- GH3はミラーレスカメラとしては極めて大きく、長年一眼レフに親しんだ人には馴染み深く感じるだろう。
- 背面の可動式モニタは有機ELで、EVFも同様だ。EVFは非常にシャープでクリア。反応が速いので、カメラをパンしたときにスミアやチラつきは見られない。
- センサーはISO12800(拡張で25600)まで設定可能な16MPの新型が採用されている。
- テストしたGH3はプリプロダクションモデルで、曇天と雨の条件だったが、結果はとてもシャープで色彩豊かだった。AFは暗い場所でさえ極めて速く、常にシャープで、動く被写体も良好にとらえることができた。
- (サンプルでは)ISO3200の画像で、ペンギンの羽毛の1つ1つとそれに付く水滴が見て取れる。高感度のディテールは、どれだけ誇張してもし過ぎることはない。いくらかノイズはあるものの、ノイズはピントの合っていない場所でのみ目立ち、鳥の羽根や羽毛のようなディテールは、ISO3200で出来の良いコンパクトカメラのISO320-400と互角だ。
- ISO3200でも画質の劣化は少なく、そしてもちろんディテールも失われていない。ノイズを見つけるには近付いて仔細に見なければならないだろう。私はGH3でISO2000以上の感度を常用することに全く躊躇しない。
- 色再現はとても忠実で、ペリカンのピンクのような淡いトーンも繊細に描写されている。ここ(ペリカンのサンプル)でも、羽毛の1つ1つがクリアでよく描写されている。
- 動画モードへの切り替えは極めて速く、動画は素晴らしい結果だった。動画は曇天でも色が鮮明で、ディテールがシャープだ。サウンドトラックは正確だが、ズームのノイズを拾うかどうかは確認できなかった。
- GH3は外観が一眼レフライクなだけでなく、一眼レフと同じような振る舞いをする。このカメラは、多くの機能と明るいモニタ、シャープで鮮やかな画質、素晴らしい動画性能を持ち、一眼レフに挑む最も発展性のあるミラーレス機かもしれない。プリプロダクションモデルなので、点数は付けないが、これが製品版の性能を示しているなら、とても良い点数になると期待している。
- 良い点: 高感度性能、動画の画質、ボディの造りの良さ、拡張性。
- 悪い点: 価格がかなり高い。
GH3のサンプルはパナソニックによって解像度が制限されているので、(ePHOTOzineやPhotographyBlogなどのサンプルも含めて)現在公開されているサンプルは全て縮小画像ですが、 この記事では小さいながらも等倍切り出し画像がいくつか掲載されています。
このサンプルだけでは画質の判断は難しいですが、レビューではGH3がとにかく高感度に強いことが強調されているので、高感度の画質にはかなり期待できそうですね。
manu
このセンサーがGX2に載ってきたら間違いなく買います。
jirocyo
はやいところ縮小なしのフルサイズの状態で動画をアップしてほしいですね
yauta
静止画のノイズは良い感じですね。
RAWでディフォ現像がこれくらいだと嬉しいです。(基本JPEGは使わないので)
動画のピントはMFでしょうか?AFだとするとまだ動体撮影は難しいのでしょうか。
肉離れ
このレビューで使用したレンズは14-140mmなんですね。
アレでここまで写るとなると、12-35mmでの写りが本当に楽しみになります。
E-5買ったよ
とうとうフォーサーズが躊躇なく仕事につかえるレベルに
達したようですね・・・長かったぁ〜
APS
EVFの性能が気になりますが、OVFと匹敵(わずかに劣る程度)ならば凄いものですね。
加えてシャッター耐久性が20万回+CとNに匹敵するAFであれば、ミラーレスへの移行はまさに進化といえるでしょう。
てか、ミノルタの血を引き継ぐソニーがEVFの高性能機を出さない(出せない?)のは、やはり問題ですね。
haka
本体がとても大きくて迷いながらも、写りが良いなら持ちやすいとか操作しやすいなどと、どうでも良くなりそう。
12/6なんて噂もありますが早く手にして撮ってみたいです。
リィン
OM-Dにしようと思ってたところにGH3が素晴らしいとの情報。
超高性能なビデオカメラもセットと・・・。
センサー性能はOM-Dを抜く可能性ありますね。もうあれですね、OM-Dの遥か上の価格帯であることを信じて待つしかないですね。
そうしないと迷い始めます・・・。
ただ・・・手ブレ補正がボディにあればといつも思うんですよね・・。
レンズがあんなに大きくなるのは仕方ないのか・・・。
オリンパスから35-100クラスのレンズが出てほしいです。
GH2のEVFの切り替わりの相当早かったですが、あれ以上ならもうほとんどOVFと同じでしょう・・・。ミラーレスの到達点がまた一つ生まれるのですかね。
ヘリコイド
DMC-GH3を見て、脱銀塩カメラの正統な姿だなあ、と思うことしきり。
chie
14-140あたりのパワーズームレンズ出さないのかな
なぜかこの領域だけこれとオリンパスの1本ずつしかレンズ出てないんだよね
他の焦点はレンズが豊富なのに
動画用に一本でまかなえるレンズ1つくらい欲しいのだけど
maru
やっと男のミラーレスが出てきましたね。高倍率レンズとのキットがあれば是非手に入れたいと思います。尚、記事では高感度に強くなっている様ですが、センサーが変わったのでしょうか。ISO2000でも躊躇なく使えるとすれば、E-M5とほとんど同じですね。もしかしたら噂は本当かな?
Pou
本格的なのはいいけど、サイズはGH2クラスにして欲しかったなあ…。機能的にはEVFと背面モニタが気になる。EVFはソニーのものと遜色ないレベルなのか、背面モニタはOMDと同じスペックの有機ELだけど、斜めから見た時の色カブリは改善された?
2CF2E
ノイズの出方はE-M5のそれとくらべて傾向が異なりますね。パナソニック然とした、さらっと細かい粒子状のノイズはE-M5より好みです。
同じセンサでも違うエンジンゆえの差か、あるいは…?
正式発表前にセンサメーカを伏せたのは、パナソニックだから高感度弱いだろう的なレッテリングを避けるためにあえてそうしたのであり、実はパナの反撃の狼煙となる最高のセンサーだった!
とかなら面白いんですけどねw
E-M5に満足しているので、このタイミングで買い換えたいとは思いませんが、動向が非常に気になります。
ろい
chieさん:
高倍率ズームというくくりだと、パナ14-140mm F4.0-5.8、オリ14-150mm F3.5-6.3の2本もあるので十分という考えなのかもしれません。
でも、竹クラスのパワーズーム版が欲しいです。
パナでX12-120mmPZ F4通しとか出してくれませんかね? 今ならX45-175mm+αぐらいの大きさで、作ってくれると期待しています。
カメ吉
大きさは気になりません。
ただ小さいより、グリップなどしっかりしていた方が好感が持てます。適正な大きさだと思います。
センサーは、ソニー以外であって欲しいですね。外注でも、パナが開発に関わったものであるといいですね。
国内発表はいつでしょうか?早く発表してほしいです。
しろ
ごつくて、かっこいいカメラですね!
しかお絵がいいとは魅力的です。
オリと違って、これでpanaのラインナップ分かり安くなりましたね。
防滴仕様のプロ用のGH系
EVF付きで小さいのが好みならG系
灰アマチュアにはGX系
女子にはGF系
欲を言えば、ボディ内手ぶれ補正があれば完璧ですが、それは、まあ、無いものねだりですね。
celica
ISO 100も欲しいですね。
お値段はいくらなのでしょうね?
所得格差の拡がっている現在、腕前はあるが?金のない我々にも買えるお値段にして欲しいものです。
TH
GH3とG5のおかげでPanaのラインナップが分かりやすく整理されたのがまず良いですね。センサーの進化も次期GXやGFに期待できます。少し前までどこか息苦しく感じていた(おそらく高感度よりもダイナミックレンジの狭さが原因)m4/3の画質ですが、OM-Dから道が開けたという感じがして、優秀なレンズ群とあいまって、非常に良いシステムになってきた印象です。
iso2000を、なんてケチ臭いこと言わず、3200を躊躇なく使えるとか言って欲しかったかな(笑)