ePHOTOzineとPhotography Blog に、パナソニックDMC-GH3の原寸大サイズのサンプルが多数掲載されています。
・Panasonic Lumix GH3 Full Size Sample Photos (ePHOTOzine)
- 製品版の画質のパナソニックGH3を入手し、ISO感度別・ホワイトバランス別のスタジオサンプルを公開した。近日中にフルレビューを公開するつもりだが、それまでの間に、(High-Resをクリックして)高解像度の原寸大サンプルを見て欲しい。RAWファイルもダウンロード可能だ。これらの画像は、最初の2枚(ポートレートの写真)はMacro 45mm F2.8、それ以外は25mm F1.4で撮影されている。
・Panasonic Lumix DMC-GH3 Photos (Photography Blog)
- 詳細なレビューに先立って、最終版のパナソニックGH3で、ISO125-25600の範囲の85枚の原寸大JPEGサンプルを撮影した。レンズは主に14-140mmを使用し、いくつかの追加のショットは35-100mm F2.8と20mm F1.7を使用した。
GH3のサンプルはこれまで縮小画像ばかりでしたが、ついに製品版による原寸大のサンプルが出てきました。GH3はハイエンド機らしく、しっとりとした落ち着いた絵作りという印象です。高感度は、ISO1600でもノイズがあまり目立たず、これまでのパナソニック機よりもノイズはよく抑えられているようですね。
用心棒・桑畑三四郎
一眼レフ並の大きさ、重量なのに、フォーサーズ一眼ではない。正真正銘のマイクロフォーサーズ機。価格も、中級一眼よりも高い。
画質がOMD-EM5より上でないと、購入意欲が沸かないのだが、皆さんはどう思っているのだろうか。動画を撮らない人は買わないのではないだろうか。
Anonymous
動画のサンプルも早く上がって欲しい
肉離れ
JPEGではE-M5と互角以上のように見えます。
高感度のRAW画像がどの程度なのか、早く見てみたいですね。
しろ
透明感のある絵ですね。
細かいことは分からないのですが、好きな感じです。
しかし、m4/3の選択肢が増えるのに、多様性を認めず、まず否定から入るのはどうかと。
レンジャー
今使ってるGH2より色が良さそうな気がします
100-300mmとか考えると
高感度画質も良くなってそうで嬉しいです。
早く触ってみたいです。
自分がカメラ始めたE-520と
ほぼ同じ大きさと重さで、
マグネシウム合金ボディの防塵防滴、
オートフォーカスもファインダーも
GH2の時点でE-520やE-620より
使いやすかったのが、
更に改善されてるみたいですしね。
レンズがある程度大きくなると
グリップが小さいと使い難いから
あれくらいしっかりしたグリップ欲しいです
(E-520とE-620使っての個人的な感想)
サカナ
このサンプルで興味が湧いて来ました。
環境によってはiso3200、常用ではiso1600まで十分使えそうですね。
高感度に強くなったGH3の動画レビューがとても楽しみです。
164
少し赤味が強い感じがするけど、とても好きです。
ななし
個人的にE-M5以上って感じはあまりしないかなぁ・・・綺麗だとは思うけど。
少なくとも「おぉ~」とはならなかった(´・ω・)
デカイしなぁ・・・高いしなぁ・・・。
まぁ、動画が凄いなら、この機体はOKだと思いますがw
manu
パナソニックのセンサーも着々と進化していると感じました。選択肢が増えるので大変うれしいです。あとはキヤノンさんに頑張ってもらうだけですね。
hiro
これは良いですね!
大きいとか高いとか言ってる人も居ますが、モノの値段やデザインには理由があります。
これは防塵防滴のフラグシップですから妥当な所でしょう。
現在GX1を使ってますが、小さすぎてかないません。やはりこのくらいのボディじゃないと本格的には使えません。
動画は撮らない制止画一本槍ですがこれは買います。
ゴロリ
ePHOTOzineにGH3とE-M5の比較記事がアップされていますね。http://www.ephotozine.com/article/olympus-om-d-e-m5-vs-panasonic-lumix-gh3-20497
JPEGでは味付けが違い過ぎて比較が難しいです。
ヘリコイド
等倍では白飛びが度を過ぎている感じですが、総じて緻密で立体感のある優れた描写だと思います。落ち着いた色調は、セミプロやベテランに歓迎されそう。GH3は、価値あるカメラだと思いますよ。
リィン
高感度に関してはOM-D超えてますね・・・。
最新APS-Cとほぼ同等レベルの高感度耐性だと思います。
XZA
OMDとセンサーが同じという噂だけあって、ISO1600が普通に使えそうな感じなのはいいですね。低感度においてはレンズが同じなら飛躍的な違いというのはないのでは。ボディのサイズアップについては有機ELのEVFと動画に関するものと考えましょう。ここは自分が手に取って確かめるしかありませんが。
上野パンダ
強調感の無い自然な作画はパナに共通した美点だなと思いました。
ただ高感度ノイズの出方は、管理人さんも「ノイズはよく抑えられて」と仰るように、ノイズの質とディティールを見るとセンサー自身の低ノイズではなくNRが上手に抑えているという印象があって、センサー正味のノイズ量はG3やGX1からそれほど改善しているとも思えないところが残念でした。
私の経験では、このようにNRで抑えた画は被写体によって破綻が見えるときがあります。
余談ですが、4/3のような小判センサーの画は被写界が深く使いやすいので、それはフルサイズには無い特長ですから、私にはどちらも必要で使い分けています。
eko
大きさは気にしません。
むしろ小さすぎるのは、操作しにくいし
何より、他機種でやってるのだからもう十分。
E-5の後継がモタモタしてるので
それに変わるような、カメラとしての基本性能と画質であれば
迷わず購入します。
でも、それならば他マウントへ移行するのと変わらないのかな・・
PPG
あれあれ?まったく期待しないでサンプルを見たんですが、管理人さんと同じく自分も画質の高品位感にちょっと意表をつかれました。プロ好みと思われる誇張のない絵作りがちょっとマミヤ的で、家電メーカーとは思えません。キットズームの隅が流れているのはご愛嬌でしょう。あらためてm43が最高なのはオリとパナの両方の選択肢があることと思いました。
Mike
E-M5との比較も見ましたが写真でも問題ない画質は手に入るようですね。サンプルを実際見てもノイズ耐性についてはほぼ同等と思います。ノイズ処理方式と適応量程度しか違いは感じませんね。GH3は映像向けローパスフィルターでもあるためか、今までの他の画像サンプルを見ても等倍ではかなり難調には感じます。細部の処理についても粗い場面も多く感じます。それもフルHD画質に特化した調整と考えられますね。実際製品版でどう調整されて来るかが気になる所です。重く大きいシネレンズ等にも耐えうる耐久性と、動画での熱処理を考えた結果の大きさでもあります。写真がメインであればE-M5やG5のほうが良い選択になりうるのではと思います。
mfs
画質よいですね。高感度が特にいいですね。私的には3200でもぎりぎりOKなレベルです。確かにAPS-Cと同等レベルな気がします。
GH3が大きく高価格になったのは、ラインナップ的に見ればありだと思います。今まではGシリーズとGHシリーズの差が分かりにくかったんで、明確になったんじゃないかと。 あと、こういうかっちりしたフラッグシップがあるとやっぱりブランディングにはよいですよね。ローエンドの他の機種にもよいイメージを与えると思います。
acti
確かに、地味な割に印象的に感じられます。
天気に恵まれてもおらず、等倍表示で見てもカリカリした高解像な訳でもなく。多くのカメラで何ら好印象を受けないサンプル写真になるパターンのはずなのに。
解像感やノイズレス感を過剰に追及した人工的過ぎる画像になってない、という事なのだろうか。
個人的には重い大きいカメラは持ち歩きに不便なので、GX系かG系の次モデルに期待したいと、今の時点では思います。
にゃむ
サンプルは全体的に絞りすぎて眠い感じ&6400以上は価値がない
G5の色乗りが浅めで、モアレの出やすい傾向とはまるで逆。という印象を受けた
G5&GH3の違いが予想以上に明確化されそうですね
ケレラ
画質は想像していたより良い感じに思えたけど、
E-M5よりも特段優れているとまでは言えないね。
高感度がより使えるという可能性を感じさせるけど、
これも実際には大差ないかもしれませんね。
m4/3規格は明るくて優秀なレンズを備えてるし、
それらと組み合わせてみる事によって
さらにもっと良い描写も期待できるしね。
動画もそこそこ期待できるだけに、面白そうだね。
PPG
actiさん、そうですね。自分も人工的じゃない感じを受けました。よく見るとどの写真でも白の階調がすばらしいですね。たとえば最近のソニーセンサーのサンプルに比べると白の表現力が圧倒的に繊細で、そこはかなりCCDに近い印象です。ソニーセンサーなんでしょうか?ちょっと違う印象ですが、チューニングでこれだけできるのであればすばらしい。フジがフジのポジっぽいという比較で言えば、これはコダックのネガっぽいですかね。
ooedo
E-M5を常用しています。カリカリ感がないのは良いのですが、
特に低感度の画像が天候のせいなのかE-M5よりヌケが良くない
というか、解像感が一世代前のカメラの画像に見えてしまうのは
気のせいでしょうか?
最近フルサイズのサンプルばかり見ているからかな・・・
E3E5
ISO比較は
F8 シャッター ISO ではなくて
F2 シャッター ISO くらいでやって欲しいですね・・・
明るいところでISO上げるなら、どの機種もなかなか粘るんで、実際使う暗い場所での撮影時にどのくらい使えるかが知りたいところです。
夜桜のポートレートなど、ガッツリ使う時があるもので・・・
assa_saas
PPGさんに一票です
確かに雲と青空の描写に自然な感じがあって、ポートラっぽい雰囲気がありますね。ただフジはXE-1という選択肢が増えましたが、パナがGH3をGH2のように特別扱いして、下位機種のセンサーにはランク落ちを使用するというジャッジは是非撤廃して欲しいですね。
nennneke
センサーの素性は別の話題として、パナのフラッグシップらしい画質が出来上がっているようですね。
ここまで来ると何と比べてどうというよりも、撮影者が求める条件をクリアするかどうかが重要な気がします。
高感度画質については私はスタジオの近距離サンプルは全くアテにならないと感じています。
D600のDpreviewで掲載されている屋外のリンカーン塑像(銅像?)くらいの条件なら参考に出来ます。または暗いライブ会場とか。静物を近接で撮影するなら高感度を使うより三脚を使用する方が現実的でもありますし。
いずれにしても動体撮影以外ではほとんど文句ない性能が整ってきましたね。私は一眼レフを持ち出すことがほとんどなくなってしまいました^^;何よりもレンズのサイズ:性能比が素晴らしい。これはM4/3最大のメリットだと思います。
loveEOS
サンプル綺麗ですね!
もう画質も本体もAPS-C上級機のクオリティと言っても過言ではないですね!?
あとプライスもか。
レンズラインナップも充実してきたし、スチル&ムービー(オートフォーカスで)で高画質をのぞむならコレでしょうね。
SPro
パッと見ていい感じかな、と思いました。
OM-Dと比べて動きものに強く、ホールディングなどよかったら、ぐらっときてローン組んでしまうかも。。。