・Sony NEX-6 + Sony E 35 mm f/1.8 OSS - sample images
- NEX-6とソニー E 35mm F1.8 OSS で撮影したサンプルを楽しんで欲しい。全ての画像はカメラからの撮って出しのJPEGで、シャープネスと圧縮の設定を最低にし、ノイズリダクションをOFFに設定している。
・Sony NEX-6 + Sony E 10-18 mm f/4 OSS - sample images
・Sony NEX-5R - sample images (NEX-5R+T*24mm F1.8ZA)
いつものことですがLensTipのサンプルはシャープネスの設定が最低になっているため、他のサンプルに比べてソフトに見えるのでご注意ください。
E35mm F1.8 OSS は、解像力が高くシャープなレンズですね。ボケも綺麗なので、ボケを生かした作画にもよさそうです。E10-18mm F4 OSSは、開放では周辺部が少し甘いようですが、F8まで絞れば周辺部まで十分シャープになるようです。
ほりい
おおっ
iso1600でもかなり暗部ノイズ消せてますね!これはイイ
みっち
まだ判断を下すには早すぎますが、広角ズーム10-18mmの描写なんとなく不安です(汗)
35mmは問題なさそうですが(笑)
zoo
10-18mmはAPSCレンズにしてはかなりコンパクトで光学的に結構無理してる感じが…これらのサンプルがボディ側のレンズ補正をオフにしているならいいんだけど。
wa
広角ズームがちょっと期待したほどでは無いかもしれませんが、F8で周辺までしっかり写るならまぁ実用OK。
色収差を一生懸命消したような痕跡がありますが、あの大きさでF4通しなことを考えればこんなもんでしょうか。
ISO800が躊躇することなく使えるレベルです。 素晴らしい。
あの噴水のところに置いてあるαバルーン、あのデザインでブロアでも作って予約者プレゼントにすればいいのにw
saki
「ISO200でこれかあ~~~」とモニターを見ながら言ってしまいました。
ボケた部分のザラザラはレンズのせいでしょうか?それともセンサーの、あるいはビオンズのせいでしょうか、、。
安くなったNEX7とこのNEX6のどちらにしようかと迷っていますが、これなら7、かな?
まるる
むう・・・
みなさんの書かれたとおり10-18はお値段から考えるといまひとつか・・・
現在5Nから5Rに買い替え計画中なんですが、16mm+ウルトラワイコンにそれなりに満足しているので5Nは売らずに16mm+ウルトラワイコン付けっぱなし用にしようかなと思う次第です。
ハナシはそれますが、5R+16-50のセット販売が日本でも売られる様に祈っています。
jiro
E 35 mm f/1.8 OSSは日本では発表されていないような。α580のような日本未発売の機種もありましたし、国内で発売されるか心配になります
はっちまる
さすがにレンズは未発売なんてことはないんじゃないかと思います。
これは単なる想像ですが、レンズの供給力に限界のあるソニーは、日本よりもシェアが高くこれからミラーレスがさらに伸びるであろう市場にまずは供給し、日本での発売は遅らせるんじゃないですかね。
Eマウントレンズは発売のたびに供給不足を起こしているので、ちゃんと供給できるようにしようとしてるんじゃないかなーと…。
(・(ェ)・)
10-18mmは、まあSEL16F28の周辺部の酷さに比べればマシというレベルでしょうか。収差補正もOFFなんでしょうか、ベンチの写真はパープルフリンジがかなり目立ってますね。コンパクトでF4通し、さらに手ブレ補正付きは魅力的ですが、描写の方は…値段相応とは言い難いですね。16mmパンケーキ&ワイコンで画質は満足という使い方をされている方には十分な描写性能かと思います。
最近はデジタルズームが進化しているので、JPEGでのスナップ用途なら1.3Xぐらいのデジタルズームで中央の美味しい所だけクロップして、換算20-35mm相当の広角ズームとして使うのもアリかと思います。
35mmはまあまあ良さそうですが、個人的には24mm(換算35mm)の小型廉価版が欲しいところです。SIGMAが19mmと30mmのシリーズに加えて24mm/F2.8を出してくれないかと期待しています。
サカナ
SEL35F18のサンプルですが、これらはピントを確認しながら撮影されたものなのでしょうか・・・?
特に上から5段目の「レンガブロックの壁と樹木(幹)」をf/2.0とf/5.6で撮影されたサンプルでは、拡大すると後者の方がより解像されているように見えます。
SEL50F18並の性能を期待していたためか、サンプルを見て首をかしげてしまいました。
これ以上に35F15の本領を発揮したサンプルが上がることを期待したいと思います・・。
(レンズの仕組みや、性能、サンプルの撮影の仕方などについて私が無知なだけで、こういうものかも知れません。この批評については一素人の意見であると受け取って頂いたら幸いです・・)
ぷん
>サカナさん
一般的にはそのぐらい絞った方がよりシャープに写るようです。
絞り開放は描写も含めて、
それが必要な人が使うためのものですね。
サカナ
ぷんさん
レスありがとうございます。なるほど、ある程度絞った方がレンズのパフォーマンスが発揮されるようですね。勉強になります。
以前に購入したSEL50F18は値段の割りに開放から解像力に優れ、とても高画質でした。今回は知識不足も相まって35F18に期待し過ぎたのかもしれません。
まず発売後のレビューを見てから購入を決めたいと思います。
ご教授ありがとうございました。