- 液晶モニタは、通常の撮影状況では、輝度を上げれば初代K-5もK-5 II / IIs のモニタもどちらも見やすいが、直射日光下では新型のエアギャップレスモニタは反射が抑えられているので、より見やすい。
- AFは、K-5と比べてより確実に合うように感じるが、この違いは、比較的暗い場所での撮影でないと顕著にはならない。EV-3やEV-2の暗さでは合焦したりしなかったりで、K-5 II のAFも常に信頼できるわけではないが、EV-1なら信頼できる。K-5はEV-1では合焦せず、EV0とEV1でも合焦したりしなかったりだ。
- AFアシストライトを使った場合は、K-5 II はK-5よりも素早く合焦する。これは多くのユーザーが気付くAFの大きな改善点かもしれない。
- 動体のAFでは、新機能のセレクトエリア拡張はいい機能だが、K-5とK-5 II の動体のピントの的中率の違いはわずかだ。しかし、K-5は(ピントが合わない時の)最後の手段としてピントが無限遠から最短まで行き来するが、K-5 II ではピントが行き来するケースはわずかだった。
- AFアルゴリズムのバグと思われるのは、(暗い場所などで)コントラストが不十分だとカメラが判断すると、カメラはピントを合わせようともしないことだ(K-5は少なくともピントが行き来する)。これを解決するには、MFでピントを合わせるか、照明を明るくするしかない。
- AFはEV0以下の性能は旧型(K-5)よりも優れているが、全体としてはそれほど大きくは改善されていない。
- コントラストAFはK-5と同様の性能で、言い換えるとK-5 II よりもK-30のほうが多くのケースで優っている。
- K-5 IIs のディテールの描写は非常にハイレベルで、APS-Cでこのレベルの解像力のカメラはこれまでに見たことがない。画像をピクセル等倍で鑑賞する人は、1ピクセルのにじみすら無いことに気付くだろう。K-5 IIs のモアレ発生のリスクは、多くのシチュエーションでは低い。高感度性能やダイナミックレンジはK-5と変わらない。
- (sではない)K-5 II はK-5の素晴らしいボディを使った後継機で、ペンタックスがK-5を継続する決定をしたことに、我々はとてもハッピーだ。しかし、アップグレード点がAFとモニタのみと少なく、現在の高い価格を正当化するのは難しいだろう。K-5 IIs はAPS-C一眼レフで初のローパスレス機で、とても印象的なカメラだ。K-5 IIs がK-5よりもよりシャープな写真が撮れることは議論の余地がない。
- K-5 II / IIs の良い点: クラス最高の画質、低ノイズ、防塵防滴のボディ、最高のハンドリング、素晴らしい暗所のAF性能、連写速度と1/8000秒のシャッター、多くの専用ボタンがあり直感的なインターフェース、解像力が改善されている(IIsのみ)。
- K-5 II / IIs の悪い点: 全体的に動作が遅い、マニュアルの動画コントロールができない、フォーカスピーキングがない、ライブビューの動作が緩慢、他社に比べてSDの書き込み速度が遅い、11点のAFはスポーツは幾分苦手、動画がAVI形式、モアレのリスクがある(IIsのみ)。
ローパスレスのK-5 IIs の画質は、かなりインパクトが高かったようで、画質は10点満点の評価となっています(K-5とK-5 II は9点)。確かに、良い条件で撮影されたK-5 II のサンプルをピクセル等倍で見た時の解像感は、驚くほど高いですね。
AFに関しては、暗い場所でのAF性能は大幅に改善されているようですが、コンティニュアスAF(動体のAF)の改善は小幅なものに留まっているようなので、これは今後の課題のようですね。
APS
動体野郎の立場からすれば、ペンタのAFはまだまだ「不合格」の域は出なさそうですね。
それが第一のウリで無いにしろ、一眼で生き残りをかけるつもりであれば、動体性能に磨きを掛ける必要がありそうですが。
あと(ここでは少数意見でしょうが)、ペンタの画像エンジンは率直に言って他社比で2~3世代ほど古い気が。
リコーのデジカメも(リコーファンには恐縮ですが)画質はイマイチなので、このあたりの改善は期待薄なんでしょうかね。
ぺんたゆーざー
>>APSさん
やはり位相差AFは他社と比べるのは厳しい(というか無理)といわざるを得ないですが静止画の画質自体は他社に遅れているとは思えません。
具体的にどんなところが劣っているとお考えでしょうか。
APS
>>ぺんたゆーざーさん
個人的な意見としては粒状感が強いというか、全体的にざらつき気味な気がします(645Dあたりも含めて)。
あとは偽色が多めでしょうか。メーカーサンプルなどを改めて見直しましたが、他社と比べるとまだ多めな気がします。
K-5 IIは雑味が減少し、結構いいですね。
かわうそ
動体に関しては更なる改善は必要。中には静物メインだから要らないと言う方もいます。が、カメラとして見た場合、劣っているカメラは市場では不利ですから本腰入れて欲しいです。
hiro
つるっとしたデジタル画質に嫌気がさしていた私としては
ペンタのフィルムっぽい画質はむしろ好ましいです。
むー
大昔は仕事で、いまは趣味でカメラを使っています。道楽みたいなものなので複数のメーカーのものを使っています(メーカーに対する忠誠心はありません)が、フォーカス速度と精度で見るとキヤノンが頭ひとつ抜けている感じで、そのあとにニコン、ソニー、ペンタと続く印象が強い(一眼は、この4メーカーだけしか使ってませんので、その範囲で)です。ただ、ニコンもフォーカスが思うように来ないことがけっこうあるので、場合によってはニコンよりソニーのほうがいいと感じることも。
静止画の画質というか、ノイズ除去などはプロセッサーの能力にかなり依存しますので、その意味では確かにペンタは世代が少し古い感じがします。とはいえ、スナップのように気軽に撮るには十分な気もしています。ペンタは、その発色が好きなんですよ。
ちなみに、カメラマンの那和秀峻がブログでローパスレスの話をしています。私も、彼の意見に同意します。
http://hinden563.exblog.jp/19397792/
hdn
K-5IIとK-5は画像エンジン同じですけどね。
KIYO
なんでも買ってみる、カメラ道楽な私ですが、K-5IIs、とても気に入っています。
まぁ、AFの精度はいまひとつで、新設された中央のF2.8センサーを使ってもFA31mm f1.8 Limitedで開放だとなかなかピントでません。
ただし、暗いところのAFは噂どおり強いですし、解像感は十分満足しています。
これを手に入れてから、NIKONのD800Eとレンズだと重いので、K-5IIsとLimitedレンズ数本で撮影に出かけることが多くなりました。ボケ使わないときにはこれで十分と感じています。
てばまる
AF性能改善は、新機種が毎回出るたびに要望が出ているとは思いますが、小幅な改善しか出来てないのでマウント変更しない限りはCやN並みにはなりそうにないですね。そのあたりも考えてK-7からK-5IIsに買い替えましたが、AFはK-7から比べれば素直に喜べるレベルです(^^;) ローパスレスの恩恵も凄すぎます!!
画質も他社に比べても問題ないと思います。こういうのは個人の好みの問題もあるので判断は微妙ですね。
mak
CGの様な画像が好みの方には、ペンタは合わないでしょうね。
baku
もうCCDのデジカメはコンシューマー向けにはでないのかな・・・
っと感じるぐらい出てくる絵の雰囲気は未だにK10Dに勝ててない気がする私です。
Qべぇ
ペンタックスのインタービューによると、上位機種の絵作りはあえて高感度ノイズを残し、解像感や素材感を出すチューニングにしてあるそうです。確かにリアリティがあり、感触まで伝わりそうです。しかしデフォルトよりシャープネスを強く設定し、それにファインシャープネスやEXシャープネスをかけたり、その状態で感度を上げるとかなりザラツキが出ます。好みにもよりますが、K-5Ⅱsのようにもともと解像力の高いカメラはシャープネスを強めず使用するほうがいいと思います。
私はこの絵作りが好きでペンタックス機を使用している部分が大きいです。JPEG撮って出しで良好な結果が得られるのも気に入っています。要望としては、色などさらに詳細に画質設定をさせてほしいです。シャープネスも感度ごとに設定できるといいと思います。
高倉山
ペンタは画質に関しては問題は感じないですね・・
個人的には、画質の印象では、K200Dが今でも最高だと思っています。CMOS機は、そのK200DやK10Dで撮れない状況で使っているだけの印象ですね・・
ただ、暗所でのAF強化に関してはありがたいかぎりです。
d2
画像の処理方法という意味での「画質」に関しては特に問題ないと考えます。機種毎に若干の色味の差があり、腰が座ってない感はありますが。やはり画像処理エンジンの速度、動画エンコーダー、記録媒体周りの速度は時代遅れで、PRIME2を軸とする処理関係の据え置きは不満が残るところでしょう。77分割測光も変な癖があり、他社並みのユニットの開発が待たれます。
AFに関しては、確かに「少し」良くなっています。ただし、以前でも静物に関してはそこそこの性能を見せていたので、ユーザーの最も求める点と改良点が異なるとも感じています。55-300でのカモメ試し撮りは、K-5までよりは若干ましかなという感じで、大デフォになったり、背景に引きずられる頻度は減ったかも?
やはり、レンズを含めての根本的な刷新が必要と思われ、この点に系統的かつ劇的な改善が無ければ、シェアは増えず、ジリ貧のままでしょう。HOYA時代は「不遇なのでしょうがない。少し待とう。特に電子部品関係は」と思いましたが、待ちくたびれたし、状況が改善しフルサイズで戦おうというリコー体制下ではそれでは済まないでしょうね。
骨法なき試写談
ちょっとしたAFの進化だけで、高感度は使う機会が増しますね。ノイズはチューニング次第で毒にも薬にもなりますが、ペンタは今の画調で大丈夫です。
とおりがかったものです。
画質がよいかどうかというのは自分の好みにどれだけ合うかどうかであって絶対な評価じゃないですよね。
ペンタックスについては癖がありすぎて、癖が合う人にはいいんでしょうけど、自分は好きになれません。
ツァイスからレンズが供給されなくなったのは痛いかな。
ヘリ
そうですね、皆さんが書かれてる通りの印象です。
画質についてCNS各メーカーは現在考えられる最先端の画像エンジンで処理していますので、今風のトレンドに乗っ取った画質になります。(良くも悪くも・・・)
その部分については、やはりペンタックスは苦しいですね。
正直、最先端の画質性能に出来ないのが今のペンタです。
出来るにあえてしないのと、元から出来ないは違います。
動体追随性能も毎回進化しましたと前評判は良いのですが正直いつも残念な結果です。
絵的にはちょっと個性があるのでコレはコレで良いと思いますが・・・
このままの性能でフルサイズを出すとなると使用用途が風景専用みたいなカメラになってしまわないかと不安です。
カメラにとって画質も重要なファクターですがAFや取り扱いやすさもとても重要です。
このバランスのサジ加減がトップメーカーは上手いのだと思います。
万人が使えるカメラって魅力が薄いですがメーカーにしてみれば開発費の基礎体力作りをする上でもとても重要ではないでしょうか?
尖がった製品も良いですが、その部分をもっと頑張って欲しいですね。
ペンタックスユーザーさんには辛口の書き込みになりましたが私も含めて、今後の製品に期待しましょう。
焼きそば
>K-5 IIs はAPS-Cで初のローパスレス機で…
GXRとX-PRO1は…
レンズは違いますが、これらと比べたのを見てみたいですね。
管理人
>焼きそばさん
原文は「APS-C一眼レフ」で「一眼レフ」が抜けていましたので直しました。
レンジャー
冗談ですが、シグマは?とか、言ってみます
ところで、K-5Ⅱsちょっと羨ましいです
OlympusのE-5も更新されないですかねぇ、
ma
AFのベンチマークの方法は確立できないんですかね?
速くても精度が悪いという話もありますし
パノラマ
無い物ねだりなんですよ結局。
K5の数少ない弱点が克服されたら、まさに最強のAPS機ですよ!!
私は各社色々使いますが、ハイパー機能やJPEG仕上げなどは
他社では得られない満足感があります。
逆も然りで、個性豊かな製品を選べるのは嬉しい限りです。
海賊ペンギン
ペンタックスの画質と一括りにされますがK-5とK-30でも味付けは違いますね。
NRの使い方ではK-5はシャープネス重視でノイズが残るのに対しエントリー機のK-30は最近のソニー機のようにディテールを溶かしてノイズを消しています。
Kシリーズで特徴的なのは色ですね。
一例では露出を上げると深く沈んだ緑も新緑の若草色に写しますから、その癖を好ましいと受け取るか誇張に感じるか好みが分かれるでしょう。
画質が遅れているとは思いません。長所も短所も受け入れ方次第の絵作りだと思います。
むすたーふぁ
各社がそれぞれ様々な思わくをあらゆるコストへ換算し、開発に挑んでいます。
開発に費やすコストを惜しまず他社を追随させない最上級を目指したり、
あるベクトルへ特化させ、他社にない独自色を打ち出したり、
万人向けの当たり障りのないとにかくローコストな製品を開発したり。
開発へかけるコストや製品販売価格の上限、市場動向的な思わくも各社様々。
それらを勘案した上でのPENTAX K-5 II / IIs。
あの価格でこの性能。大変満足のいくものではないかな。
さいとー
K10DとかのCCDの質感が好きなのは、自分にとっても異論がないところですが、
K-5IIsは、K-5よりも一歩CCDに近づいてる感じがしてます。
精細感とは別の、色味というかなんというか。
お昼の屋外がメインの時はK10Dを使ってたんですが、やっと引退かも。
どもん
重箱の隅をつつく人も目立つけれども、
スチル撮影に限ってだが、
APS-Cセンサー機においては画質番長と言える一台だと思う。
もともとK-5がいいカメラというのもあるが。
画素ピッチはD800と近いんだよね。
この辺りがローパスレスとして成立する境界線だとすると、
今後はローパスレスが一般化していくのだろうか。
高画素化の弊害が嫌だったんだが、悪いことばかりじゃないね。
新七
確かに動きものAF他社に劣るかもしれない。
ただ、7Dなんか静止物でもピント外す。特にちょっと暗くなってくるとダメ。
何台もの個体で確認してるので、そういう機種だと会社では認識してます。
7Dでピントが合わない暗い所でも、K-5ならばっちり合うし。
ライブビューなんか、比べ物にならないし。
でも、ローパスレスの凄さは分かったけど、やっぱりもうちょっとAF改善してくれないと買い替えに心が動かないなぁ。
みょみょ
k52sは正直画質の処理はうまく見えないですね。何かフィルムをデジタルスキャンで取り込むときにUSMをかけまくったような(特に細部)品のない画質に見えてしまいます。AFなどは低照度での性能が上がっただけでも十分と思いますが。上の方々もおっしゃられてますが、canonはafのスピードは速くても精度が悪いので純正レンズ他社製レンズどちらにせよマイクロアジャストメントありきで使わないと正確なピントが出しにくいです。
いばら
APS-Cではまさに”画質番長”ですね。
動体性能がイマイチだから画質で勝負してるのでしょうかね。
他社も積極的にローパスレス化をしてペンタに追いついて欲しいです。
いまだにCGみたいな絵作りのメーカーもありますからね…。
「写真」と「画像」を履き違えないように心がけたいものです。
たんとん
画質や本体の作りなど、カメラとしての出来栄えはピカイチだと思います。しかし、フルサイズが出るかもしれない(出たらないがしろにされるかもしれない)という不安があります。
zikuuo
APS-Cのローパスレス一眼は、SD-1がはじめだと思うし、画質番長もSD-1だと思う。
ペンタはAPS-Cの中で費用対効果が抜群だと思うので、安心して使えるレンズの拡充を計って欲しい。
私はペンタの画調は好きです。
ぷう太
画質が良いのは良いんですが、あまりにK-5からの改善点が少ないから、実はつなぎの機種でそれ程間を置かずに新機種が出るのでは?と心配なんですよね。
フルで新機種が出るなら別フォーマットだから別に気にしませんけど。