・Olympus M.Zuiko Digital ED 60mm f/2.8 Macro Lens
- レンズはカメラの前面から大まかに言って80mmで長く細い。重さは185グラムで比較的軽量だ。鏡筒は大部分はプラスチック(ポリカーボネート)だが、重さの割りにしっかりとした造りに感じる。
- フォーカスリングはモーター駆動で、どちらの方向にも360度以上回転し、最短と無限遠で止まらない。
- フォーカスリミッターは0.19~無限遠、0.4mm~無限遠、0.19~0.4mの3つの設定があり、0.4mから無限遠の設定はポートレートに最適だ。0.19mから0.4mの設定は1:1から1:4のマクロ撮影をカバーする。
- AFはフォーカスリミッターを適切に使えば速いが、リミッターを使用しない場合は、特にコントラストの低い被写体では高速なAFは期待できない。
- 解像力テストではF3.2からF7.1の間では期待に沿う結果を見せている。F8からは回折の影響が顕著になる。開放からF5.6までは四隅にわずかな甘さが見られる。
- 色収差は大部分の絞り値(F2.8~F6.3)で無視できる値だ。
- 周辺光量落ちは開放からごくわずかで、見た目に歪曲もない。
- 逆光には比較的強く、コントラストの低下や色乗りの悪化は見られなかった。
- ボケはハイライトの輪郭が見られず、概ねスムーズで魅力的。
- 馴染み深い焦点距離の高解像力のマクロが必要な人、ワーキングディスタンスの長いマクロが必要な人、ポートレートや接写以外にも使える汎用性の高いマクロが欲しい人にお勧め。
解像力はチャートを見る限りでは、同じオリンパスのED75mm F1.8にはかなわないものの、他のm4/3のレンズに比べるとかなり高い値を示しています。色収差もよく抑えられていて、ボケ味もよさそうなので、光学性能的には全く問題なさそうですね。価格が比較的手頃なのもユーザーに歓迎されそうです。
Dai
防塵防滴なのも忘れちゃいけませんね!
小雨や雨上がりでもOM-Dと組み合わせて、水滴と花を撮るのに最高の組み合わせです。
X
スライドフードもなかなかですね
実用性と使い勝手の面でも非常にいいです。
45mmのリーズナブルな単焦点があるので望遠よりのマクロはポートレートにも十分使えて汎用性が高く、オリンパスユーザーにとっては非常ににリーズナブルな価格で手に入るのも魅力ですね。(最安3万6千円台)
Deckham
OLYMPUS機は持ってないですが。
素晴らしいレンズなのは、大変良いことだと思います。ただ、もし自分が買うと考えると30㎜差とはいえ、75mmと両方買うとなると腰が引けてしまうように思います。皆さんは、75㎜と60㎜マクロをどのように使い分けてるのでしょうか?
寄れるし、F1.8とかそんなに使わないですし。実際はF2~2.8くらいまで絞って使いますから。
あ、これは私だけか!
あ~、あれもこれもそれもどれも悩んでばっかりで全然買えない。
Aron
評価機は同時に貸し出されたE-PL5の様ですね。
OM-D E-M5で評価した場合の差異が気になります。
池上富士夫
フォーサーズのマクロと悩むところですが、使い勝手はこれの方が断然良いです。
性能云々よりも自分の腕前を考えさせられるレンズです。
優秀な手ブレ補正を持ってしても覚悟して使う必要があると感じます。
maru
汎用性の高いレンズであるのは確かですね。しかし、純粋にマクロという観点からすると、m4/3の換算120mmの焦点距離でF2.8では大きいボケは見込めませんし、また、19cmで等倍ではワーキングディスタンスは決して良いとは言えません。
私は花を撮るのが好きなのですが、このあたりの焦点距離のマクロレンズは正直使い物になりません。営業的にはこういった汎用性の高いマクロレンズがよく売れるのでしょうが、作品撮りのマクロは換算200-300mmの焦点距離がどうしても必要です。
4/3の頃からずっと発売を待ち望んでいるのですが、オリでは期待薄ですね。シグマあたりから出してくれるといいんですが・・・。
筋弛緩剤
注文したら月末入荷との事。結構売れてるんですね!来るまで待ち遠しいです。
tomo
とても気になるレンズですが、120mm相当という画角はちょい長く・・・評判の良いパナライカの45mmと悩んでいます。
ただパナライカ一本とオリンパス60マクロ+45単焦点がほぼ同額、って考えると難しいですね。
どのレンズも評判がいいだけによけい悩みます。
Dark
12mmと60mm、75mmを持っています。
12mmよりいいです。75mm並と感じました。
最近昆虫をメインに撮影していますが、魚眼と60mmとを活用しています。12mmのようなパンフォーカスの設定があれば便利なんですがね。
まあスペック云々ではなく、撮らなきゃ何も始まらない、とは思っています。
Sak
発売日にフードと共に購入し、E-M5で使っています。
フォーカスリミッターの切り替えが少しやりにくい気がしていますが、
私の撮影スタイルにおいて、描写に関しては満足しています!
メインで使っているニコンでも悪天候でトラブった経験はありませんが、
オリンパスの防塵防滴はさらに安心感があるので、雨などの際に、
より撮影に集中できるのも良いです!
価格もそれほど高く無いですし、お勧めの1本だと思います!
KIYO
しかし、いつも思います。
マクロレンズって、どんな焦点距離で出しても文句言われるんだなと(笑)
あと、ボケを活かすにはF2.8で足らない派と、F8くらいでもう回析限界に達するので不満だ派とが出てきますし。
オリンパスとしてはED12-50mmF3.5-6.3がマクロモード(まぁ倍率0.36倍ですが)も持っているので60mmあたりでというのは妥当な線だと思います。もっと短いのが必要ならパナの45mmを買えばいいし、長いのが必要なら(AFは利かないが)、35mm用の望遠レンズをアダプター経由で使えばいいんじゃないと思います。マクロのとき、AFはあまりうまく使えないので。
おそら Ⅱ
絞りは円形絞りでしょうか? 気になります。
画質的にはパナライカのマクロ、とても気に入ってますが、
開放でも条件によっては、少し玉ボケがカクカクで気になります。