photozoneに、ニコンAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRのFX機(D3X)によるレビューが掲載されています。
・Nikkor AF-S 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (FX) - Review / Test Report
- 鏡筒はハイクオリティなポリカーボネートで、造りはしっかりとしている。望遠側にズームすると、内部の鏡筒が2重に繰り出すが、ガタつきの兆候は見られなかった。
- ズームリングはスムーズに動き、適度な重さがある。フォーカスリングは極めて細く、回転角がかなり小さい。加えて、多くのニコンのAF-Sレンズのように、回転の方向を変更すると、フォーカスリングを回転してからレンズ(フォーカスユニット)が動くまでに数ミリの遊びがある。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は公称4段分で、実写テストでは最大3段分だった。上位グレードのVRと異なり、VRのモード選択スイッチはなく、ON/OFFのスイッチのみだ。
- 歪曲はワイド端では顕著(-3.05%のタル型)だが、これは多くの標準ズームの典型で、予想されたことだ。35mmでは歪曲は穏やか(1.28%の糸巻き型)になるが、望遠側では顕著に大きくなる。85mmの歪曲は、高倍率ズームよりも大きな値(2.74%の糸巻き型)だ。
- 周辺光量落ちは、広角側で特に目立つ(24mm開放で2.05EV)。絞ると改善し、F8まで絞れば大部分の被写体で問題はなくなる。
- 解像力は、中央は望遠端の開放時を除けば、いずれの条件でも素晴らしい解像力(excellent)だ。周辺部と四隅は、特に広角側では低いレベルだが、絞れば良い(good)からとても良い(very good)のレベルに達する。
- 倍率色収差は、望遠側では1.5ピクセルをわずかに超え、広角端では2.6ピクセルを超える、かなり高い値だ。
- このレンズは良い点と悪い点があり、機械的な造りのクオリティに関しては文句はなく、手振れ補正は良好に機能する。AFも静かだ。解像力は中央はとても高いが、全域で良好な解像力にするためには絞る必要がある。開放付近では、四隅は中央に比べて顕著に低い解像力で、特に広角側では低い。色収差と周辺光量落ちは少々高めだ。これは歪曲についても言えることで、歪曲は高倍率ズームよりも大きい。
- 全体として、解像力に関しては少なくとも絞ればしっかりとした性能だが、その他の項目に関しては感心しない。多くの問題はカメラ内で(または後処理で)補正可能だが、価格を考えるともう少し高い性能を期待していた。
光学性能の評価は、5点満点中2.5点となっています。解像力は中央は開放から素晴らしい値ですが、周辺部の値が低めで絞っても改善が遅いのが気になるところです。色収差や周辺光量落ちも今一つで、特に歪曲はズーム倍率の割りに大き目かもしれませんね。
とは言え、小型・軽量で手頃な価格の標準ズームなので、フルサイズ機でもあまり重装備にしたくないユーザーには、いい選択肢かもしれません。
muu
ううん。歪みはこれからの時代ボディでの補正が当たり前になるんだし、写りもそんなに悪いとは思わないけどなあ…
aneku
D600のダブルレンズキットを購入し、このレンズを手にいれました。
このようなレンズに、もともと開放での描写など、期待しないわけで(まぁ、その性能も良ければ、なお良しですが)、絞って解像度が「とても良い」の値まで行くのであれば、製品の立ち位置からすれば、それで十分かと思います。
むしろ、サイズと重量のアドバンテージも大きく、大変バランス良く出来ている製品ではないかと思います。
APS
数年前ならば及第点な描画性能でしょうが、現代の高解像度時代では率直に物足りない性能と思います。
高解像度路線を突っ走るのであれば率直に言って力不足でしょう。そもそもフルサイズは相応のコスト(APS-Cと比較すれば3倍以上)をつぎ込まなければ、画質面の満足には及ばないと思いますが。
このレンズを求める層は、何よりも「フルサイズ」への強い要求がある人が中心な気がしますね。
単純に画質を優先するのであれば、APS-Cや3/4の同価格帯の製品のほうが満足度は高いのでは。
CX
フルサイズでは高価なレンズでないと高画質を求められないというのは、使ったことがない人の感想のように思います。D800のようにフルサイズの中でも高画素の機種でも、それなりのレンズでは性能を露わにするだけのことで、それを露わにできなる性能のないカメラに対して画質面で劣るものではありません。このレンズにしても、ちょっと絞ればかなり切れますよ。
十津川
D600カタログの雪山の見開き写真は、24-85mmF3.5-5.6をf8に絞った作例ですが、周辺が甘いのがバレてます。
同じカタログの砂漠の町の見開き写真は、70-200mmF2.8G(f8)ですが、周辺画質はやはりこちらの圧勝。
値段が桁違いだからしょうがないですが。
棒燃
D600使っていますが、
周辺画質でいうと、古い35-135mmが意外に健闘しています。
80-200/2.8もいいですね。
フルサイズは他よりレンズを選ぶことを実感。
縮小リサイズしてオリンパスのE-5と比べると勝負になりませんでした。
PON吉
このレンズは写りという面ではなくて、コンパクトという面でフルサイズ購入者を増やすための撒き餌レンズでは。
D600のボディ小型化に伴って、それに見合ったコンパクトさを最優先して作ったレンズ。
このレンズのおかげでD600のコンパクトさを際立たせて、フルサイズもここまでコンパクトになりましたとある意味「錯覚」させるレンズ。
でも本当にフルサイズの高画質を享受するためにはこのレンズの大きさでこのズーム範囲は無理があって不足ですけどね。みたいなところでしょうか。
きっちょむさん
表現力の幅(画角・ボケ量)はAPS-C機+F2.8通し標準ズームと同等ですので、フルサイズにこだわるのでなければ、あえてこのレンズを選ぶ必要はないかもしれませんね。もっともカメラ1台だけとするのであれば、必要なレンズとなるでしょう。ほかに単焦点レンズを持つのを前提として。まちがってもD600にこのレンズだけ満足するのは、フルサイズ機を所有する意味において、かなり本末転倒となりかねません。
TTR
D700には、良い感じで使えてますよ。
重量と画質はある程度、トレードオフが生じると思いますので、最高の画質ではありませんが、十分メリットが存在するレンズだと思います。
自分の目的には適合しているので、個人的には、良いレンズですよ。
素人レベル
D600持っていますけれど、良く写らせるためには、高価なズームレンズを買うより、以前から定評ある単焦点をいくつか揃えるほうがコストはかかりません。Dタイプレンズでもよく写りますよ。
AF-S 24-85mmは、D40についてた18-55みたいな存在なので、むしろ、もっと価格が下がってくるのを期待したいところですね。2万円台に乗れば御の字。
ガルカのポコ
このレンズは、デジタルではイメージサークルに余裕がないと周辺画質が厳しいというのを実感させてくれますね。
でも、手ごろな価格の選択肢として現行で買えるという意味はとても大きいと思います。
存在してなかったら、選択すら出来ないわけですから。
気軽にスナップするとかなら、とてもよい選択肢だと思います。
70-200mm辺りのズーム・単焦点などは、ハズレというのは少ないと思います。
ほとんど銘玉ばかりですから。
この辺りのレンズは設計自体がとてもやり易いとのこと。
比べると厳しいでしょう。
さちかぜ
http://photozone.smugmug.com/photos/1993877956_KqJ68H4-O.jpg
右側が溶けてます。片ボケ個体ですね。
以前にVR28-300で同様の個体(加えて極度の後ピン+望遠側解像不足)にあたり、SC経由でメーカー調整をお願いし、2度生麦送りになりましたが全ての症状が改善せず交換となりました。伝票によると2度目は鏡筒アッセンブリ交換までして頂いたハズなのですが。。
ニコンにお願いしたいのは、初期不良は仕方が無いこととして、この程度の片ボケを「仕様」で済まさずに調整可能な構造として、申し出が有れば調整できちんと本来の性能を出して欲しいのです。
前述の代替品が1本目と全く違う素晴らしい写りで、個体差の恐ろしさを見せつけられた格好になりました。
それ以来、特にVR付きズーム等の複雑な構造を持つレンズを新品購入するのがある種のギャンブルに思えて手を出せません。
Tommi
素人レベル様
APS-Cに比べ、単純比較して面積2倍、体積4倍となるフルサイズはDX18-55のようなクラスであっても同じ扱いにはならないでしょうね。むしろ、買った私は価格が下がらず、価値が認められた方が嬉しいかも。
ズームより単焦点のご意見には賛同します。ただDタイプ単焦点、私も嫌いじゃなく使っていますが、逆光等に弱い場面が多く感じます。何よりAF-Sになってからの静けさとM/Aモードが気に入っていますので、並単刷新を望む一人です。コーティングも良くなり、の28mmも良さそうですしね。
Canonのように広角まで手ブレ補整が必要とは思えませんが。