ペンタックスK-5 IIs のディテールの描写は非常にハイレベル

Pentax Forums に、ペンタックスK-5 II / K-5 IIs のレビューが掲載されています。

Pentax K-5 II / IIs Review

  • 液晶モニタは、通常の撮影状況では、輝度を上げれば初代K-5もK-5 II / IIs のモニタもどちらも見やすいが、直射日光下では新型のエアギャップレスモニタは反射が抑えられているので、より見やすい。
  • AFは、K-5と比べてより確実に合うように感じるが、この違いは、比較的暗い場所での撮影でないと顕著にはならない。EV-3やEV-2の暗さでは合焦したりしなかったりで、K-5 II のAFも常に信頼できるわけではないが、EV-1なら信頼できる。K-5はEV-1では合焦せず、EV0とEV1でも合焦したりしなかったりだ。
  • AFアシストライトを使った場合は、K-5 II はK-5よりも素早く合焦する。これは多くのユーザーが気付くAFの大きな改善点かもしれない。
  • 動体のAFでは、新機能のセレクトエリア拡張はいい機能だが、K-5とK-5 II の動体のピントの的中率の違いはわずかだ。しかし、K-5は(ピントが合わない時の)最後の手段としてピントが無限遠から最短まで行き来するが、K-5 II ではピントが行き来するケースはわずかだった。
  • AFアルゴリズムのバグと思われるのは、(暗い場所などで)コントラストが不十分だとカメラが判断すると、カメラはピントを合わせようともしないことだ(K-5は少なくともピントが行き来する)。これを解決するには、MFでピントを合わせるか、照明を明るくするしかない。
  • AFはEV0以下の性能は旧型(K-5)よりも優れているが、全体としてはそれほど大きくは改善されていない。
  • コントラストAFはK-5と同様の性能で、言い換えるとK-5 II よりもK-30のほうが多くのケースで優っている。
  • K-5 IIs のディテールの描写は非常にハイレベルで、APS-Cでこのレベルの解像力のカメラはこれまでに見たことがない。画像をピクセル等倍で鑑賞する人は、1ピクセルのにじみすら無いことに気付くだろう。K-5 IIs のモアレ発生のリスクは、多くのシチュエーションでは低い。高感度性能やダイナミックレンジはK-5と変わらない。
  • (sではない)K-5 II はK-5の素晴らしいボディを使った後継機で、ペンタックスがK-5を継続する決定をしたことに、我々はとてもハッピーだ。しかし、アップグレード点がAFとモニタのみと少なく、現在の高い価格を正当化するのは難しいだろう。K-5 IIs はAPS-C一眼レフで初のローパスレス機で、とても印象的なカメラだ。K-5 IIs がK-5よりもよりシャープな写真が撮れることは議論の余地がない。
  • K-5 II / IIs の良い点: クラス最高の画質、低ノイズ、防塵防滴のボディ、最高のハンドリング、素晴らしい暗所のAF性能、連写速度と1/8000秒のシャッター、多くの専用ボタンがあり直感的なインターフェース、解像力が改善されている(IIsのみ)。
  • K-5 II / IIs の悪い点: 全体的に動作が遅い、マニュアルの動画コントロールができない、フォーカスピーキングがない、ライブビューの動作が緩慢、他社に比べてSDの書き込み速度が遅い、11点のAFはスポーツは幾分苦手、動画がAVI形式、モアレのリスクがある(IIsのみ)。

 

ローパスレスのK-5 IIs の画質は、かなりインパクトが高かったようで、画質は10点満点の評価となっています(K-5とK-5 II は9点)。確かに、良い条件で撮影されたK-5 II のサンプルをピクセル等倍で見た時の解像感は、驚くほど高いですね。

AFに関しては、暗い場所でのAF性能は大幅に改善されているようですが、コンティニュアスAF(動体のAF)の改善は小幅なものに留まっているようなので、これは今後の課題のようですね。