・(FT2) More about the E-5 successor. With new sensor size?
- オリンパスのマネージャーと個人的に話をしたという読者から簡潔な情報を得た。マネージャーは彼にE-5後継機はおよそ1年の間に発売されるだろうと話した。E-5後継機は、E-M5と異なる新世代のセンサーが採用される。
彼は、オリンパスがより大きなセンサーのプロトタイプモデルを開発しているとも付け加えているが、その正確なサイズは明らかにしなかった。
裏付けの取れていない噂ですし、最近はフォーサーズ機の噂はなかなか的中しないので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうです。
オリンパスは、インタビューで「フォーサーズ用レンズの性能を引き出せるボディ」の開発を明言していますが、このボディがm4/3のハイエンド機になるのか、または、E-5の後継機になるのか気になるところですね。
daylight
E-5後継機について、もうとやかく言っても見守るしかないですが、
新世代センサーというのは聞き逃せないですね。
ソニーのセンサー開発スピードは驚異的なので有り得なくもないですよね。
今よりDRが拡がったら14bit化も必要かも。
tn
GH2みたいなマルチアスペクトを想定しているのか、ニコンの様に現行レンズをクロップで使う形にして、更に大きなセンサーに対応したレンズを出すのか…
今現在シェアが低めのペンタックスでもQとAPS-C、中判の3つの規格、更にフルサイズを検討していると言われている位なので、客観的にみれば、もう一つのセンサーサイズの規格ぐらいは持っても良いのかもしれません。(4/3とm4/3は、同じセンサーサイズで画質的には全く同じなので…) 最も会社の事情が許さないとは思いますが…
http://bcnranking.jp/news/1210/121005_23875p2.html
には「より大きなセンサの製品について、今の段階で可能性は排除しない」とあるので、研究はしているかもしれません。やるとしたら、今の流行でいけば、まずは一体型なのかな…
海のおじさん
出来ればEー30のボディサイズで!待ってます!
χ
大きなセンサー…現行のマウントのまま対応するとすればsuper35でしょうか?。super35は確かパナソニックにも以前似た噂がありましたし。
新世代センサー…4/3のテレセントリック性を活かすなら、従来のマウントでは不可能な程の超高画素に三原色以外の色も含むカラーフィルター(七色フィルター?)というのも試してほしいですね。
センサーというとすぐにDRや高感度が話題になりますが、「色を正しく再現する」のも重要な性能だと思います。大抵のデジカメで水銀灯は白く写りませんからね。
あ
新世代のセンサー…
これは楽しみですな。
z
レンズはどうするの?って、FT2 でしたね(笑)…
wa
もう新型センサーですかっ!? 前は12Mで3年間10機種も出したのに。
オリンパスはZDレンズを今でも生産しているんでしょうか?
需要拡大が見込めない規格のためにE-5を出しただけでも驚きましたが、次もそうなのか、MZDとのハイブリッドなのか、ZD拡販を狙えるような魅力的なボディなのか、楽しみです。
もち+もち
4/3もμ4/3も気に入っているが、ここいらで4/3レンズをフル活用できる最新機種(μ4/3でも可)を出す気がなければ、いよいよ4/3とはオサラバかもしれない。
フルサイズにはまったく興味ないが、やっぱキヤノンかニコンか……。は~(溜息)
オリンパス、しっかりせい!(愛)
JH.Park
オリンパスのHG, SHGレンズのイメージサークルは APS-Cまでカバーが可能です.
ace
これってミラーがひっかかるんじゃ?
もしかしてミラーレス?
ポンジュース
スクエアなら楽しい。
OVFでスクエア/3:4/4:3が切り替えられるなら楽しい。実は前々から切望しています。あくまでも個人的に。
>JH.Parkさん
HG, SHGレンズのイメージサークルがAPS-Cまでカバーしているというのは本当ですか?できれば根拠を教えて下さい。私はメーカーがそのような裏の戦略をしているとは思いません。4/3規格の商品を作るなら、最大限その規格のために設計するはずです(わざわざ大型になるレンズを商品化しますか?)。
また、イメージサークルが大きくても、周辺まで画質を考慮した設計になっているかは別ではないでしょうか。もし、画質面でもAPS-Cを想定した設計になっていると言われたいのであれば、私はあまり信じられません。
ちなみに、より大きなセンサーをカバーしているなら、より広角のレンズとして使えるということになりますね。
rsb
「フォーサーズ用レンズの性能を引き出せるボディ」については、
ぜひともフォーサーズユーザー向けのニッチな製品にはせず、
全てのマイクロフォーサーズユーザーが買いたくなるような物を目指して欲しいです。
もちろん性能だけじゃなく価格、デザイン含めて。
棒燃
>オリンパスのHG, SHGレンズのイメージサークルは APS-Cまでカバーが可能です.
残念ながら、私は14-35と7-14をNEXにつけたことがありますが、4隅がけられます。
アミュイ
JH.Parkさん、それは絶対ないです。
キトク
FOVEONのような多層センサーなんかもいいですね。とにかくオリンパスのHG・SHGレンズの性能は抜群です。プリントアウトした画像を見れば一目瞭然です。が、やはり他社のように多画素だったら...なんて思うこともないわけではありません。やみくもに多画素化することを望んでいるわけでもないんですが、もしE-5に2000万画素クラスの解像度があったらどうなるんだろうと考えるとワクワクしますね。AF性能や測距点の選択方法(ボタン選択は使いにくい)の改善もして欲しいですが、まずは画質(解像感、階調表現、ダイナミックレンジ)の向上を期待したいですね。
dai
JH.Parkさん、NEXフォーサーズアダプターを使えばわかりますが、フォーサーズレンズは、APS-Cのイメージサークルには対応してません。
私が調べた限りでは、APS-Cで大丈夫そうといえるのは50mm F2のイメージサークルぐらいで、それ以外は、鏡筒内のフレアカッターなどでサークルが制限されているか、全然足りない(周辺像がダメダメ)のいずれかです。
使えそうだったのはあとは、14-35mmの中間ぐらいですかね。
稲荷の狐
APS-cでは4/3と比べて面白味に欠ける気がするし、オリが今更独自マウントで大センサー用ボディ&レンズ群を展開するとも考えづらいからα用Aマウントを利用したフルサイズ機になるのではと妄想。
センサーはソニー→オリ、レンズとボディ内手振れ防止機構はオリ→ソニーってのがどう考えても合理的。
そのレンズも単焦点の竹以上のものを集中して作ればよいんでない?
DaB
ある意味興味深い問題だと思ってます。
これまでE-5の後継が一眼レフ機だと断言するコメントは全くと言っていいほど見かけません。
むしろなんとかしてオリンパスがZDレンズをMFTに対応させようとしてるように見えます。
ポイントは二つですよね。
・OVFのことなんて忘れられるくらいのEVF
・位相差AF前提のZDレンズを駆動できる何らかの新しいAF
もしこの二つが完全にできれば、一眼レフに決別できるわけで、
オリンパスが目指しているのはつまるところそこだと思います。
ミストラルx
オリンパスの松竹レンズは非常に優秀ですが、APS-Cのイメージサークルまではカバーできません。
ただ、シグマのDPシリーズがDPメリルシリーズになって、少し大きなセンサーにしたような程度の、多少のイメージサークルの拡大は可能です。
松竹レンズは、テレセントリック性重視の高性能設計だからです。
しかし、センサーを少し大きくしても、果たしてそれがどれだけのメリットがあるのか、疑問です。
クロップで従来フォーサーズでも撮影出来るというような、本当のマルチアスペクト化なら面白いかもしれませんが・・・
多分、試行錯誤段階のひとつの実験が噂に流れただけだと思います。
TH
今更大きなセンサー?たとえズイコーデジタルレンズ群のイメージサークルに多少の余裕があったとしてもたかが知れてますし、散々テレセンにこだわってきたOLYMPUSが周辺画質ボロボロでやっとこさAPS-Cに届くかも程度の物を公式にリリースするとは考えられません。イメージサークルってのはフレアカッターが遮らなければ円形ですので、3:2や正方形にしても画角が狭くならないようなマルチアスペクトセンサーが出るんじゃないでしょうか。ってGHは既にそうなってるんですよね?(笑)m4/3で3:2フルで撮れれば、あんまり差が無いAPS-Cは要らないな、私は。
PPG
文脈からは大きいサイズのセンサーについてはE5の後継機についてなのかわかりませんが、そうだとすれば現行のレンズでカバーできる範囲でしょうか。もし正方形を含むマルチアスペクトだとすると、M43にも同じものを投入してほしいですね。
またはオリンパスも満を持してフルサイズ投入もないとはいえないでしょう。現在のオリンパスの技術はレンズ、手振れ補正、AF、センサーのチューニングなどどれをとってもミラーレスではトップクラスです。M43または43に上位互換性のある高価なフルサイズ投入しても十分売れると思うのですが。
もち+もち
どれだけの人がフルサイズを本当に「必要」としているのでしょうね。フルサイズにはフルサイズの利点が、4/3には4/3の利点があります。
E-M5で高感度性能が向上したことで、4/3の可能性がまだまだあることは実証されたと言えます。
光学式ファインダーで軽量コンパクト(システム総合で)なのは4/3フォーマットでも、オリンパスのみです。フルサイズでも安いレンズではあまり意味がないので、システム全体で考えると、レンズをたくさん揃えるほど、かなり高額(かつ重い)になってしまいます。でもオリンパスなら竹クラスでもかなりの画質、開放から安心して使えるものです。
それに、フルサイズでキヤノニコに立ち向かって勝てるとは思えません。良いものを作っても同じ土俵で戦って勝てるかは、また別の話ですしね。
12-60、50-200と同等の明るさ、性能を考えたら、フルサイズではどんなに高額で重いことになるやら。
ヒロ
パナがGH5でマルチアスペクト復活させたら、それに便乗するってことでは?
PPG
もち+もちさん、フルサイズを投入するのは意味はあると思いますよ。フルサイズを投入することで、オリンパスはM43や43を否定することにならないばかりか、まったく違うマーケットなので自社内の製品でシェアを食い合うこともありません。APS-Cを出している会社であれば、フルサイズをだせば当然APS-Cの売り上げが下がるでしょうがそういう心配はないだろうということです。しかもミラーレスのフルサイズはCNに対抗する必要はまったくありませんし、そもそもほとんど関係のないマーケットと思います。あえて競合といえばLEICAしかありません。ソニーもFF-NEXを出す噂がありますが、オリンパスはソニーとの提携もあるので、ソニーとオリンパスが共通規格でフルサイズミラーレスを出してきたらすごいことです。単なる妄想ですが、それが実現すると遠くない未来にCNを打ち負かすことも可能かもしれません。
ふむ
オリンパスは、今の時代に適応したフルサイズのレンズ資産が無い故に、フルサイズにこだわる必要ありません。
どうせ大きなセンサーサイズにいくなら、フルサイズなんて中途半端なこといわずに、もっと大きなセンサーでフルサイズにこだわらざるを得ないメーカーに対して差をつけて欲しいですね。
moumou
大きなサイズのセンサーってフォーマットを変更するほどのものじゃなくてマルチアスペクトや手ぶれ補正の補正量の拡大になるような意味合いだと思いますよ。
トリミングでないマルチアスペクトでイメージサークルを有効に使うには余白分が必要になりますし、
手ぶれ補正でも可動範囲を広げる事でより大きなブレに対応できシャッタースピードの低速側でも使えて手持ち撮影でのメリットは大きくなります。
レンズ資産も無いのにフルサイズなんて話が飛び過ぎでしょう。
もしフルサイズがオリンパスから出るにしても4/3やμ4/3並の画質を確保しようとすれば巨大で高価なレンズになってしまいますし大きさや価格を手頃な範囲に収めて画質を犠牲にする位なら4/3やμ4/3の方が性能バランスが良いのでフルサイズのポジションが不明瞭になるのでは。
何より資金も人員もμで手一杯で4/3が放置されてる状況でフルサイズに手を出したらミラーレスで良いポジションを確保する為の新規モデルやレンズの開発スピードが落ちて今以上にカメラ部門の業績が落ちるのでは。
4/3レンズ救済の為だけに4/3新型ボディを出すだけでも商品展開としてはリスクが有るのに更にフルサイズを出すなんてちょっと無謀なのでは。
個人的には4/3レンズ救済はμボディベースでやってもらった方が助かります。
(既に4/3ボディよりμボディの方が出番が増えてるので今更、大きく重い4/3ボディが出ても欲しいとは思いません)
フルサイズが必要なら既に他社から色々出てますし4/3レンズが使えないボディを新たに出した所でとても売れないのでは。
せっかくソニーとの協業がスタートしたばかりでソニーの足を引っ張るようなフォーマットは出さないでしょう。
今更、4/3ボディを出すなら20MP以上で出さないとμとのトータル性能比較で大きく重いデメリットはカバーできないのでどの辺りの画素数で出てくるかでモデルの位置付けモデル寿命も変わってきますね。
(大きなセンサーを使ってると言えばμに簡単に転用できない言い訳にも出来ますし)
個人的には4/3で20MPだとF8~11で回析が気になる可能性が高いので使い勝手を考えると微妙な気もしますが…
しろ
ふみさんに賛成!
どうせなら、しがらみのないサイズがいいですね!
MM
E-M5のセンサーは、E-P3や、E-5に比べると一回り小さいセンサーを使っているので、
そのままE-5の後継機には採用できないという意味ではないでしょうか。
同一のレンズ(できたら単焦点)を使って撮影比較してみてください。
E-M5では、E-P3で写る範囲より一回り狭い範囲しか写らない事に気づくと思います。
DaB
大きなセンサーをやるなら、中途半端なこと言わずに中判やったらいいと思うんですよ。
45x30mmとか、44x33mmとか、あるじゃないですかすでに他社は。
ソニーもオリンパスも、小型化はお得意でしょ。凄いの作って欲しいなとおもいます。
taruga
現行のレンズでもメリットのある大きなセンサーということなら、カメラを傾けずに縦位置の構図で撮影ができるようにして欲しい。さらに言えばライブビューで好きな撮影範囲を決められるようにしてもらえれば個人的に大歓迎。レンズは丸いのだから。
(何処かのメーカーで特許でもとっていれば別だが。)
T.K
2:3が欲しいと思っていたので、マルチアスペクト用のラージセンサーは嬉しいです。
がしかし、ライカSのようなフォーマットにするのも賛成だったりする。
縦位置撮影はボディを縦にして撮りたい派。
その方がモデルに撮影意図が伝わるからです。
シーカーサー
>T.Kさん
4/3の規格には正方形センサーの規定があります。
正方形センサーなら”縦位置撮影はボディを縦に
して撮っても”別に問題はありませんよね。
T.K
>シーカーサーさん
問題あるとは一言も申しておりません。