・Interview - Phil Molyneux, President Sony Electronics
- (NEX-6でタッチスクリーンが採用されていないのは?) 有機EL EVFの付いたカメラを買うユーザーは、撮影体験に集中しており、全てをダイレクトにボタンでコントロールしたがっていると考えている。モニタを見て撮影するユーザーと比べると、(EVFユーザーは)タッチスクリーンへの興味は遥かに少ないと考えている。
- (E-M5はEVFとタッチスクリーンの両方を採用しているが?) 両方を採用することは可能だ。しかし、これはアイレベルの撮影スタイルを優先する我々の設計哲学だ。
- (Eマウントのスチル用のフルサイズ機は?) VG900はEマウントがフルサイズセンサーに対応可能なことを示している。Eマウントのフランジバックのフルサイズ用レンズの開発は、また別の問題だ。フルサイズのEマウントは、たぶん現行のものと少し異なるものになるだろう。しかし、それは可能だ。
- (RX1はどのくらいの需要を見込んでいるか?) 予測を明らかにはできないが、販売店からの予約の反応は圧倒的に前向きなものだ。価格に関しては、NEX-7のときは「誰がミラーレスに1400ドルも払うのか」と多くの人が言っていたが、結果はご覧の通りだ。また、RX100は「誰がコンパクトに650ドルも使うのか」と言われていた。優れた新技術は人々の購入への考えを変える。
ソニーはEマウントのスチル用フルサイズ機に関して、かなり前向きなコメントになってきましたね。以前、「Eマウントのフルサイズ用のレンズは開発されない(Aマウントのレンズを流用する)」という噂が流れたことがありましたが、この件に関してもマウントの小変更(?)のような課題はあるようですが前向きのようですね。
あと、最近話題のRX1ですが、現時点では予約もとても好調のようなので、この路線のカメラの今後の開発につながりそうですね。
ぎゃーとる
いいですね。
高額なミラーレスを作った時も一部の批判や拒絶を尻目に売れました。
ソニーの役目はネガティブな意見や自社製品の下克上を気にせずに可能なことにはどんどん挑戦してもらって市場に選ばせることだと思う。CやNにはそれは無理でしょうから。
HHP8
半世紀の間世界中にばらまかれたライカMマウントレンズ、これらの機能、性能をフルに発揮できるカメラを待っている人は多いはずです。フルフレームのミラーレスカメラに惜しみない力を注いでください。
hilo
出たら高くても買うでしょうねぇ。開発はしてそうなので来年中には出るんじゃないでしょうかね?
Go
EVFで撮影するカメラのでタッチパネルは要らない、というなら背面モニタをチルトさせる必要もないのでは…?パナのG5はEVFとタッチパネルで斬新な操作系を実現させてます。NEXも初代から随分変わってきているし「設計哲学」とか言うのは止めた方がよろしいかと。良いものや便利なものはどんどん取り入れていきましょうよ^^
きらら
”価格に関しては、NEX-7のときは「誰がミラーレスに1400ドルも払うのか」と多くの人が言っていたが、結果はご覧の通りだ。”
NEX-7に関して、そんな話あったったけ?RX1の価格の適正を証明するための作り話みたいものですね。
from nagano
タッチスクリーンはNEX-5に任せて
同機能の5と6をうまく併売していくようですね。
現在のNEX-7のマウントでフルフレームにすると
28mm以下で少しだけ四隅がけられるようです。
レンズを新設計するか
受光素子を少しだけ大きくするらしいです。
のっち
きららさん
その話しは欧米でのことですよ。
wa
誰もやらないものを実際にやっちゃうのが元気だった頃のソニーみたいで楽しみですね。
タッチパネルに関してはあんなものカメラに必要無いと思ってましたが、AFターゲットや拡大枠を指定するのは本当に便利です。 EVFメイン機には不要というのはナンセンスだと思います。
ノートン
高級コンパクトなんていくらでもあったろうに…ソニーがジャンルを開拓したかのような発言はあまり気持ちのいいものではありませんね。。じゃあライカはなんなの、って話ですよ。
SilverMan
RX1に対しては国内でも誰が買うんだ?
と云う声を販売店員からも効きましたけれど。
実際RX100は確かに売れてはいるらしいから
まんざら誇張ではないみたいですね。
NEXでフルサイズセンサーは撮影がやり難そうに感じますけど。
レンズ設計は可能でしょう。
製造も出来るでしょう多分。コストを抜きにして。
でもブレ対策出来るのですかね?
ミック兄さん
フルサイズNEXにFDマウントコンバーターが出るのを地味に期待してみる。
KonaCoast
ミック兄さん…
>フルサイズNEXにFDマウントコンバーター
それ欲しいです!
F-1、NewF-1時代のFDレンズ20本程が蘇る。。。
tencyan
ソニーにはワクワクするモノを作り続けて欲しいです。
RX100で随分尖った物を作り始めたな~と思っていたら、さらに尖ったRX1!
アップルにやられた過去をカメラでやり返して欲しいです♪
ift
タッチパネルの件。
我々日本人というもはどうも多種スペック至上主義者が多いので
スペックが一点でも多い方が好まれる傾向にあると思います。
他機種と比較してスペックが少ない掛けていると損した気分になるようですから。
自分としては本当はあまり使わないスペックでも欠けていると損した気分になると。
しかしメーカーの哲学と言いながら、結局はコストダウン・・
なのかもしれませんね。
こるとぴ
コンデジでフルサイズというのは最先端でしょ。
ライカ何て100万もするカメラ・レンズはほとんどの人が買えない。でも20万なら何とかなる人が沢山いる。持てるならみんなフルサイズ持ちたい、でも重いし大きくて不便、そんなお年寄りや旅行者やものぐさ達を筆頭にこのカメラは「夢のカメラ」なんですよ。だからこんなにコメントが多いんでしょ。みんなSONYの見せてくれる夢にワクワクしてるんです。
単焦点ですけどクロップで1.4倍も2倍もできる。マクロも出来る。MTFも高感度も素晴らしい。動画も手ブレ補正が効いて物凄く良さそう。CONTAX T3を買い換える理由がようやく出来た気がします。
bonsan
タッチパネルを搭載すると液晶が1mm程厚くなるのでEVF機だと頬に当たるなどのデメリットがあるのでしょう。最近はiPhone5に搭載されているような薄型タッチパネルもありますが、これを搭載するのはコストとのバランスで避けたのかと。
ろい
パナG5の便利さを考えたら、EVF+タッチパネルを採用しないことの言い訳に*すら*聞こえませんね。
EVFをのぞきながら、ダイレクトにAF対象を選択・撮影したいです。機能が一つ欠けたとかそういうレベルの話ではない。
> (NEX-6でタッチスクリーンが採用されていないのは?) 有機EL EVFの付いたカメラを買うユーザーは、撮影体験に集中しており、全てをダイレクトにボタンでコントロールしたがっていると考えている。
kyo
>モニタを見て撮影するユーザーと比べると、(EVFユーザーは)タッチスクリーンへの興味は遥かに少ないと考えている。
という見解ですが、NEX-7後継機ではEVF+タッチスクリーンにしてNEX-6と差別化しそうな予感もしたり。
αロメオ
RX1を出してとうやくブレていたソニーが本来の姿に戻った気がしますね。
この調子でフルサイズのNEX-9、1インチセンサーのNEX-Sも出して、攻めて行って欲しいです。
Aマウントもようやくα99で地に足が付いて来たようですし。
toursharan
PlayMemories Camera Appsでの操作性を考えたら、
タッチパネルはあった方が良いと思うんですがね…。
どの動画かは忘れましたが、NEX-5Rでタッチキーボードを使ってFacebookのログインしてました。
それとも文字入力は最初のログインやWi-Fi設定ぐらいしか使わないんでしょうかね?
ヘリコイド
ソニーSMマウントで、フルサイズを出してください。
注)互換マウントは
ライカMマウント
コニカKMマウント
フォクトレンダーVMマウント
ローライRMマウント
ツァイス・イコンZMマウント
エプソンEMマウント
百
NEXはiPhonの方向に行くと思っていましたが、6は、意識してその方向をとらなかったと設計陣がコメントしていたような記憶があります。6以上のナンバーは硬派で行くのかと思います。5未満のナンバーは写真を楽しむ方向、5は両刀使い?
ソニーの冒険に声援を送ってきました。この冒険が失敗すると写真文化の更新ができず、写真ファンが減るかも知れないと心配でしたが、ここまで来ると安心かなと思います。
このところの製品構成を見ると、ライバルをリードしているようです。ソニーの新しい提案が、デジタル時代の写真を楽しくしてくれると、期待が膨らみます。
ミノルタには2眼レフの「オートコード」がありました。ハッセルと組んで、「オートコード」復活も期待していいかも。
to
タッチパネルをはフォーカスポイントを瞬時に選べて便利ですけどね…。
本気で言ってるなら、つまらないこだわりは捨ててほしいです。
mimmy
〉EVF+タッチパネルを採用しないことの言い訳に*すら*聞こえませんね。
レベルがまるで違うかもしれませんが、スマートフォンでの写真撮影でさえタッチパネルを使わない立場からすると、そういう考えなんだなと思うだけで、言い訳とかには感じませんでしたが。
〉EVFをのぞきながら、ダイレクトにAF対象を選択・撮影したいです。
目線はEVF、手元はタッチパネル、ってことですかね?
理屈は書いた字の如くなんでしょうが、実際の画面を見ずにタッチパネルを操作するというのが考えられないです。
りんりん
コストが許すなら、もちろん両方できればよいかとは思いますけど、EVF見ながらタッチ操作はまずしないですしねぇ・・・
鼻の前に液晶タッチパネルがあってとてもじゃないですけど物理的に使えない。
なんで、EVFつきなら無くてもいいかなぁと。
逆に液晶画面で主に操作するなら、あった方が断然便利ですけど、そっちはNEX5系列に任せるってことでしょ。
欲しい人にはEVFつけられるし。
一つのカメラで二つの操作体系になっちゃうのは、蛇足かなと思います。
杵屋陣八
ソニーはエレキ部門が恒常的な赤字なのに、よくこれだけ次から次へと商品を開発するなと思いますね。
ソニーの製品の中では、カメラは比較的売れているので、「今のうちに出せるものは出しておけ」というスタンスなのかもしれません。
ただ、コンデジの落ち込みは、比較的好調なレンズ交換式カメラでさえ補えていないのも事実です。立て続けにフルサイズを出すなど「ヘタな鉄砲、数打ちゃ当たる」でいいのかどうかを考える必要があると思います。
とむっちん
タッチパネルなしは差別化+コストの問題でしょうね。もしNEX-7の後継機にも採用されないのであれば哲学と言えなくもないのでしょうが、EVFをあまり使わない身からするとあった方がありがたいですね。
それよりも、6を出す必要性があったのか…という思いの方が強いです…(^_^; 3、5、7+9(?)の奇数固定がわかりやすくシンプルで良いのに…なんてw(単に乱立を好まないだけとも言えますが…)
それから、NEXのフルサイズは流れからしてもう必然(必須?)でしょうね。来年の秋には出る(少なくとも発表される)のではないかと?(^^) もっとも、既存のNEXとは別ラインの形になるのかもしれませんが。
O
6と5は上位下位というよりは、
性格の違う双子といった感じなのかもしれませんね。
保守的というか、元々カメラ知っている人向けの6
革新的だったりガジェット的だったり、
新しい種類のカメラって感じの5
本来NEXはシリーズ自体が後者だったと思いますが、
ミラーレスが当たり前になり、
前者的な市場も確認したかったのじゃないでしょうか
この2機種の受け入れられ方を見て、今後の"哲学"が
変化していくのだと思います。
高級機と言われる機種の価格に関しては、
高くても売れるような製品を出さなきゃダメって
開発方針なんじゃないでしょうか
差別化できず価格競争に突入した場合
確実に負けてしまいますからね。
ソニーの提案するワクワクとは、
安い上に多機能というモノより、
高いけど新しいモノって傾向になってるんでしょうかね。
マウント統一協会
>フルサイズのEマウントは、たぶん現行のものと少し異なるものになるだろう。
んんっ?
まさかフランジバックを何mmか長くしてスペーサー的アダプターで、フルサイズは新マウントとか?
現行Eマウントままでフルサイズお願いします。
ktm
ソニーがくだらないマーケティングの呪縛を打ち破りようやく夢のある商品に”GO”を出せる会社になったのでしょうね。
リスクを打ち破れる若い力を生かせる体制に少しだけ戻ったんでしょうね。
芸能人みたいな社長が3人続いた弊害を早く払拭し素晴らしい商品をもっと出して欲しい。
RX1否定的だったけど頑張って買いますよもちろん、夢があるからね。
ricopen
今のソニーの意気込みは良い感じですね。毎回新製品の発表を楽しみにしています。
個人的にはタッチスクリーンは別にどうでも良い感じですね。
また、オートでしか撮らないんだったら、ライブビューなんか無くても良くないですし、マニュアルでピント合わせるときにはファインダーがあれば事足りるし…。
写真を撮るための道具に数多くの機能は必要ないと思いますが。
タク
実のところNEX-5系に外付けEVFを付けるとタッチパネルが無効になると思いました。
本当に心から余計なお世話だと思います。
ぎゃーとる
>mimmyさん
>目線はEVF、手元はタッチパネル、ってことですかね?
> 理屈は書いた字の如くなんでしょうが、実際の画面を見ずにタッチパネルを操作するというのが考えられないです。
ノートPCのポインティングデバイスとモニターみたいな関係(EVFがモニターでタッチパネルがポインティングデバイス)を連想しました。
これはこれで設計次第でかなり便利になるかもしれませんね
ほむほむ
手持ちのFDレンズをフルサイズでバリバリ使いたいですね!お願いします。
rk
初めから、ゆくゆくはフルサイズセンサーにも対応できるマウントとして開発されたんだと思ってましたが、実際は微調整が必要なんですね…。
ところで、ソニーはどうしてミノルタMDマウントアダプターを出してくれないのか非常に気になる。
フルサイズNEXが出ればすぐに購入候補に入れるのに。
改札
タクさん
外付けEVFを付けてもタッチパネルは無効にはなりませんよ。
EVFを覗き込んだ時には無効になりますけど。
タコ~ル
ストリンガー氏ではなくなったからDNAが蘇ってきたのかな。
高級でワクワクという、ソニー本来の姿に戻ってきましたね。
5Nユーザー
「優れた新技術は人々の購入への考えを変える」という意気込みは良いですね!
記事を読むと、Eマウント内でAPS-C用とフルサイズ用に分かれるという事でしょうか。
APS-C機にフルサイズ用のレンズを付けると画質的に有利になるのであれば面白いですね。
新AF対応レンズも今の所は一部に留まってますし、
今からレンズ資産を増やそうとすると少しヤキモキしますね・・・
七面鳥
タコ~ル様
>ストリンガー氏ではなくなったからDNAが蘇ってきたのかな。
これは公然の秘密ですね(笑)。
>有機EL EVFの付いたカメラを買うユーザーは(中略)(EVFユーザーは)タッチスクリーンへの興味は遥かに少ないと考えている。
これは私のようなユーザを名指しで指定しているようです。タッチスクリーン操作はホールドが不安定になりそうでどうしても不安があります。手ぶれ恐怖症ですし。
VFを覗くと言う行為は、「今オレは写真撮ってるんだ!」という自己満足に最大限に荷担する操作ですから、やはり私は利便性のライブビュー、ここ一番のEVFで使い分けられるのがよろしいかと思います。
同じ理由で、EVFに懐疑的でOVFを支持する方の気持ちも分かりますから、心理的には善し悪しなんですが……
サカナ
“フルサイズのEマウントは、たぶん現行のものと少し異なるものになるだろう。しかし、それは可能だ”
これは期待が持てそうですね。
想像ですが既に開発も進んでいて今後の方向性が決まりつつあるという状況でしょうか。
フルサイズのEマウントに関しては、多少の仕様変更があった場合においても現行のEマウントレンズも装着でき、尚且つフルサイズ用レンズの装着にも最適化された仕組みであれば理想的だと思います。
過去に噂されたA&Eマウント用レンズを装着出来るハイブリッドマウントなども、可能であれば是非挑戦して欲しいですね。
6のタッチパネルに関しては哲学で非搭載にする意味がわかりません。普段EVFを必要としているユーザーでも、小動物の撮影では常にEVFを覗いてピントを合わせながらの撮影が出来ない場合も多々あります。それに不必要なら状況に応じてタッチパネルを無効化出来れば何ら問題は無いでしょう。
もしも今後の中級以上のEマウント機にはタッチパネルは無くても良い、という流れになるのはとても残念です。今回のタッチパネル非搭載は実験的試みであり、タッチパネル搭載を求める多くのユーザーの声から次期機種にも搭載される事を期待したいと思います・・。
pax
レンズ交換式ってことでラインナップが充実しなくても、
とにかくレンズが外れてほしい(アダプターは自分で何とかする)
って思ってるオールドレンズ遊びフリークは多そうですね。