パナソニックDMC-GH3は躊躇せずにISO2000以上を使用することができる

CNET UKに、パナソニックLumix DMC-GH3のレビューと等倍切り出し画像のサンプルが掲載されています。

Panasonic Lumix DMC-GH3

  • GH3はミラーレスカメラとしては極めて大きく、長年一眼レフに親しんだ人には馴染み深く感じるだろう。
  • 背面の可動式モニタは有機ELで、EVFも同様だ。EVFは非常にシャープでクリア。反応が速いので、カメラをパンしたときにスミアやチラつきは見られない。
  • センサーはISO12800(拡張で25600)まで設定可能な16MPの新型が採用されている。
  • テストしたGH3はプリプロダクションモデルで、曇天と雨の条件だったが、結果はとてもシャープで色彩豊かだった。AFは暗い場所でさえ極めて速く、常にシャープで、動く被写体も良好にとらえることができた。
  • (サンプルでは)ISO3200の画像で、ペンギンの羽毛の1つ1つとそれに付く水滴が見て取れる。高感度のディテールは、どれだけ誇張してもし過ぎることはない。いくらかノイズはあるものの、ノイズはピントの合っていない場所でのみ目立ち、鳥の羽根や羽毛のようなディテールは、ISO3200で出来の良いコンパクトカメラのISO320-400と互角だ。
  • ISO3200でも画質の劣化は少なく、そしてもちろんディテールも失われていない。ノイズを見つけるには近付いて仔細に見なければならないだろう。私はGH3でISO2000以上の感度を常用することに全く躊躇しない。
  • 色再現はとても忠実で、ペリカンのピンクのような淡いトーンも繊細に描写されている。ここ(ペリカンのサンプル)でも、羽毛の1つ1つがクリアでよく描写されている。
  • 動画モードへの切り替えは極めて速く、動画は素晴らしい結果だった。動画は曇天でも色が鮮明で、ディテールがシャープだ。サウンドトラックは正確だが、ズームのノイズを拾うかどうかは確認できなかった。
  • GH3は外観が一眼レフライクなだけでなく、一眼レフと同じような振る舞いをする。このカメラは、多くの機能と明るいモニタ、シャープで鮮やかな画質、素晴らしい動画性能を持ち、一眼レフに挑む最も発展性のあるミラーレス機かもしれない。プリプロダクションモデルなので、点数は付けないが、これが製品版の性能を示しているなら、とても良い点数になると期待している。
  • 良い点: 高感度性能、動画の画質、ボディの造りの良さ、拡張性。
  • 悪い点: 価格がかなり高い。

 

GH3のサンプルはパナソニックによって解像度が制限されているので、(ePHOTOzineやPhotographyBlogなどのサンプルも含めて)現在公開されているサンプルは全て縮小画像ですが、 この記事では小さいながらも等倍切り出し画像がいくつか掲載されています。

このサンプルだけでは画質の判断は難しいですが、レビューではGH3がとにかく高感度に強いことが強調されているので、高感度の画質にはかなり期待できそうですね。