読者の方から、Nikon 1 V2のスペックや価格、発売日などに関する情報を提供していただきました。
- センサーは新開発の1425万画素 スーパーハイスピードAF CMOSセンサー
- 画像処理エンジンは新型のEXPEED 3A
- AFは73点位相差AFと135点コントラストAF
- 連写はAFで追従しながら15コマ/秒、最高60コマ/秒
- 仕上がりを確認しながら絵作りの設定ができるライブコントロール機能
- 速い動きをゆっくりと表示するスロービュー機能
- EVFは144万ドット、視野率100%
- 液晶モニタは3.0型92万ドット
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- 動画はフルHD
- シャッタースピードは1/4000-30秒(機械シャッター)
- ISO感度は160-6400
- ガイドナンバー6.3、照射角10mmのフラッシュを搭載
- 重さ337グラム(バッテリー、メディア含む)
- ボディのみ、標準ズームレンズキット(10-30mm VR)、ダブルレンズキット(18.5mm、10-30mm VR)、ハイパーダブルズームキット(10-30mm VR、10-100mm VR)が用意される。
- 店頭予想価格はボディのみが90000円前後、標準ズームキットが100000円前後。
- 発売は2012年11月。
信頼できる方からの情報です。Nikon 1 V2は液晶モニタだけが換装されたマイナーチェンジモデルのJ2とは異なり、センサーや画像処理エンジンも新型に換装された大きなモデルチェンジになるようですね。新開発の14.25MP CMOSセンサーの画質と像面位相差AFのパフォーマンスが興味深いところです。
[追記] Nikon 1 V2 の前面・背面・上面の画像を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、情報ありがとうございました。
みっち
あれ?V1の383grより随分軽いですね。
本体のみの重量かなぁ。新センサー、エンジンは魅力ですが、そうなるとJ2は一体何だったのか...
じみ
70ー200f4といい
ニコンめっちゃ気合入ってる…
H
レンズキットに欲しい組み合わせがありません。
せっかく標準レンズを出したんですから、ボディ+18.5mmを用意してくれればよかったのに。せめて11-27.5にして欲しかったです。
Ponchan
液晶のメニュー画面は見やすくなったでしょうか? デジ一眼ですと黒のバックに黄色文字で明るい場所でもよく見えますがV1ですと灰色のバックに黄色文字です。これでは明るい場所では非常に見難かったです。それからダイヤルがJ1より柔らかくすぐに動いてしまいます。この2点が改善されているといいですね。
QTA
キタ!!!
1400万画素とは手堅いですね♪
あと
>>スロービュー
ニコンは一発じゃなくて、
ニコ1には新たな機能を積極的に
採用&開発しようって考えなんでしょうか♪
smileblog
AF-Cが「15fps」って凄いですね。一回使ってみたいなあ。あ、でも望遠レンズがないか。惜しい。
Nikon 1は将来的に面白いフォーマットになりそう。
RO
1インチ
秒10コマ
視野率100%
1000万画素
早速、1で固めたウェルバランスを
いくつか崩してきましたね
D600
えー!いきなりの高スペックですね。15コマはすごい。画素数アップで画質にどのような影響があるのかも興味深いです。高感度よくなるかなぁ。あとEXPEED 3Aと連写のバッファも気になります。
daipa
J2とかなり差別化して来ましたね。これは、V2しか選択枝がなくなってしまいました。J2の小ささも魅力でしたので、J2も同じスペックにして欲しかった。。。(一応、V1moJ1も持っていますが)
masu
ISO160始まりというのは不思議ですね。
ダブルズームキットというのは正しいのでしょうか?
標準と高倍率だなんて、必ずどちらかが使わなくなるじゃないですか。
しかし、AF追尾15コマというのはすごいですね。
逆にD4でできないことを、ニコン1でやっていいのでしょうか?
56
V1で不満だった操作性の向上があれば買い増しします。
PON吉
ISO160~ 、高感度に少し振ってセンサー設計してきましたね。
面白そうなカメラを期待します。
HD
>ハイパーダブルズームキット
>(10-30mm VR、10-100mm VR)が用意される。
「ハイパー」、ひさびさに聞きましたよ(笑)。
80年代とかイケイケドンドンな頃のフレーズでしょ、確か。
ニコン、のぼり調子だなぁ。ファンとしてはうれしいです。
フルサイズ派
マウントアダプター「FT1」でAF-C15コマ/秒が可能になっていれば、nikon1 Vモデルはかなり面白くなる気がします。
2P
やる気の感じられないEOS Mと比べると、随分アグレッシブな内容に見えますね
今はm4/3を使ってますがE-M5といいGH3といい大型化に舵を切ってるのがどうも受け付けないので、個人的にNikon1の株が相対的に上がっています
Enu
ハイパーダブルズームキット、私も意味がわかりません。高倍率ズームがあれば標準ズーム要らないでしょ?(体験談) それより情報通りなら普通のダブルズームキット(標準と望遠)がなぜ無いのか?
とりあえず、操作性の改善がどうなっているか注目したいです。動きものを撮るのに必須な親指AFが(カスタム含め)可能になっていれば、初ニコンになる可能性は高そう。
リボシド
いくらなんでも値段が高すぎる。OMDなみとは、、。
nemui
ストロボ無しはなんとかしてほしいですね。
付属にするなら無問題だけど、低ガイドナンバーで法外な料金を取るのは無しね。
別売り外付けならせめてガイドナンバー20はないと困ります。
V1は別売りでガイドナンバー8.5で実売13,000円近くもしたのではストロボは
用意されていないのとさして変わらない。ソニーもオリもその金額出せば
ガイド20が手に入ります。
水
お子さんの運動会やお遊戯会を綺麗に撮りたいお母さん向けとしてバッチリですね。
コンパクトで位相差AF・デジイチよりも深い被写界深度。
デザインといい昨日といい、実はかなり練り込まれた商品である事を実感します。
良い意味でデジイチとは全く違う客層を取り込んで行くというニコンの狙いが、凝縮したモデルになりそうですね。
あ
15FPSは期待だな。これだけでも発売日に買ってしまいそう。
ただ、逆にシャッタースピードが4000まで落ちてるのが気になる。V1って16000だったでしょ確か。
なにか新機構がつくのか、それとも価格のためにスペックダウンなのか。
明日が(もう今日かw)楽しみだ。
管理人
>nemuiさん
フラッシュのスペックが抜けていたので追記しました。
>あさん
追記しましたが、シャッター速度のスペックは機械シャッターのものです。電子シャッターのスペックは不明です。
もち
>あさん
V1やJ2での1/16000のシャッタースピードは電子シャッター時での話です。
メカシャッターでは従来も1/4000ですよ。
ぷん
60fpsフル画素は絶対に譲らない製品だと思っていたので、高画素化は期待していなかったのですが、予想が外れて嬉しいですね。
現行モデルより高速連写時の制限もゆるくなってたりするのでしょうか。
気になりますね。
カメ吉
今年のニコンはよいタイミングでよさげな商品を出しますね。
1インチセンサー/レンズ交換式の評価を着実に上げて行くにはEVF付きのVシリーズの進化は大事。フラッシュ内蔵はユーザーの声を反映したんでしょう。
AE1
AFは速いし新センサー搭載ならボディは不満なし。あとはレンズです。
広角ズームと大口径望遠単焦点をお願いします。
M
V2と70-200F4VRを本気で組みたくなりますね。
動きモノに使えないかなぁ
は
V1購入を諦めた理由
・1000万画素→少し離れるとすぐ髪が潰れてしまう
・フラッシュ別売→手軽さをスポイル
これでためらう理由がなくなりました。
フラッシュは次機種で対応されるのでは、との声も発売直後からありましたし、
2ではついでに1200万画素も超えてくれないかな?との私的な願望もあり、
V1はちょっと・・・と見送ってました。
あと60pに対応してくれれば文句なしなんですがどうなんでしょう?
ミラーレスならいっそ小型にというNikon1のコンセプトは
大好きです。
Enu
先ほど気づきましたが、今回はフラッシュ内蔵なんですね。ということはV1でアクセサリーポートのあった場所に来てポートの位置が変わる(削除はないでしょう)orフラッシュそのものを別の場所につけることになるでしょうから、ボディデザインもマイナーチェンジどころではなくなるということでは?
haka
今日にも発表されるけど、フラッシュがどのように内蔵されたのか早く確認したいです。
10-100mmも新型となりそうなので金額次第では揃えるのもいいかも。
あとはFT-1との機能も上がってると値下がりを待てず購入したいです。
taka
>ISO感度は160-6400
この辺がちょっと物足りないかな。
E-PM1だって~12800までいけるのに。
wdo
新開発の1425万画素センサーというのが
SONY RX100の1インチセンサーをベースにしたものだったら興味深々です。
その場合Panasonic製12MPセンサーのm4/3機を超える画質になりそうで、
Nikon1が俄然面白くなってきます。
でもV1と同じAptina製センサーの高画素版だった場合、個人的には魅力が半減です…
77/4
機能を増やしつつ軽くするとこうなる、ってことですかね。
虚飾を排したとも言えるし、機能部品に最低限のカバーを被せただけ、ともいえそうなデザインですね。
ただ、操作系などユーザーの意見を真摯に取り入れようとする姿勢は好感が持てます。
名無しのゴンザレス
写真見ました。
外観から判断出来る部分で言うと、微妙ですね。
整った形状のV1と比較するといびつになり
この形だと恐らくですがバッテリー容量が減っていそうです。
そしてダイヤルが付いたことは評価できますが
再生ボタンやメニューボタンが左手側に移ってしまったので
今まで右手だけでできていたことが
レンズから手を離して両手でやらなければならなくなってしまいました。
そのためにグリップを深くしてホールド感を良くしたのでしょうが・・・。
V1使っていますが、よほど画質が向上しない限り買い替えはなさそうです(^^;)
daipa
この外観は随分と変更してきましたね。カッコ良いとは思いますが、何となくニコン1のコンセプトからズレてきているような・・・。
しかし、望遠系を主に使う私としては使い易くなったように思います。
D3ユーザー
モードダイアルとかはいいのですが、どうしてこんなデザインになったのかな。。。
N.S
ようやくカメラらしい面構えになってくれた感じですね。動体が苦手なメイン機を使っているのでサブのシステムにと検討していたのですが、前機種の操作性だとさすがにちょっと…という感じだったので。
センサーは、RX100のとは画素数が違うので少なくとも別物だとは思いますが。ただRX100で1インチセンサーの画質の可能性については体験済みなので、この1425万画素センサーの素性にも期待したいですね。
ろい
フラッシュはEVFの上?
acti
ずいぶん自己主張の強いデザインに方針転換してきましたね。
グリップ指先部のボディが薄くなっているデザインはなかなか好みです(汗)。
凸っと飛び出した固定EVFが個性的ですが、可動EVFを好む自分としては微妙です。
フラッシュの配置を考えれば合理的なのでしょうけれど。
M
グリップ付けたから、NEXのようになってきましたね。
モードダイヤルが横並びで親指回しですが、NEX-7の真似にもなっていない。
サブダイヤルに変身するのか?しなさそうだけど。
EVFはアングルファインダー構造なのか。
エプソンの2.3MPは間に合わなかったのね。
###名前を入力してください###
やっぱり画素数は増やさないと売れないんでしょうか・・・
正直、画素数キープで高感度対応してくれた方がうれしかったですね。で、SDカードスロット×2になればスナップ仕事で十分使えるプロ機になったと思うんですが、やはり難しいのでしょうか。
または、nikon1PRO的なボディの発売に期待です。
DXの新型が出ない以上、オーバースペックに過ぎるFX機が必要でない業務使用者は僕以外にも結構いると思うんだけどな・・・
hi-low
Nikon1 V2ボディデザインは、武骨なところがF2 Photomicを思い起こさせますね。
余計なことをしていないデザインだと感じました。
お幸
ダイアルついたのはうれしいですが、NEXの劣化コピーみたいです。残念。
素直に、P7000に似せてくれれば、良かったのにと思います。
フラッシュはファインダーの前が跳ね上がるように見えます。
この形状だと、今までのフラッシュはV1だけで終了しそうですね。
PON吉
あら、とんがってますね。
あくまでボディの小型にこだわってでEVFのでっぱりがあるデザインと、どうせなら上面は平面にして少しボディの高さが大きくなるのを許容するデザインではどちらが好まれるんでしょうかね。
56
EVFを付けたNEXみたいですね。これを見るとV1のデザインが非常に優秀であると個人的に思えてきました。しかし、ホールド感も上がっていそうですし、モードダイヤル等もあるようなのでちょっと欲しくなってきました。
くまくま
えらい無難なデザインになりましたなあ。V1がなんかかっこ良く見えてきた。ミラーレスはやっぱおしゃれなデザインであってほしい。今のうちにV1買っておくべきかな、V3でデザインが良くなったりしないよねさすがに。
たのしみ
シルバーボディでブラックファインダー部にすると、たしかにF2フォトミックみたい。
F4にも見える?
もっと、それを意識してデザインしちゃえば良かったのに・・・
スペックはNikonらしく良いが、デザインが厳しいなー!と思います。
pxf-30isf(blq86t-ii)
13:04に正式に発表になりました。
ボディ形状、賛否分裂しそうですね。
manu
1の文字がださいですねえ。もう少しEVFのでっぱりが小さくなればバランスが良くなりそうではあるんですが。。
ただV1よりは個人的に好きなデザインになりました。今後に期待です。
eNU
F4とクールピクスを
ドッキングしたようなデザインですね。
静止画と動画をうまく使った機能の数々は
面白そうですね。
rice
像面位相差とミニマルデザインを買ったJ1の所有者です。
V1を見送った理由が、「センサーのサイズからして高感度に期待しておらず、とすればフラッシュは必須、けれども外付けフラッシュは折角のミニマルデザインをスポイルしてしまうから」だったので、V2が内臓フラッシュを搭載するとなれば魅力倍増です。
が、デザインはミニマルを貫いて欲しかった。
内臓フラッシュとミニマムデザインはトレードオフ?
購入するかどうかを悩まされるカメラになりそうですが、動画が60Pならば検討するかも…というところです。
ken2
デザインは…。相当ガッカリ(^^;
何よりもバッテリーを変えたのが悲しいなぁ。
V1は一眼レフと同じバッテリーだったので
使い回しが効いたのに、これぢゃまた電池と
充電器が増える…。
masu
なんか、ファインダーの形が微妙ですね。
でも、操作性は一眼レフに随分近いように思いす。
V2というより、別路線のカメラのような気もするのですが…
ROMLOM
やはりローパスレスとは正式に書いていない・・・
個人のブログ等にはあるが・・・