・First Impressions: Canon 6D (and Wi-Fi Demo)
- 最初に6Dは本当に小さいと感じた。言うならフルサイズセンサーの詰まった60Dだ。私の5D Mark IIや5D Mark III のように大きくは感じない。このカメラは太った子犬を思わせる。背面はスティックが無くなっているのが残念だが、60Dから引き継いだマルチコントローラーダイヤルがある。
- 操作はとてもシンプルで、メニューも5D Mark III のように複雑な感じはしない。多くのユーザーにとって、これで全く問題はないだろう。
- 6DのAFは賢いだけでなく極めて高速だ。もし、中央1点のAFポイントのみを使って撮影するつもりなら、5D Mark II を買ったほうがいい。なぜならば、AFポイントの選択が素晴らしいので、(中央1点のみの使用では)6Dが持っているポテンシャルを発揮することができないからだ。
- Wi-Fi機能は役に立つだけでなく、とても面白い。スマートフォンと接続して、リモートアプリケーションを使うと、遠隔操作での撮影や画像の取り込みができる。(リモート操作で)ピント合わせを異なったシチュエーションで何度も試したが、失敗することはなかった。
- 6Dには潜在的な顧客がわくわくするような極めて多くの有用な機能が搭載されている。これはWi-Fiのことだけでなく、見事な露出やホワイトバランスも含まれている。AFシステムも極めて良好だ。しかし、これらはカメラ内部の機能のことで、カメラの外部に関しては6Dは若干煮詰められておらず、いくつかのボタンとスティックを追加して欲しい。
6DのAFは測距点やクロスセンサーの個数などのカタログスペックではやや地味ですが、このインプレを見る限りでは、性能的にはかなり期待できそうですね。
Wi-Fiは単純なデータの転送だけでなく、スマートフォンを使ったリモート操作ができるのが興味深いところです。この機能は、アイディア次第で様々な用途で活用することができそうですね。
わー
d600に気持ち傾いてたのが、困りましたね。6d もやはり無視できないな。
Robin
AF性能が良いというのは、良いニュースですね。露出やホワイトバランスも良さそうです。スマフォ連動機能を一眼レフで使うというのは、ファインダーに慣れきった自分にはあまり想像できないのですが、試してみたい気はします。画像転送ならEyeFiやFlashAirで出来るので、WiFiで気になるのはやはりこれですね(出来ればダブルスロットで、一方をFlashAirにしてJPEG記録にするとスマートだったな)。
DPReviewのインプレッションではライバル(D600)と比べると退屈(lacks the 'wow' factor)で、もっと良いカメラに出来たはずだ、最近のキヤノンのお決まりだが、みたいに書かれていたのでちょっと心配してました(D600のレビューは、ちょっと触っただけですっかり虜になった、早く沢山撮りたくて仕方ない、とか書いてあるのに・・・・・・)。
norinagao2000
ローパスレスだったらよかったのになぁ。
APS
実を取るならば6Dも悪くはないんじゃないかと。
動体への追随性や高感度属性も気になりますね。
個人的にはメジャーなメーカーではローパスを最後に取り払うのはキヤノンだと思います。
堅実確実路線でモアレの発生がゼロにならない限り撤去しないでしょう。もっともここ数年の動向を見れば、必ずしも堅実とは言えない面も多いのですが。
(・(ェ)・)
むしろ中央一点しか使わないので、6Dでいいやと思っていましたが、AFの賢さがどれ程のものか試してみたくなりますね。F8AF対応で5D3も割高感が薄れてきたので、どちらを選ぶか迷います。
Leo
なんでも機能が付いていれば良いと言う物じゃないと思います。
買ってまずやる事は日付時間合わせとGPSを切る事だったりします。
カメラの問題ではないですがスマートフォンのバッテリーの持ちが極悪であることとサイズがリモコンとして使い物になるのでしょうか。
WIFIの小型高機能な専用リモコンを希望致します。
パックマン
初めてのフルサイズ機としては良いかも知れませんが、5DⅡからの買い替えには物足りませんね。新しい機能と引き換えに画素数だけでなく、見落としがちなシャッターのフラッシュ同調速度なんかもスペックダウンしています。そのあたりニコンは堅実で、D600には基本性能での手抜きが感じられませんね。
D4いいね
ローパスフィルタは別に飾りでついているものではなく、必要だから
取り付けられているものでしょう。これを取り外す(あるいは無効にする)
場合の弊害を考えないといけないですよね。
特に6Dの場合、現行フルサイズ機ではD4,1D Xについで3番目に画素数の
少ないカメラなわけですから、モアレの発生度合いも大きいだろうと
思います。
らいよん惑星
AFは-3EV対応の一方でシーンセレクトも搭載と、初級と上級のイイトコ取りですね。ストロボの省略は、特に不満を感じません。
ミストラルx
重厚長大なフルサイズ機には全く魅力を感じない私ですが、この6Dだけは良いと思います。
やっと何時でも使える普通の大きさのフルサイズ一眼レフが誕生しましたね。
シンプルで使いやすい操作性で、機能も画質も必要十分で、画素数も押さえ気味なのが嬉しいです。
露出やWBが優秀なだけでなく、AFも非常に良いとのことで、普段はこのカメラがメインになりそうです。
Aron
スマホのリモートアプリは面白い。他機種に展開して欲しい機能ですね。特にミラーレス機に。
ドラ
EF40mm F2.8と6Dで約0.9kg
最強のFFスナップカメラになりそう。
しかも来春まで待てばレンズ+本体で15万
以下で収まるはず。
5D2比でAFと高感度で秀でているのは確実。
重くて大きいFFカメラのイメージを払拭。
パンケーキはペンタのDA40が好みですが
いつ出るか不明、不透明なペンタFF機を待つ
より先ずは6Dへ逝きます。
ヘリ
価格的に5D2とどうしても比べてしまうので、SSなんかも1/8000は是非対応してもらいたかったですね。
フルサイズは明るい単を使いたいですからどうしてもこの部分が引っ掛かります。
-3EV対応してるので高感度耐性は5D3並みにはあると思いますが、高感度時の画質がどの方向に進化しているか興味があります。
最近のどのメーカーのカメラもそうですが、低感度を犠牲にしてまで高感度を頑張ってもらいたくない。
低感度は5D2の様な繊細な画質を是非目指して貰いたいです。
5D3を使ってますが、低感度のボケとか繊細な表現は5D2の方が説得力があって芳醇な表現力があります。
5D2を買い戻すかどうか悩む日々です・・・
Aron
ヘリさん、
低感度での芳醇さは高感度でのS/N比とトレードオフになってしまうのでしょうね。
悩ましいところです。
林檎狂
EOS 6D予約済みなので楽しみです。
from nagano
もうじき発売のレフレスにもGPSと
スマートフォンコントロールが搭載されていますが
野鳥の方にはレフレスを10台設置して
コントロールできると
喜ばれている(期待している?)ようです。
6Dは何台までコントロールできるのでしょう?
スノーボードの写真家さんが期待しています。
S
「フルサイズセンサーの詰まった60D」って言い得て妙ですね
特級厨師
6D、1年後にはコストパフォーマンス抜群のカメラになっているのでしょう。
6Dはよく売れるカメラになって欲しいと思います。
来年も色々あるとは思いますが、
(センサー技術の刷新とか・・・)
やっぱりキヤノンには、手の届くところの製品を売りまくって欲しいです。
それでこそ、ではないですか。
iChamaru
スマートフォンでの使用より、タブレットでの使用のの方が便利でしょう。
iPadで遠隔操作できるなら、これは画期的な撮影スタイルになると思います。
もはやカメラの解像度が上がっても人がついていけないレベルに入ろうとしていると思われますので、この方法は各社導入してくるのだと思います。
そうなると無線操作の三脚も欲しくなりますね。
直人
EOS Remoteアプリには期待しており、既存のトランスミッター外付け機にもカメラのファームアップで対応可能ならしてほしいところです。
ただ、ライブビューはどの程度のラグが出るのでしょうね。スタジオでの人物撮影程度には使えるといいのですが。
WiFi搭載をオモチャ感覚と受け取る人もいらっしゃるようですが、
個人的には三脚立ててタブレット画面上で任意の場所にピント合わせてシャッター切るとかシノゴで撮る感覚に近いようにも思います。
Kenz
WiFi利用でAndroidからのコントロール、ってのはある意味汎用性の高い組み合わせなので、最低限の機能のみを持ち、液晶だけはハイグレードな専用タブレットなんかが出てもいいかもしれないですね。
iChamaruさんのおっしゃる、無線操作の三脚と組み合わせれば非常に撮影の幅が広がりそう。
液晶だけでなく、コントローラーもカメラから離せるのは、ネイチャー系の人に嬉しいんじゃないですかね。