AV Watchに、オリンパスとソニー事業提携の会見の内容が掲載されています。
ソニーとオリンパスがカメラ/医療事業提携で会見 カメラ事業は「お互いの強みを持ち合う」
- カメラ事業においても協力、主にコンパクトデジタルカメラ領域において、基幹部品の取引やその他協業について協議、検討。オリンパスからレンズや鏡枠などのソニー向けに供給、ソニーはイメージセンサーをオリンパス向けに供給する。部品の共同調達などによる、損益分岐点の引き下げなどに取り組む方針。
- ラインナップの整理や両社のカメラ用ブランド、レンズ交換式カメラへの展開については、「サイバーショットやαと、ペンなどのブランドが一緒になるか? といわれれば、それぞれにブランドの価値がある(ので統合しない)。また、マウントついては文化の一つ。それをお客様の利益に反する形で統合するということは難しい。いかにソニーとオリンパスの強いところを持ち合って、お互いに強化していくか、ということを中心に考えている」(ソニー平井CEO)と回答。
- レンズ交換式へのイメージセンサー供給については、「いろいろ話し合って議論していくが、一番すぐ刈り取り可能で効果が出る部分は共通部品。それ以上は議論しながら作業していく」(ソニー平井CEO)とした。
ソニーとオリンパスの事業提携に関して様々な憶測が流れていますが、両社のカメラのブランドの統合や、レンズ交換式システムのマウントの統合は、現時点ではないようですね。
ソニーからセンサー、オリンパスからレンズが供給されれば、お互いに弱い部分を補えるので、これだけでもライバル各社に対抗する上で有利に働きそうです。
海のおじさん
当然でしょう。双方の良い所取りを期待してます。オリンパスはパナソニックから離れた方が良いような?
ぱんた
ソニーも良い感じにズイコーの技術を使えるといいのですが
これは無理でしょうか(笑)
*両面非球面とか非球面EDレンズとか
haka
オリンパス製Eマウントレンズなんて発売されると特に海外でNEXが更に売れそう。
PPG
ていうことは、ソニーはレンズ技術と手ブレ補正をオリから提供してもらったりして得しそうですが、オリがもらえるものはEVFとセンサーだけ?センサーはもうもらってるので、この提携ではあまり得しなさそうですが。
小瑠璃
固有の価値があるのですから、当然のことです。
でも、APS-C(α)が使える4/3が出ても誰も驚きません。
じっくり、その手前の協力関係から、進めて成果が出るといいですね。
PIYO
そもそもコンデジ用のセンサーと言ってもソニーは現状でも広く外販していますから、今更、供給という話でもないでしょう。
会見を読めば読むほど、わけがわからなくなります。
nomi
医療事業の提携だったはずでは?
numan0403
海外でのオリンパスの知名度ってそんなにあるんですか?
りんりん
出すとすると、直接かぶるEマウント用よりはAマウント用レンズの方が可能性はあるでしょうか・・・
フルザイズα用のレンズをオリンパスに出してもらうと、かなり戦力強化になると思うんですけどねぇー
スナッキー
ミノルタとオリンパスがソニーで合流とか
なんとも奇々怪々なジョークみたいな話ですね。
マイクロフォーサーズは残るとして
Eマウントの今後はフルサイズ路線まっしぐらとか
αマウントやマイクロでないフォーサーズマウントとか
色々微妙なことになりそうですね。
あとは、タムロンが光学メーカーとして傘下にいるけど
どうなることやら。
みっち
うーん、今すぐはやらないけど、いずれはってことでしょうね。
マイクロフォーサーズとEマウントは、どうみても競合するので、今後どのように提携を進めるのか(あるいは進めないのか)興味がありますね。
とらじゃ猫
本当に・・・
弱い部分を保管しあうだけで充文ですよね・・・
とうぜんSONYは「レンズ」w
てる
思っていたよりカメラ部門にも影響が出そうな感じなんですね。
オリは電気系の強化、ソニーは光学系の強化でそれぞれ弱い部分をを補ってより良い製品が出ることを期待します。
あの~寝ます
NEXにズイコーレンズの組み合わせなんて、もし実現するのなら夢のようなコラボですね。
だったら本当に欲しいなぁ~
ろい
オリンパス:μ4/3とEマウント共用のレンズを出す。
ソニー:μNEXという新シリーズボディを展開。
なんて妄想してみました。双方が双方のマウントで出したら面白そうなんですが…
マウント統一協会
フルサイズミラーレスはフランジバックを30ミリ位にし新しいマウントを規格して、
NEXやフォーサーズにアダプターを噛まし対応したら良いかな…
でフルサイズミラーレスは他社も参加したらマウント統一に一歩近づくかな(笑)
TOM
双方ともカメラに関しては提携する気は無いし、提携してもメリットはほとんど無いような気がします。
シェア争いしている時に撮像素子供給絞るのがやり難く成る位かな。
杵屋陣八
今のところ、統合しないというだけでしょう。両社ともそれほどカメラで儲かっているわけではないので、特に利益率の低いコンデジはいずれ整理される可能性が高いのではないでしょうか。
レンズ交換式カメラについては、統合もせずダラダラとやっていくと思います。日本の会社ですからね。医療機器が目当ての提携ですから、カメラは二の次でしょう。
オリペンタ
ズイコーのEマウントレンズでたら買うよ
るー
家電はソニー、カメラはオリンパスで染まってる私としては、この提携に抵抗感はまったくありません。
過去にソニーにはセンサーで煮え湯を飲まされた記憶もありますが、情勢も人も変わったのでわだかまりも無くなりました。
(むしろ、近年はパナにセンサーで煮え湯を・・・w)
将来がどうなるかは判りませんが、共に「世界最小・最軽量」が好きなソニーとオリンパスなので、技術がぎゅっと詰まったアイテムを展開してくれると期待します。
稲荷の狐
オリ→αフルサイズ用のレンズを開発・供給
ソニー→周辺収差に有利な湾曲センサーを実用化
オリ→湾曲センサーを搭載したフルサイズ機をソニーと共同開発、独自の防塵・防滴のノウハウを詰め込んでE-xシリーズの後継となる。
なお、オリジナル4/3レンズ群はOM-Dシリーズボディでアダプタを介し快適に使用できることとなった。
なんて近未来を妄想してみた。
smileblog
Sony、Olympusのミラーレスの二大メーカーが組めば、怖いもの無しでしょう。また、Olympusの勢いが増せば、マウントを共有する(残る一強)パナソニックにも間接的に追い風になるでしょうし。三大メーカーにはミラーレス市場を牽引し、(一眼レフに無かった)新しい価値観を作り続けてもらいたいですね。
何にしても、今の危機感を糧に、Olympusには柔軟な資源共有と優れた製品造りを期待したいです^^
きくちゃん
ブランドの相互乗り入れみたいな話ではなくて、あくまでも部品・技術レベルの話ですよね。
FROGFISH.JP
私も大して効果はないと思います。SONYが悲願の医療機器事業に乗り出せて、OLYMPUSが資本を回復できるってだけで。これがSONYによるOLYMPUSの買収や事業統合だったなら話は別ですが。
まあ、部品レベル、個別の技術レベルでの提携効果は見込めそうですが、両社とも製品ラインナップを維持しながらパイを獲り合うなら競争相手のまま。よほどのヒット商品でもなければOLYMPUSのカメラ部門の赤字が減ることもないでしょう。
両社がそれぞれ魅力的なカメラを出してくれることを期待します。
K.M.
パナ機でAFカールツァイスが使えるようになるかも?
カールツァイス本体のmFTレンズなんて、いつになるやら・・・。
オリンパスを媒介にして、ふたつ(?)に別れたミノルタの血がひとつになるかもと思うとわくわくしますね。もちろん不安もおおきいですが。
最近、X-700とα7000を使い始めていて、こいつらの子孫が元気なるのは、なんだかうれしいです。
ファン
センサーはともかく、レンズや鏡枠の件はコンデジ主体じゃないですかね。
m4/3の単焦点レンズだけで手いっぱいの現状で、AマウントやEマウントのZUIKOレンズは、あまり想像できないです。
ヘリコイド
ついでだから、4/3・μ4/3用にT*やヘキサノンやロッコールを、α・Eにズイコーを。さらにα用アンジェニューもリバイバルお願い!
daipa
将来のことはわかりませんが、現状のオリはセンサーさえソニーから供給されればそれなりになりますし、ソニーはオリからEマウントレンズを供給してもらえれば、双方幸せになれそうですね。でも、将来コニミノのようなことは絶対に止めて欲しいですね。
キツツキ
同業二社が提携や合併をした場合、製品や開発リソースの統廃合を行わないと、実が上がらずいづれは社業が傾くのは、過去の歴史を見れば枚挙にいとまがないと思いますが.....まあ現時点の多くのカスタマーを不安にさせないために今までと変わらないと言っていると好意的に解釈します。
Swiveltiltsky
現実的な話は置いておいて、
独創的で楽しい物を作ろうとして、時に奇抜な物を生み出すソニーと、
まじめに物づくりした結果、時に奇抜な物を生み出してしまうオリンパス、
面白い組み合わせだと思います。
O
今は文言どおりでしょうけどいずれは、、、
わりと現実味がありそうなのは「LA-EA2」のμ4/3版を出して、
オリ機でAマウントレンズを使わせること、
その後はオリでもAマウントレンズを作るなり、
μ4/3機もNEXもAマウント使用時はフルサイズ
という機種を展開できるんじゃないかな
PENとNEXは意外と競合しないような
目的は同じでもユーザー層が相容れないので
両立するんじゃないでしょうか
マウントを統一したとしてもレンズのデザインからして
成立しなさそうなので、そのまま残るでしょう。
最も良さそうなのは、中身は同じで
見た目とマウントが違うレンズを供給すれば、
あっという間にレンズの選択肢が増えそうですね。
(難しいのかな?)
OMDや4/3機は相当良い成績を残さないと
ブランドとしての価値は薄めな気が
ソニーが一眼レフ=フルサイズの世界を目指せば
その意向を受けてフェードアウトの予感
匿名
FROGFISH.JP さんの仰るとおりでしょうね。
私も最初はオリンパスがNEXのレンズを創ればいいモノが
できるかなって考えましたが、取り敢えずは部品の共通化
からということで認識が一致しているようです。
日経によると『・・・カメラではソニー側が提携に後ろ向き
だったとされるが、逆に採算性の改善を目指すオリンパスに
とっては絶対譲れない条件だった。・・・』とのことで、
まぁ、将来に期待しましょう。
celica
カメラは耐久消費財の一つに過ぎないけれど、ファンが(人気者ゆえ何かと口煩く云われるから)多いから、リップサービスのつもりで敢えて言及したのでしょう。
本丸は、内視鏡など、医療分野のこれからの展開をどうするかが、SONY の経営戦略の要でしょうね。
ここ暫くは、カメラ部門は大勢に影響なしでしょう、と私は思いますが・・・。
CINEALTA
この資本提携はオリンパスの不祥事で決まったのではなくそれ以前から経済界では噂されていましたね。
それがこの不祥事で一気に話が進んだのでしょう。
提携はあくまでも共同で新しい医療機器の開発で内科用の内視鏡はオリンパスががっちり握っているので外科用の新しい内視鏡を開発するのにSONYがオリンパスに持ちかけたものです。 これなら内科用の内視鏡とバッティングしないし両社が内視鏡で利益が出ます。
カメラ部門はオマケで技術協力、一部の部品の相互供給くらいですかね。
とてもカメラマニアが思うようなOVF一眼をオリンパスで製造などは現段階では夢物語でしょう。
Nobody
気息奄々、青息吐息のオリンパスが元気のないソニーからとりあえず潰れないようにして貰ったと見ました。
内視鏡をオリンパスが手放したら先が見えなくなりますから、とにかく新しい分野でwin-winになるように(ソニーがオリンパスの威を借りて)踏み出すということでしょう。
デジカメ分野ミラーレスでのm4/3とNEXはぶつかります。コンデジでも同様。だから、お互いに不可侵でと紳士協定結ぶのが最低限かつ当面の解決方法でしょう。
もう少し長い目で見てオリンパスの元気が戻ってきたら、135センサーでの共通規格化・レンズの供給という夢をみてみたいなぁ。コニカ・ミノルタならMマウントも経験しているので、フルサイズ・ミラーレスでマウントアダプター利用でライカもマニュアルで使え、ソニーブランドとズイコーブランドがオリジナルで使えるEVF搭載機あたりです。
DEN
>匿名さん
SONYは当初カメラについては消極的で、オリンパスは逆にカメラ部門の提携に積極的(絶対条件)だったというのは面白いですね。
SONYからセンサーの供給を受けるだけなら現状も大差ないはずですが、オリンパスの採算性の改善を目指すということになると、光学部品をSONY機向けにも量産できる体制にして収益を上げたいということなんでしょうか
H
>海外でのオリンパスの知名度ってそんなにあるんですか?
内視鏡メーカーとしての知名度は高いですが、カメラメーカーとしての知名度は極めて低いです。ですから、オリがEマウントのレンズを作ったからといって、海外でバカ売れなんてことはあり得ません。但し、あそこの製品は品質が高いですから、それに応じて売上げが上がることはあるでしょうけど。
あと、ソニーはカメラで儲けてますが、知っての通りオリは万年赤字です。オリが、提携の絶対条件にしたのは余りによく分かる話です。
ちなみに、ソニーさんは前回の決算で5500億円の赤字だったにも関わらず、オリに渡す500億円を工面するため、昨冬以降、経費削減、系列切りをバシバシやってて、そのあおりで、当方は今夏失業しました。オリは、医療部門では儲けてるんですから、他社にたかって、その関係者に迷惑かける前に、やることがあるんじゃないのかってのが、偽らざる本音です。
通行人28号
上の人、「捏造」とはまた大げさな…
Hさん、それはお気の毒ですが
ソニーがやはり厳しい経営状態の中で、どこに投資し、どこから削減するか、選択しただけの話でしょう。
ソニーが嫌なら資金提供しなければいいだけの話で、それを「たかり」とか、関係者に迷惑というのは、見当違いだと思いますよ。
とおりすがり
>Hさん
カメラメーカーとしての知名度が低いというのはどこからでてきているのかはわかりませんが、少なくとも一眼レフメーカーとしてのブランド知名度はそこそこあります。(主にコンパクトカメラを買う一般層への知名度という意味では低いですが。)
ここで議論に上がっているEマウント用のZUIKOブランドレンズがでれば、という仮定に限定すれば、レンズのクオリティを求める層が相手になるのでそれなりに訴求力があるでしょう。
ですが、そもそも仮にCanonやNikonがEマウント用レンズを作ったところでバカ売れはしないでしょう。日本メーカーと海外のブランドメーカーとは売り方や求められ方が違いますから。
あと、オリも主要の医療やカメラを残すために経費削減や系列切りなどバシバシやっているようです。同じようにあおりをうけて不本意な状態になった知人もいます。この時代多かれ少なかれどこも似たようなものでしょう。
後半の四行については、文句を言うべきはオリではなく、そこまでしてもお願いして提携してもらいにいったソニーではないでしょうか・・・?
moumou
お金の部分から離れて人材面から考えてみると、
これからの伸び代が見込める手術用内視鏡の事業展開の為の開発要因の確保の為、光学部門、電子デバイス、ソフト開発、ロボット各部門からの移動した人材の穴を埋める為に両社のコンデジの部品の共通化、設計開発の協業、といった感じでしょうか。
オリンパスにとっては重荷のコンデジ部門の人材を利益の見込める部門に移動できますしソニーにとってもこれからの大きな柱になる可能性の有る事業に踏み出せるので皮算用としてはまずまず。
課題は両社の有能な人材をいかに集中させられるかと開発期間の設定ですね。
両社のカメラ部門にとっては一時的な戦力ダウンは否めないので色々書かれてるような夢の部分はあまり期待できないのでは。
カメラに関してはコンデジ部門の協業からのスタートですしレンズ交換式に関してはどちらもマウントに縛られるのでそう簡単には交流できないでしょう。
出来るとすれば発表されてるように部品レベルの話でお互いの製品レベルでユーザーに分かるような成果が出るには少なくても1年、今から企画開始するとしても2,3年後になるのでは。
まずは新しく始める内視鏡事業で成果を出さないとその次は期待できないのでは。
H
>4566億円ですよ。
すいません、日経なんて読んでませんので、孫請けの弱小業者が、クライアントに教えられた数字を書きましたが、表向きの数字とは異なる別の数字という可能性もありますよね。おそらく、下々に伝達する過程で数字が狂っただけだと思いますけど。人数で言えば、どっちも4、5人って感じですから、誤差の範囲ではないかと思います。4000億でも、5000億でも何ら結果は変わりませんし。
>ソニーが嫌なら資金提供しなければいいだけの話で
嫌とかそんなレベルの話ではないはずです。ソニーさんも生き残りを掛けて、やむを得ず選択しているのです。また、その選択の過程に、我々の意思など一切関わりがないので、自己責任かのように書かれるのは不本意です。
我々にしてみれば、契約切られるさいに「オリンパスとの提携に向けた経費削減」を理由として挙げられてるわけですから、その前にオリ自身が、万年赤字の不採算部門を切れよって思わない方がどうかしてると思います。
NN
SONYとOLYMPUSを比較すると、光学部分以外の液晶に始まり各パーツは、流石に総合企業のSONYだけあって、全てにレベルが高く、そこにOLYMPUSの力のなさを感じます。
もしそう言ったボディ共通部品の共有が受けられるなら、OLYMPUSのカメラのクオリティは相当上がるんじゃないかと期待しています。
とおりすがり
>Hさん
むしろ逆に考えれば、オリにしてもその万年赤字の不採算部門を切らないのには、目には見えなくとも何か採算にも結び付く理由があるのではと考えるのが普通ではないでしょうか。
そして、何度も言いますが、
>生き残りをかけてやむを得ず選択をしている~
これは結局オリも同じですよ。取捨選択した結果のここまでの流れですし、選択の過程に関われるのもソニーとオリのトップだけで両社の社員も含めた大多数の人にはなす術もありません。ご自身の目に見えているか見えていないかの差です。
そして、自己責任だとは通行人28号さんもおっしゃっていないのでは?ただオリをはじめその関係者にあたるのは違うのではという話ですよ。
気の毒だとは思いますが、少なくともここはカメラのことに関して語る場ですし、書き込むなら少し冷静になってからにしてはいかがでしょうか。
私は俗に言うソニー信者でありZUIKO信者でもあるので、カメラを切ればという意見にはいい気持ちはしません。
APS
ことカメラ部門に関すれば、「弱者連合」の感は否めません。
カメラで生き残りをかけるつもりならば、両社に残された時間は案外少ないのかも知れません。
企業体力が大きければカメラ事業の継続は可能でしょうが、利益率が極端に低い(赤字)続きならば、株主が黙っていない可能性もあるでしょう。
「選択と集中」が進む現在、利益率が低い事業に注力できる企業はそう多くは無いでしょう。
率直に個人的には両者のカメラ共求める方向性が異なるため、この件は興味が乏しいのですが(お散歩カメラでpenシリーズはありかも)、仮に両社がカメラ市場から退場し多様性が喪失するすれば、市場は衰退の一途を辿りかねません。
撮影者のハートを掴む強力な「一撃」を、早々に望みたいところです。
ポロ&ダハ
SONYがm4/3マウント、オリンパスがEマウントを採用した新機種を出す意味はないですね。
Eマウントでライカ判サイズをカバーさせようとすると、かなりの無理がありますから、もし、やるんだったらライカ判サイズに最適化したミラーレス用のマウントを共同で開発すべきでしょうね。
オリンパスがライカ判サイズの超高性能レンズを出せば、nikonのFマウントの束縛をもろに受けているツァイスは一から設計をやり直さないとダメになるでしょうから、おもしろいことになるはずですが…
オリンパスにはテレセントリック性にこだわって欲しいですね。
いくら明るくても、画面周辺で2EV近く光量が落ちてしまうレンズは使えないです。