キヤノンがEOS用の交換レンズ「EF24-70mm F4L IS USM」 と「EF35mm F2 IS USM」を正式に発表しました。
EOSシリーズ用交換レンズ2機種を発売 マクロ撮影が可能な"EF24-70mm F4L IS USM"など
- マクロ撮影が可能な高性能標準ズームレンズ "EF24-70mm F4L IS USM" と、広角単焦点レンズ "EF35mm F2 IS USM" を、2012年12月上旬より順次発売。
- 価格はEF24-70mm F4L IS USMが、15万4,000円(税別)、EF35mm F2 IS USMが8万3,000円(税別)。
- 発売日はEF24-70mm F4L IS USMが2012年12月中旬、EF35mm F2 IS USMが2012年12月上旬。
- 望遠端側での切り替え操作で、標準ズームレンズでありながらも本格的なマクロ撮影を可能としている。マクロ撮影時特有の手ブレを補正するハイブリッドISを搭載し、最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率0.7倍を実現。
- 諸収差を良好に補正する非球面レンズ2枚と、UDレンズ2枚を採用したことにより、ズーム全域・画面全域で高解像・高コントラストの高画質を達成。
- 全長93mm、質量約600gの小型軽量設計。
- 手ブレ補正機構を搭載したことにより、撮影表現領域を拡大。手ブレ補正効果はシャッタースピード換算で約4段分の補正効果を実現。
- リングUSM駆動と高速CPUの搭載に加え、AF アルゴリズムの最適化により高速オートフォーカスを実現。フルタイムマニュアルフォーカス機構を搭載。
EF24-70mm F4L IS は、マクロ性能を大幅に強化した面白いコンセプトの標準ズームですね。ハイブリッドISを搭載しているので、手持ちで気軽に接写を楽しめそうです。EF35mm F2 IS は、F2の明るさ+4段分のISという仕様なので、室内や夕景・夜景の手持ち撮影などで威力を発揮しそうです。
あにます
24-70高いですね!
自分のような貧乏ユーザーにとって期待できる恩恵は
24-105の値崩れぐらいか…?
あにます
なにげにレンズキャップがつまみ式になってますね!
これが一番うれしいかも。
M
HPでは、最大撮影倍率が
特長のところには 0.7倍で
仕様には 0.33倍(マクロ切り替え時)ですが
さて、どちらが本当なのでしょうね?
ドナドナ計画中
35mm F2 は Sony RX1 へのカウンターですかね。
そうじゃないか (笑)
cnp
EF35mm F2 IS USMはEF24mm F2.8 IS USMより少し上くらいの価格ですか。出始め6万円台で5万円台後半に落ち着きそうですね。
EF24-70mm F4L IS USMは12万円台スタートで10万円を切るかどうかのところに落ち着くでしょうか。これはEF24-70mm F2.8 II USMの副産物的なもので早期に投入できたのかと思いますが、廉価版のズームレンズではなく、新小三元の一角という感じですね。
EF24-105mm F4L IS USMが当面は併売で、近いうちに24-120mm F4とか24-135mm F3.5-5.6あたりに置き換えられるのではないかと予想しています。
わー
6Dのキットになるかー?D 600と迷うー
M
すでに プラザに展示(ディスプレイ用)されているようです。
ところで、最大倍率は0.7倍のようですね。
手ブレ補正効果について0.5倍と0.7倍の記載があるようですから。
clou
F4Lの標準ズームで24-105mmと24-70mmを並売させる意図が分からない。
24-85mmの開放F値可変のLでない安価なズームのほうが、まず、6Dとのセットに必要ではなかっただろうか?
単焦点のほうは、24mm-28mm-35mmとIS化を果たし、キヤノンフルサイズの特色が出ましたね。ちょっと高価だというユーザー候補の声がありますが・・・
いわゆる「並単」は、このキヤノンのIS付きと、ニコンの一段ちょっと明るい手ぶれ補正なしで、どちらが市場で歓迎されるだろう?
うみ
35mmも寄れるのはすばらしいね。
高いけど。
愛媛みかん
35mmは大切なレンズです。歴史的に多くの銘玉が誕生してきましたが、今回のキヤノンEF35mmF2IS USMも発表された仕様を見ると「最優秀レンズ」と評価される性能でしょう。
EF24-70mmF4L IS USMは最短撮影距離0.2mでハイブリッドISが組み込まれ、準マクロレンズの機能を内包した小型・軽量なスーパー・ズームです。
上記の2本と6Dのセットはベストな組み合わせでしょうね・・・・・。
発売が待たれます。
atp
これは気になるレンズ。
今まで標準域のズームレンズにはあまり魅力を感じていませんでしたが、これは欲しくなりました。
今までの便利ズームと呼ばれているレンズよりずっと便利そうです。
普通の撮影はもちろん、お散歩用としては最高のレンズになると思います。
ヘリ
24-70F4も安くなるとバカ売れしそうですね。
近接20cmのマクロ能力とハイブリッドISで武装。
今風の表現力が楽しめそう。
それより35mmF2はIS付きで出しましたねぇ。
これは朗報です。
すぐ予約しちゃいますョ♪
35mmで4段のISは願ったりかなったり、F2を良くぞ作ってくれました。
F2.8だったら要らない子になってたかも・・・(汗)
y.y.
MTFはF2.8Ⅱ型に及ばず、SWCが搭載されていない。第一印象は期待しただけに、非常に残念です。F2.8Ⅱ型に及ばずともタムロンなどのサードパーティー社より描写がよければいいかな。各雑誌でこれから実写サンプルやインプレッションが掲載されると思いますので、それを参考にしてみます。
amero
35mmを探していたので、
シグマの35mmとの比較が楽しみです♪。
Leo
税別で154000円ですとEF70-300Lよりも4000円安いですね。
数か月後に普通に買って新宿ヨドで103000円+ポイント10%+αと皮算用してみますと、それほど高くない気がします。
マクロレンズを1台省けるならお金に変え難いでしょうし。
キットならさらに割安なので来年の桜は6D、24-70F4L、70-300Lで走り回っいる予感、それにつけても金欠ですね。
shun
EF24-70mmF4L、マクロが撮れるなら、F値が暗い要素以外はウエディングカメラマンに歓迎されるレンズになりそう。
Robin
24-70mm、良いレンズみたいですが、6Dとのキットという意味ではちょっと高いし重いですね。折角の6Dの小型軽量という特長を打ち消してあまりあるというか。NikonのD600のキットレンズ、24-85mm F3.5-4.5(465g)位のがあれば、6Dに丁度良いと思います。
cnp
clouさん
28mm F1.8は両社にありますし、24mm、35mmでニコンのいわゆる「並単」に相当するものはAi AF Nikkor 24mm f/2.8DとAi AF Nikkor 35mm f/2Dです。DX専用を含めれば35mm F1.8はありますが、基本的に「キヤノンのIS付きと、ニコンの一段ちょっと明るい手ぶれ補正なし」という対比にはならないと思います。
キヤノンの最近の並単は旧型と同じ開放F値を維持しながら、IS搭載に加え、ピントリングに滑らかで遊びの少ないリングUSMを採用しているのが魅力で、ニコンは28mm、50mm、85mmのF1.8シリーズなど、最新の工学設計ながら小型SWMにすることで価格を抑えているのが魅力でしょう。
私はキヤノンのレンズの方がつくりや操作感は良いと感じていますが、並単としての魅力を感じるのはニコンの方ですね。キヤノンには旧並単を置き換える3万円程度の廉価版ラインナップが欲しいところです。
Aron
EF35mm F2 IS USM 良いレンズの予感。
開放の明るさが必要ないならF1.4よりも解像度の高い描写が期待できるかも。
撮影サンプルを見てみたいですね。
は
先日、期待してキヤノンマウントを追加してみました。
ですがいざ購入してみると
案外、自分のストライクゾーンなレンズがない、あっても古い、四隅が流れる、
など、いささか違ったものでした。
近頃のニコンの出してるレンズ辺りが個人的には魅力的なんですが
今回のようにキヤノンもどんどん追加していってほしいです。
24-105mmは画質改善&EF-S 18-135mm IS STMのような動画向けの
リニューアルがされれば存在意義は大いに高まると思います。
雨男
24-70がマクロまでとなると、24-105と100Lマクロがメインの私には1本で済む可能性がありそうですね。
ちょっと期待したいですね。
ただちょっと心配なのはお値段上がってますね。
機能がアップしたので仕方ないのですが、
お安いのも残しておかないと新たなユーザーを取り込むのは難しいかも。
norinagao2000
コンデジからの参入組は、寄れて当たり前だとおもってますからね。昔はホント不自由な時代でしたね。マクロ時での画質がほんと気になりますね。このマクロ機能は、革命的です。
うさぎさん
ハイブリッドISでも、100mmの方は
通常撮影距離領域:約4段分
マクロ領域0.5倍撮影時:約3段分
マクロ領域等倍撮影時:約2段分
(http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/spec.html)
でしたけど、この24-70mm F4はどうなのでしょうかね。
全てのマクロ領域で約4段分ってことはないでしょうし。
まだ発表されたばかりですし、騒ぐ必要はないか…
これからの情報を待つことにします。
ずん
性能は良いんだろうけどどちらもお値段が…
Lレンズに高いと文句を言うのは野暮だと思うけど、
標準域単焦点はちょっと控えめにして頂けると嬉しいです。
ジーコも継続生産でユーザーが選べるなら良いんですけど、
残念ながら旧型の商品ページに在庫僅少の文字がありますし…。
匿名
うさぎさん
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f4l/features-info/index.html
こちらに出ています
通常撮影距離領域:約4段分
マクロ領域0.5倍撮影時:約3段分
マクロ領域0.7倍撮影時:約2.5段分
だそうです
100Lと同程度の能力のようですね
DNA
なかなか面白いレンズが出て来ましたね。
24-70f4ですか?「寄れる」のもいいし、解像はどうなんだろう?レビュー待ちですかね。
それより、cnp 様鋭い所に着眼しましたね。正しくその通りで、ニコンの場合小型SWMが結構混在してますので僅かでも「遊び」には、なんか抵抗があります。現行24-85や28-300なんかそうですし、70-300や60マクロなどはリング式で遊びはないし・・・
結構此処のレビューでも(特に外人)指摘されてますが、きになりだすと、気になる機構だと思います。
さて、キヤノンの新型!どのような写りになるか興味深々です。。。
じの
EF24-70mm F4L IS USMは万能型になりそうですね。
重量は400g台になって欲しかったですが、それでも常にランキングの上位にいそうなレンズです。
EF35mm F2 IS USMもF2ってのがいいですねぇ。
このスペックなら他のレンズと天秤にかける時、思い切ってこっちを買う人が出そうですね。
clou
cnpさんへ
確かに私の前言「キヤノンのIS付きと、ニコンの一段ちょっと明るい手ぶれ補正なし」は35mmでは的外れでしたね。F2より一段ちょっと明るくというとF1.2ぐらいになっちゃう・・・
私はどうも広角というと28mm中心で考えるので、キヤノン28mm F2.8 ISとニコン28mm F1.8Gの比較に興味の中心があって失言でした。
cnpさんのご指摘感謝&皆様失礼いたしました。
じの
あとこのレンズの登場に合わせてEF35mm F2が
在庫僅少と掲載されていますので、こちらで新品が欲しい方は
押さえていた方がいいかもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f2/index.html
和ちゃん
7D2を待っていたのですが、このレンズの6Dキットが発売されるに至っては、悩んでしまいます
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/index.html
yauta
取り敢えず、24-70/F4予約しました。
延期にならないことを祈ります。
ルーモア
広角側は24/28/35mmと揃いましたね。
後は標準の50mmと中望遠の85mmでしょうか。
でも、私としては20mmF2.8のリプレースを期待しているんですが・・・^^;
smileblog
正直、35mmは「L」の前に「並単」が先に出たのは意外でした。
旧型のジーコレンズ、買い替えようかなあ...
サンプルが早く見たいですね^^
109U
35mmはIS付き、USMと魅力的。
見た目も良さそうだが、ちょっと高い。
でも手振れ補正約4段分ということは、頑張れば1/2秒まで手持ち可能!
ちょっと信じられない性能です。
欲しいけどすぐには買えないので、手持ちのジーコ35でしばらく頑張ります・・・。
うさぎさん
匿名 様
あ!情報出ていましたね!
失礼致しました。^^;
100mm Lと同じ感じですね。
ハイブリッドISですし、そうですよね。
楽しみなレンズですね。
旧24-70mm、新24-70mmで迷ってましたが、
このレンズを選んじゃおうかなと思ってます。
F2.8もいいですが、F4でISつきならこちらの方が気軽に使えていいかなと思っています。
特級厨師
24-70F4L、600gでしたか…。
MTFは良い感じですね。これは好評価を得るでしょう。
13万円始まりのようなので、10万円はいずれ切るのでしょうね。
70-200F4も評判が良いので、
合わせてこのレンズが出たことで、フルサイズが大いに盛り上がりそうです。
35F2 IS、こちらは特に注目しています。
手振れ補正は高画素カメラに向けてでしょうか?
また将来的にミラーレス(フルサイズ)を出す時にもそのまま使えそうです。
広角単焦点に手振れ補正を付けるのには賛成です。
6Dに35F2 ISを付けて1日歩き回るのも良いかな、と思い始めました。
そう言えば5D MarkⅡが「在庫僅少」になっていますね。
偉大なカメラの幕引き・・・でしょうか。お疲れさまでした。
Moss
24-70㎜で0.7倍マクロ。
かゆいところに手が届く、ある意味便利ズームとも言えそうですね。
やち
USMが動画対応になっているんですね。
24/28 F2.8ISUSM もファームアップか何かで対応できないんだろうか…
M
24-70のマクロ 20cmでは レンズが伸びた状態で、レンズ前が 3cmという話がありますね。
ワーキングディスタンスが取れない?
FAX
昨年からの超望遠レンズ群の一斉アップデートが完了して
次は標準域レンズ群の一斉アップデートが始まった感じですね。
24mm、28mm、35mmと来たので残るは50mmと85mmですかね!?
EF50mm F1.4 IS USM、EF85mm F1.8 IS USM、とか。
(欲を言えば20mmと135mmも欲しい)
50&85は今までの広角レンズ群よりも手ブレ補正の恩恵が受けられるし
F値的にも明るく出来そうだし期待しちゃいます。
カメラにしろレンズにしろ最近ニコンに圧され気味な印象でしたけど
冷静に考えると
・魚眼ズームのEF8-15
・STMモーターのパンケーキEF40
・手ブレ補正付き単焦点レンズの新EF24、EF28、EF35
・圧倒的描写のEF24-70II&超望遠レンズ群
・マクロ機能付き便利ズームのEF24-70F4L
・Wi-Fi&GPS搭載のEOS 6D
と意欲的な製品が続いてますね。
一時期発売スケジュールの延期が続きましたけど
最近は予定通りリリースされてるので
年末発売のEOS 6D、EF24-70F4L、EF35ISも大丈夫でしょう。
色々楽しくなってきました!!
ISたちの来る師走
最近のデジタル一眼レフ機はダイナミックレンジが進歩したおかげで暗さを作風にする事も奥深いので、24-70はF4LとF2.8Lを場面に応じて将来的に使い分けたいと考えております。
ほむほむ
24mm,28mm,35mmなど並単にISつけるのはよいけど、それならなおさら40mmF2.8が納得できませんね。どうしてF2にしてくれなかったのか。大口径も並単もお高いレンズしかなくなるのは残念です。
AE1
>24mm、28mm、35mmと来たので残るは50mmと85mmですかね!?
EF50mm F1.4 IS USM、EF85mm F1.8 IS USM、とか。
(欲を言えば20mmと135mmも欲しい)
「俺を忘れてないかい」byEF100㎜F2