノンのレンズならEVFでも諦める気にもなりますが、
GレンズやZeissのレンズでEVFで誤摩化そうという魂胆がいけません。
もっとも、ビデオ機能を中核にしたフルサイズ機をつくりたいというSONYの考えは肯定します。
ですが、スチルカメラにEVFはいらないのです。
今に出すとは思いますが、OVF技術は完成しているなら、
2400万画素でもISO6400までノイズレスな機種を
出してさえ居れば、その他の機能が最新でなくとも支持されるでしょう。
それが、GレンズやZeissレンズという贈り物に相応しいカメラだからです。
Nikonはともかく、キヤノンならEVFもアリだと思います。
とにかく、EVFビデオ特化型フルサイズで儲けて、
それから記念モデルだろうとかまわないからOVFのフルサイズを出せと言うことです。
3年先でも、オリンパスやペンタックスと組んでも、プリズムファインダーフルサイズの開発をして欲しいものです。
ちなみにα900が売れなかったのではなく、αフルサイズレンズシステムが売れなかったのが真相でしょう。
小瑠璃
ちなみに、α900を出したお陰で、SONYは本気で一眼をやる気だと、皆理解したと思いますよ。
α野郎
α900って結局、ファインダーしか売りのないカメラだったんではないかと思いますね。
画質も他社フルサイズを引き離すほどじゃない。AFや連写、機能面では時代遅れ。ボディも重くてミラーショックも大きい。さらにはレンズも完全にはそろってない。いいなあと思いつつ、なんで買わなかったんだろうと思ったとき、思いあたったのがそのあたりでした。
以前、ソニーの方に、α900のOVFをそのままに、各種機能を現代レベルにアップデートしたカメラを、採算をきちんと取れるラインで価格設定するとどの程度か聞いたことがあります。答えは、店頭価格で50万円。どう頑張っても45万円。それ以下だと完全に赤字だそうです。それでも、ニコンやキャノンのフルサイズ機を追い越すくらいに売れてくれないと採算が合わないと。逆に言えば、その目処が立ったなら、ソニーはOVFのα900後継機を出せると言うことです。α900は、それだけ採算度外視のカメラだったということですね。
さて、α99,CEATECで触ってきましたが、意外に好感触でした。ボディのバランスが良くて、ツァイスの24-70ついててもいくらでも振り回せます。ファインダーもα77より少し大きくなって自然になってますが、α900のOVFには当然及んでないです(笑)。でも、他社フルサイズのOVFよりは好きですけどねぇ。
ただ、α700とα900ほどには、α77とα99の差はないように感じましたね。購入は、もうちょっとα77使い込んでから考えます。
ルーモア
何年前でしょうか。
デジカメinfoさんでソニーがEVFとTLMに舵を切るとの噂を目にし、いずれフルサイズ機もEVFになるだろうとマウント変更を考え、実際に国内では新しいOVF機は出なくなってマウント変更しました。
そしてフルサイズ機のEVF化が現実に。
私は風景メインで写真を撮っています。
サブとしてOM-D EM-5も買いました。
α99の体験会にも行きました。
自分なりの結論として言えることは、例え風景であっても湖面の風の揺らぎによる僅かな波紋や木漏れ日の僅かな揺らぎ、朝靄の中の光芒の動き等を捉えるのはEVFでは困難ということ。
EVF機の場合、繊細な被写体を撮るときはカメラを三脚に載せ、脇で実際に目視しながらLVでケーブルレリーズするようになりました。
リンク先は風景のサンプルが多いですが、レビュアーがストレスが溜まると言っているのはこの辺のことなのかと感じたり。
少なくとも私の場合はEVFの性能はOVFに未だ届かずです。
池上富士夫
老眼で視力に自信のないぼくは、EVFであるがゆえに、ニコンもキヤノンも比較テストした上でαマウントを残しました。
目のいい人ばかりではないんですよね。
yw
中国・香港に駐在していますが 街中で異様な光景を見かけることが多くなりました。
中国の中間層も一眼レフを首から変えて闊歩する人が増えており、そこでの一幕にファインダーを覗かず液晶画面を見て撮影しているではありませんか・・・
フィルム世代の自分としては考えられず コンデジの延長だとこの様になるのかと驚愕しました。
太いストラップにブランド名を見せつけステータスを誇示するアイテムになっています。
EVF・OVFの議論も良いですが 新興国への売り込みはセンサー力・AF力 と レンズとの相性を補完出来るカメラ本体力が必要と感じました。(営業マンとしての視点)
因みに私は、α77を使って長時間の撮影で目の疲労が酷く急遽 α900を追加購入(香港で売っていました)しました。
α99については、標準レンズから 単焦点135ZAに付け替えた際の驚きを体現出来るカメラだと良いと願っています。
(レンズ沼に嵌った者の視点)
ぎゃーとる
ニコン・キャノンに対するソニーの強みはビデオカメラで培った技術ですから、それが極端なEVF移行への原動力になっているのかもしれません。得意分野で勝負しようというのはある意味当然のことだと思います。
ただ、その動画の分野でも(最大手ではありますが)シネカメラを初めとして余りにも保守的なラインナップで昔のソニーのようなエポックメイキングな存在ではなくなっていますが。
今はパナ、プロ機ではREDやBMが動画分野の革新的存在になってます。
77user
TLMの是非論はなくても、やはりEVForOVFの議論で盛り上がりますね。私のA77は、昔からのカメラマニアには「テレビがついてるよ」と言われましたが、私自身はとても気に入っています。テレコン機能は、RAW記録がメインなのでほとんど使いませんが、マニュアルフォーカス時の拡大表示は、静物撮影では強力で、私の技量では、A700よりもずっとよく合焦します。私の場合、A700のOVFよりA77のEVFのほうが使いよいシーンが多いです。
EVFについては、暗いところでのコマ送り状態や、連射時の挙動については、私も不満です。シャッター速度の設定が遅い場合には、ライブビュー時にもそのシミュレーションをするために、書き換え速度が遅くなっているのはわかります。ただ、これは60fpsなどで取り込みながら、常に重ね合わせの演算をして更新も60fpsで行えるようにする、などすれば、随分と良くなるのではないでしょうか。現時点では処理能力の問題もあるかと思いますが、いずれは解消する問題でしょう。
EVFのほうがタイムラグがある、というのを、F1のミラーと比較するのは、あまり意味がないように思います。F1のミラーは1秒遅れだったら事故になります。EVFは1秒前の像が表示されたとしても、実際に撮影される絵も1秒前のものであれば、実質的な差はありません。このあたりも、技術革新で改善される可能性が高いのではないでしょうか(ファインダーを覗かずに撮る方は別です)。
おそらく、コストをかければ、いまの技術でも、A99によりよいEVFは搭載出来たのだと思います。ただ、価格が高くなるならOVFでよい、ということだとすると、A77と大差のないEVFとなるのも仕方ないのかと・・・。
個人的には最終的にはEVFの時代が来るのではないかと思います。A99には、まだ十分なEVFは載せられなかった?どうせなら、赤字覚悟でOVFに時代の終わりを告げられるようなEVFを載せてほしかった気もしますが・・・次に期待しましょう!
TH
ソニーには振り返らず突っ走って欲しいです。ニコンキヤノンはしばらくOVFで行って良いでしょう。EVFとOVF、使う用途で選べるのが良いです当分は。EVFの方に伸び代というか将来性というか可能性を感じるのは確かですが、今のEVFでは話にならない仕事にならないという人も大勢います。
ソニーさん、α900で素晴らしいOVFを見せてくれてありがとう。そしてどうかそれを超えるつもりでEVF機を盛り上げて下さい。ニコンキヤノンはOVFでソニーを突き放して下さい。そんな競走が業界を面白くしてくれるはず。
タカシ
単純に、ソニーはOVFは売れないと判断したのでしょう。正しい判断だと思います。
元Gユーザー
視線入力連動で自動的に拡大モードになってくれるような機能や、TLMの裏側にコーティングしてツァイスやGじゃないレンズでも画質が改善されたりするとぐっと魅力が増す気がします
自分はあまり関係ないですが連写速度でAPS最上位以上はTLM+EVFのメリットうちだすために必要でしょうね
ami
値段の事で3~5万違いで言うのならば手をださなければいい
光学がいいならばまだあるα900買えばいいです。
ミノルタα9はGレンズ良くても売れませんでした。同じくα900でも同じ結果です。
ならばEVFだけでないSONYの良い所見つけて操作して見ればいいと思います。
この前の撮影でEOS5Dが普通に撮影してる横でα65で十連射楽しみました。また偶然通る人力車もぴしゃりと止めます。
電池のもちもいい。自分はα-1の情報が決まった時点で考えます。
EVFのよさは撮った後すぐにフェインダーで確認出来るし
色具合も確認出来ます。光学式で出来ますか?
動画がいやなら使わなければいいと思います。
F1ファン
morimoriさん
議論の本質とまるで関係ない部分で恐縮ですが、F1ファンとして書かせてもらうと、サイドミラーが液晶じゃないのは光の速度を越えられないとか、そんな理由じゃありません。単に後ろを確認するだけのものに、装備全体として鏡より重くなる上に電力を使うものを乗せる、合理的な理由がないからです。
F1マシンはハイテクの塊であることは間違いないですが、その目的はいかに効率良く、かつ、レギュレーションの範囲内の装備で、サーキットを速く周回できるか?というところです。サイドミラーを電子機器にしても、その目的は達せられないです。表示速度以前の問題なんですよ。仮に光の速度と同等の表示速度が得られても、F1マシンに液晶画面のサイドミラーは載らないでしょう。
カメラのファインダーなら、F値やら水平やら色々な情報を浮かべて使用者に恩恵をもたらしてくれるでしょうけども、サイドミラーにそんなもの必要じゃありませんし、むしろそんな余計なものがごちゃごちゃ浮かんでたら、スタート直後、第二コーナーに到達する前にレッドフラッグが振られること請け合いです。
カメラ談義とはかけ離れた話で申し訳ないんですが、いちF1としてはどうしても突っ込まざるを得なかったので投稿しました。
M1A1
先進的なことは悪いことではない。
自分もいずれOVFはEVFにとってかわると思います。
(前述の人が書いたようにデジタルには最適だから
だと思うからです)
しかし、明らかにCNとSとの違いは(フラッグシップ
機)で
CN → 完成されて実用に耐えうるものしか市場に
出さない(Cはバグは多いが。。)
S → とりあえず市場に出して様子見
な感じですね。
自分もまだEVFは発展途上でフラッグシップ機には使用に耐えうるものではないと考えています。
あとは、Sはフラッグシップ機のターゲット(購買層)
があいまい。まあ、参考価格や予定価格を見る限り
やはり「万人受け」のカメラなのかな? と感じ
ます。CNのフラッグシップ機とは到底対等に渡り合
えないと思いますよ。
kou
sonyは純粋にカメラを創るだけのメーカーでは無く半導体メーカーとしても世界13位でcmosセンサーでは1/3を出荷しています。画像エンジンビオンズや、EL液晶なども重要な製品で、先を考えれば自社カメラに搭載して世界にPRすることも大切です。またEL液晶はサムソンの独壇場にならないように開発ブラッシュアップしていかなければいずれ負けてしまいます。業績も悪くOFVカメラを作っている場合ではないと思います。またEFVは一長一短あり好きな人が使えばいいと思いますが、ユーザーの声は日本だけではありません。むしろ世界的に見てどう評価されるのかがカメラのスタンスを決定すると思います。また最終的には動画が主流になるとの読みもあると思います。ソニーはEL液晶、半導体等の戦略的観点と世界的な動画の評価から、α99を創ったと思います。これが全く売れなければ日本の物作りは終わりだと感じていますので是非頑張って欲しいものです。またニコンもキャノン素晴らしい製品を出し続けてカメラの牙城までサムソンに持ってかれないようにしてほしいものです。
機械オンチ
TLMってEVFじゃないといけないのでしょうか。分割した光でOVFに導ければ…。
α900はα700に比べても明るくなっていたような気がします、光のロスを含めても使える代物にならないですかねぇ。.