- AFはSDMでとても静かだが、K5によるテストでは、ボディ内モーターのFA50mm F1.4のほうが速い。DA55mm F1.4のAFは許容範囲内だが、もう少し速ければよかった。DA18-135mmのDCモーターが待ち時間が少なくとてもレスポンスに優れていることを考えると、DA55mmにもそれ以上を期待していた。
- 解像力は開放では解像力チャートでも実写テストでも若干甘いが、F2.8以上に絞ると極めて良好になる。
- ボケはとても素晴らしく、F4.5までは満足のいくものだ。ハイライトは少なくともF5.6までは円形を保っており、F8でも許容範囲だ。
- 周辺光量落ちは全く目立たない。
- レンガを撮影した実写テストでは、歪曲は全く見られなかった。
- 逆光耐性は、テストで意図的にフレアを出そうとしたことを考慮すれば、とても良好だった。サンプルでは隅にフレアが出ているが、付属のフードを使えば、完全にフレアは防ぐことができた。
- 色収差は開放では目に付くが、F2.4まで絞れば解消する。
- DA★55mm はとても造りの良いレンズで、画質は開放で平均以上、絞ればズバ抜けたものになる。使い勝手は良好で、歪曲や周辺光量落ちは見られない。ボケ味は際立っており、ポートレートやウェディングなどの撮影に向いている。SDMによるAFは時折遅くなる。レンズの価格は高いが、それでもなお全体としてはOKだ。
- 良い点: 歪曲や周辺光量落ちが目立たない、鏡筒の造り、クイックシフトフォーカス、防塵防滴、素晴らしいボケ味、静かなAF、深度目盛りがある。
- 悪い点: いくらかフレアと色収差が見られる、他のペンタックスの50mmよりも重い、AFがボディ内モーターよりも顕著に遅い、標準レンズとしては高い。
光学性能はかなり高い評価(解像力9点、ボケ味10点満点、色収差8点)になっていますが、AFはレスポンスと速度が今一つということで、評価はあまり芳しくない(6点)ようです。
ペンタックスのAFモーターでは、SDMよりもその後に登場したDCモーターの方が評判がいいようで、最近発表された高価なDA560mm F5.6もDCモーターが採用されているので、今後はDCモーターがメインになるのでしょうか。
sunny days
かつてはDA55も使用していましたが、現在はシグマのみになりました。同時に使用していた際に撮り比べたのですが、レポートの通りだと思います。ペンタにもフルサイズの噂がありますが、F2以下でもっとも長いのは、77mmです。50も85もシグマを使わざるを得ないので、フルサイズの前に、単焦点レンズを拡充してもらいたいです。
ヘリコイド
AFの遅さと色収差ですか・・・
Pentaxの弱点を、ズバリと指摘されてしまいましたね。
が~たん
(=^_^=) 動体撮影なら安いDA50mmF1.8が良いかも
静体撮影ならスターレンズの単焦点は
数値以上に感動しますよね~
どもん
このレンズ、光学性能だけなら抜群だと思う。
知人と各社(NCS)の標準域の単焦点を比較したことがあるが、
解像感については右に出るレンズは無く、
個人的にはボケ味が若干硬いのが気になったくらい。
AFのときに移動するエレメントの質量からしたら
単純な話でもないんでしょうけど、
まあ光学性能優先レンズということなんでしょうね。
d2
このへんがペンタの弱点かな。
フルサイズとともにレンズの整備がされるとは思いますが、弱点を克服したOEMでない自社のみのレンズを着実に出せるかどうかも、失敗するか成功するかの大きな要因になると思います。
今は新旧レンズ、共同開発レンズ、OEMなどで統一性が無いんですよね。
新七
『DA18-135mmのDCモーターが待ち時間が少なくとてもレスポンスに優れていることを考えると、DA55mmにもそれ以上を期待していた。』
後発のレンズと比べてもなあと言う気がしましたけど、遅いのは事実ですね。
興味あるレンズですが、まあSDMが壊れてる中古でもいいかなって感じです。
特にTakumar 50mm/55mmとか使っている者としては、MFが苦にならなくなって来てます ^^;
ちろひ
このレンズはピントが極めてシビアで、MFだとファインダーで合っているように見えても写真はボケボケだったりします。MFにはかなりの修行と心眼が必要です。
Mike
私がPENTAXを選んでいる理由の一つは美しいボケ味の味わいです。
オールドレンズとも現代のレンズとも違う心地良さを感じる画作りの部分です。
FAやFA Limitedがそういったレンズでした。
中身には詳しく無いですがDAレンズは味わいが薄い物が多いと感じております。
このレンズはスター単焦点として解像感はずば抜けている印象を持っておりますが、
ボケ方に硬さ感じていてまだ手を出せていません。
しかし、
カリカリの切れ味は流石で防塵防滴も確実な仕事をしてくれそうで魅力を観じます。
FA50系統のような柔らかいボケ味も備えていれば私にとっては最高のレンズでした。