・17mm F1.8 Review: Street Shooting
- 全てのサンプル画像はRAWで撮影し、Olympus Viewer2でダイレクトに現像したものだ。カメラの設定はノイズリダクションOFF、コントラスト/彩度/シャープネス=0、ホワイトバランスAuto、グラデーション=ノーマルに設定している。若干の明るさ/コントラストの調整以外は、後処理(現像)で手を加えていない。
- 解像力は開放から素晴らしく、F2.8、F4、F5.6と絞っても解像力にそれほど大きな違いは見られない。四隅でさえシャープで、ディテールの甘さは見られない。
- 色収差は非常によく補正されている。ハイコントラストの領域にいくらか紫とグリーンの色ズレが見られるが、ごくわずかで、ほとんど無視することができる。
- 強い光源に向かって撮影しても、ゴーストやフレアの問題は見られなかった。ZEROコーティングは良好に機能している。
原寸大のサンプルは記事の一番下にzipファイルで配布されているので、ダウンロードして参照してみてください。今回のサンプルは以前のサンプルに比べてよく写っているという印象です。周辺部もよく解像していて問題はなさそうですね。
城
やはり素晴らしい解像ですね。
女性を写す時は気をつけないと。
リィン
一番最初のサンプルは一体なんだったんでしょう!?
あまりに違うから別物かと思ってしまいます。
公式サンプルの2番目は若干四隅怪しい気がしますが、性能は上々のようでよかった・・・。
z
あの Robin さんでもこの写りですか、、解像度はともかく、どうもグッと来ないです(トーンかな?)。小川町に 20mm 持ち込んで比較予定ですが、これはパスかな。
Rov
とてもいいですね。
レンズの画質もですが、どのカットもしっかり狙い通りピントが合って、絵が生きています。
ミラーレス機も良くなったなあと思います。
笑う人柱
情報、有難う御座います。
レンズは安定感があって、すばらしいです。
この Robin Wong さん、有名人なんでしょうか。
サンプルとして痒い所に手が届く構成、御見事です。
うるさ型の手練れと見ました。
今後ウォッチングさせて頂きます。
DaB
この方の撮る写真はいつも素晴らしいですね。
SAki
先のサンプルでは躊躇させられましたが、これで踏ん切りがつきそうです。
しかし作例はまさに、マレーシアですね。いえ、私もマレーシア滞在中なので。
発売日あたりに帰国できそうなので購入しましょう。
オリ
誰も比べていませんが、M.ZUIKO 17mmF2.8と比較すると雲泥の差ですね。
こんなに良く写って公式オンラインショップで4万円を切るほど安価なら迷わず買います。
APS
いやはや、4/3の進化は凄まじいですね。
センサーサイズ=画質に比例の時代はもはや終わりでしょう。はっきり書けばフルサイズと比較しても、劣るのは高感度特性とボケ方ぐらいですかね。
これでEVFが超進化を遂げればAPS-Cをやめても結構、話が脱線してしまいましたが、動体撮影の比率が低ければまさに「買い」なレンズと言えそうですね。
とおりすがり
>>APSさん
D800EとOM-Dの両方を使っていますが、やはりフルサイズとマイクロでは差は歴然とあります。
ただ、OM-Dなどの高機能マイクロフォーサーズ機は十分な実力をもっており、メインカメラとしても使用できるのは確かだと思います。
なので、私もOM-Dの出番が多くなってきています。
マイクロも良いレンズがそろってきましたね。
これからが楽しみなシステムだと思います。
haru
12mmf2.0と同等のクオリティと言うだけあって、良い映りですね。
パナの20mmも良いレンズなんですが、動画も撮りたい時、使い勝手があまり良くないので、このレンズの高速で静音なAFに期待してます。
けいごん
楽しみー
あとはボデーとセンサー(Dレンジや低感度の写り)さえ
よくなればうれしいな
リィン
>>APSさん
APSさん同様、高感度特性を優先にしNEXを買った自分としては、優秀なレンズが揃っているMFTの方が総合的に優れていると買ったあと感じ始めてます。
センサーがSONY製APS-Cでも、レンズが酷評の16mmとかだと、MFTの12mm F1.8に画質で及びません。
今までコンデジしか使ってこなかった自分が
センサーの大きさ=画質と思い込んで買った結果です。
画質はセンサー性能で決まるのではなく、センサー+レンズのバランスで決まるのだとやっと理解しました(笑)
フルサイズの画質が優位にあるのはセンサーのみならず、対応するレンズに高品位なものが多いからなのも多少はあると思います。なぜなら個人的にCANONの画質がSONYセンサー搭載のNIKONに数値で劣っても、出てくる写真がはっきり劣るとは思えない、やっぱりLレンズなどのハイレベルなレンズが多いからだと思います。
MFTはフルサイズにない小型軽量を目指し、そして高性能レンズが充実すればミラーレスではかなりいい線行くのでは?と感じてます。
by NEX5N使いより
Orisuke
17mmF1.8というレンズで、ここまで写れば私としては充分以上です。旧F2.8(買う気になれなかった)と比べれば別物と言っていいくらい良いです。パナ20mmの描写ととどちらを取るかは人それぞれと思いますが、私はOM-D装着時のAFを重視してこっちですね。60mmマクロはコスパは最高ですが、これも悪くない線だと思います。
inu
前回のサンプルはなんだったのだ?と思わせる写りだ
掲示板でのトバイアス氏とロビン氏のやり取りが興味深い
後から後からよさげなレンズが出てきて困りますね
換算35ミリ近辺か、人を撮ってよし景色を撮ってよしの使いでの有る焦点距離
コレは欲しいなあ
すがりとおり
この人のはそもそも腕自体(と被写体)が良すぎて逆に参考になりません! 笑
まあ、たぶん買いますけど。
ところで、少し前の噂であった「もうひとつ」の発表ってのはなんだったんでしょうね?
g
最初のサンプルみてがっかりしてましたけど、周辺までしっかり解像してますね。
フルサイズで35mm買おうとおもってましたが、こっちを予約して買います。
これと45/1.8の2本を持ち歩き用にして撮りまくりたいです。
どもん
やっとこさ、マイクロでもマトモなレンズが出てきましたね。
個体差の話がチラホラあって気になりますが、
量産が安定してくればこれは気にしなくてもいいと思います。
とはいえ、どこかでE-7を思い浮かべてしまうというか、
良質なレンズであればあるほど、これを一眼レフで・・・
と思ってしまうのも本音なんですがね(苦笑)
kenken
やっぱりロビンさんはすばらしい!
明るいレンズが好きな人だから、張り切って撮ってくれたのかな。
今回も知りたい情報が満載ですね。
次のレビューも楽しみですね。
ほしいけど、どうしよう。OM-D、60mmなどなど買ってすでに軍資金が・・・
uiti
lenstip のサンプル
http://www.lenstip.com/2023-news-Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_1.8_-_sample_images.html
こっちのは曇りもあってか、解像はカリカリという感じではない。モザイクタイルの壁画のは、これだけ写れば及第点?という感じでしょうか。
棒燃
解像感や周辺部の収差に目が行きがちですが、
オリンパスの画像処理は他社に比べ
すごく立体感があると思います。
抜けの良さはレンズの力でしょうか。
センサーが変わっても頑張って欲しい。
管理人
>uitiさん
>こっちのは曇りもあってか、解像はカリカリという感じではない。
LensTipのサンプルがソフトに見えるのは、シャープネスのレベルを最低に設定しているためです。
Nobody
レンズのMTFや歪みうんぬんよりも写す人が被写体にどこまで迫れるか、被写体になる方と心をどう通わせるかを感じさせる作例です。とともに自分のはるかに未熟な撮し方を反省いや、それ以前に天と地の違いを思い知らされてしまいました。
あのレンズが欲しい、このレンズが欲しい、現行のレンズは能力が足りないと勝手なことを書いたりしてきましたが、現行のレンズを使いこなせてないお前に17/1.8は豚に真珠、馬の耳に念仏。写真は今あることを記録しなさいそう諭された気がしています。
5年経ったら、作例の被写体となった人達の生活は変わっているのかな?10年たったらカメラはどうなっているのかな?あの瞳の少女はどんな人生を歩き始めているのだろうか、そして瞳に見えているRobin氏はどんな作品をとり続けているのだろうか。単なる作例を越えているサンプルだと感じています。
uiti
管理人さん
LensTipのサンプルがソフトに見えるのは、シャープネスのレベルを最低に設定しているためです。
それは知っております。
lenstipにnokton 17.5mm の作例があり、 F2.0あたりでは
中央はノクトンの方がより解像しており、周辺でははオリ17㎜の方がが良いかなという印象を持ちました。
私が見比べてみた感想です。
通らないすがらない
このカメラマンならNEXのレンズでも素晴らしい写真が撮れてしまいそうなので、そこは割り引きしないといけませんが、それでも素晴らしい描写ですね。
ほとんど使わない画角ですが、欲しくなりました。
タコ~ル
パナの20mmF1.8の不動の地位を初めて脅かすレンズの登場ですね。パナライカの25mmF1.4は画角狭いし大きいですしね。35ミリ相当ほど万能なレンズはないと個人的に思います。
あと、よくAPS-Cなんかで24ミリレンズを使って36ミリ相当としていますが、私は本レンズの34ミリ相当との広角側2ミリの違いは大きいと思います。
smileblog
どうやら、他のサイトでの低評価は「ソフト(後処理)の問題」のようですね。
Robinさんも、ソフトで自動修正している限り、問題にならないと言っています。
さて、そうすると、、 Panasonicのボディを持っている私はどうすべきか...
ファン
レンズの実力を見定めようと思いサンプルを見たのですが、いつの間にか作品そのものに魅入られてました。
いつもながら凄い腕ですね。
前のサンプルでは期待していなかったのですが、四隅までしっかりと解像していますね
14mm/20mm の代替として欲しくなりました。
curl
フランジバックのことは承知していますが、高性能単焦点レンズは4/3でも使いたくなりますね。センサー性能も向上した様子なので、0.5xワイコン装着で35mm画角の縮小光学系ってのは無理でしょうかね?
k
>棒燃さん
私も同じ様に感じます。
私のカメラの使い方は油彩にする際の記録なのですが、モチーフからの「印象」はスケッチで、細部の記録は「画像」でと分担しているので、解像度や色収差よりもむしろ重視するのは低歪曲と「立体感」です。
それでフォクトレンダー17.5mmを購入するつもりなのですが、この17mmの小型軽量+AFも捨て難い。
17.5mmは画像が絵画的で用途にはぴったりだけどなぁ。悩むなぁ。。
col
いやあ~、Robinさんの作品いいですね。新しいレンズのテストが出たと聞いては覗いていますが、テストの結果云々よりも作品自体にいつも引き込まれて何をしに行ったか忘れてしまいます(笑)
これを見るとレンズの素性もなかなかに良さそうですねー。この画角は結構便利で、一度これに替えるとつい付けっぱなしにしてしまいます。m.zuikoの今までの17mmF2.8とは比べ物にならないし、是非とも欲しいなあ。
上でご紹介がありましたLensTipですが、この新しいレンズもE-PL1で撮影しているのですね。古い機種を使っている私のような者にはとても参考になります。
moko
オリンパスプラザ大阪で、この17mmF1.8を触って試写して来ました。
使い勝手は非常に良く、径は大きいものの、全長が短いので、ちょっと厚めのパンケーキといった印象で、カメラに装着したバランスも、突き出た感じにならず、非常に良かったです。
画質は非常に素直な絵という感じで、全く問題がないですね。
解像力は厳密にはわかりませんが、75mmの突き抜けたウルトラ超高画質とは行かないものの、少なくとも45mm並み以上の水準はあります。
hiropan_829
私も土曜日オリプラ東京で、自前のE-P3に着けて撮ってみましたが、写りは、十分満足なレベルです。シャープ且つF1.8の恩恵で背景ボケもなかなかいい感じですね。発表初日にオリオンでポチッてたのですが安心しました。3万円代購入できて満足してます。