・Sony 液晶による光量調整の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ソニーが液晶駆動によって光の透過量を調整する特許を出願中。 低照度時には液晶を使わないことで光量を確保し、代わりに透明の樹脂を使うことで光路長を一致させる改善を行ったようだ。
- 撮影シーンの明るさに応じて調光セルの配置を変更。低照度時は透明部のみを用いる。高照度時は液晶部のみを用いる。
- 特許の要は、液晶による光量調整そのものではなく、低照度時に液晶を外しても光路長を変化させない工夫。 液晶は低照度時には不利になる。不利にならぬよう最大透過率を90%にした場合は下限が45%となり、調整の幅が僅か1段になってしまう。
- 例えば適正露出が「ISO100 F1.4 1/16000秒」だった時、殆どのカメラでは絞る以外に撮影する手段が無いが、この特許を使えば「ISO200 F1.4 1/160秒」で適正露出を得ることが可能になる。
最近では高画素化のために特にセンサーの小さなコンパクトでは、回折の影響であまり絞れなくなってきているので、この特許の技術は、特にコンパクトカメラで威力を発揮しそうですね。
ソニーの特許では、光量を落とす必要がないケースでは透明樹脂に切り替えて100%に近い透過率が得られるので、瞬時に着脱可能な可変NDフィルターとして便利に使えそうです。
ぼく
NDフィルタ使わなくてもよくなるのかな?
だとしたら滝、川をスローシャッターで撮るときに活躍しそうだね
ぐまんど
可変NDとか…ええと、つまりこの技術を使えば、小絞りボケ等なく、常時開放、もしくは最適な絞りを使える、という事ですね…SFか(笑)。
saki
よくわかりませんが、液晶モニターに出力されるデータを使用して機械的には無理とも言える超高速シャッターを使用したような画像を生成できるということでしょうか?
バカだからわかんない。
harao
で、これをレンズの中に入れてアポダイゼーションエレメントのように
周辺減光フィルター効果をやってボケもコントロールしてしまえば・・・
RAVEN
グラデーションのハーフNDも希望。
ライブビュー画面使って回転させたり上下させたり、範囲指定もできると有難いんだけど。
cowboy
読んでみたところ、
液晶型NDフィルタをボディ内・レンズ内に内蔵する場合に見た目の光路差も無くなる仕組み。
だと受け止めたので、 液晶モニターは、関係無さそうですが?
割れたモノクロ液晶は、一面真っ黒になりますよね。液晶パネルでなら、一部ないし全面真っ黒に出来るから、それでNDフィルターとして使えるよね。
だけど、要らない時に液晶パネルを透明に切り替えるだけじゃ、光の透過率は悪いので外したいけど、今度は、何にもないと、条件変わっちゃうので、透明なプラ板で被っちゃえば、いいじゃん。
俺って冴えてるー特許にしちゃえ!
な話題かと。
baku
高級車のバックミラーのみたいなやつの進化版?
暑いところでは液晶ムラが出て使い物にならないような気がするけど実用化されればかなり便利そうな予感。
###名前を入力してください###
コンデジようでしょ。透明樹脂といっても、ロスがありますからね。画質重視な用途には使えませんよ。
Xo
NDオートなんてのが新たに出来たりするんですかね?
鳥
液晶は、電子制御によって、光を遮る量を可変させる働きがあるので、それを利用して液晶モニターは画素ごとにRGBごとの明るさを変えて色を表現しています。
この特許はその働きをカメラの光路上に持ち込んで可変NDフィルターのように使うものだと思いますが、この発想自体はかなり以前からあったはずです。しかし、やはり液晶を光路に持ち込むと光量減少やボヤケを伴うので難しかったのでしょう。
ちなみに、液晶は光を遮るだけでなく、屈折させる働きもあるので、液晶でレンズを作ることも可能です。性能を度外視すれば、光学部も全て電子部品で構成したカメラが作れるかも知れませんね。
元Gユーザー
>haraoさん
それは既にcanonにおさえられてるはずです
一眼でも絞ることを考えずにレンズを作れるとどんな素晴らしいレンズが出て来るかワクワクして来ます
slow
これはまだフィルムが全盛の時代に夢想された液晶シャッターに近いものですね。
でもソニーさんは光路上になんか置くの好きですね。
まあキヤノンともか早くからペリクル使ってはいたけど主流にはならなかったし、フィルムカメラメーカーだと、そこら辺は若干抵抗あるんだろうなぁ…
cowboy
アポダイゼーションマスクにしろ、ハーフNDにしろ液晶パネルでやるには、高dpiなマトリクスでが必要になるんじゃないかと思いました。
液晶って、ON/OFFな2値なんじゃないかと。
グラデーションに必要な多値化は可能なんでしょうか?
アポダイゼーションマスクなら二枚重ね位でいいんでしょうが、回析起こすには高dpiになり、コスト面も悪くなりそうです。
光学的にも撮像子より離れた場所のレンズ内に大口径なものが必要なんじゃないかと。
すると、透明なプラ板を入れ換える機構が入らない。
で、結局のところ液晶パネル全面が、真っ黒になる固定NDでなおかつ限りなく小口径であることが条件となりそうです。
レンズ交換の出来ないカメラの撮像子とレンズの間に透明なプラ板と取り換え機構を組み込むしか使えないのではと思います。
ああでも、液晶使う意味がないので、2層か3層の液晶パネルで可変NDにはするんでしょうね。
ハーフNDやアポダイゼーションマスクそのものは液晶パネルで作れなくないんじゃないかとは思います。
cowboy
そういえば、液晶は電流によって多値化出来てますね。。。
デンチガ切れた時計は薄くなりますもんね。
で256段階位制御するとRGBで24bit color 1677万色ディスプレイ一丁目上がり。
たうざぁ
あまり詳しくないのですが、液晶フィルタって偏光フィルタ使わない構造の物も作れるんでしたっけ?
常に偏光フィルタ内蔵したようなものだとシーンによっては使いづらくなりそうですけど…
ゆーと
イメージセンサで明るいなと感じた部分を液晶にフィードバックして明るいところだけ、液晶で減光するのかと思ったら、違った・・(´・ω・`)
つまり、強力な可変NDフィルタを内蔵するみたいなモノですか・・
LoV
>コンデジようでしょ。透明樹脂といっても、ロスがありますからね。画質重視な用途には使えませんよ。
もし実装に至ったとしてもこういった意見は大量に出てくるでしょうね。
そんな意見をどのように寄り切っていくのかが楽しみでもあります。
みつけじま
これでTLM作ったら面白そう。斜めだと厳しいのかな?
キツツキ
普通、液晶の光量制御は液晶の回転により偏光角を変え、
これに別の偏光フィルターを通すとこで行うのだけれど、
この方法はどうなんだろう。
同じ方式だと、使いたくないのに偏光フィルターを挿入
したことにならないだろうか?
ぴょん
むぅ
流通している可変NDと同じ問題は避けられないかもしれませんねぇ
でも明るくピントを合わせて、レリーズの瞬間だけ設定した分のNDをかけることができれば、MFユーザーには胸アツ(時代遅れ?
竹ポン
この技術はもう2000年以前からSONYでプロジェクトが立ち上ったり消えたりして開発を続けてるたが、ようやく形になったんんでびっくりです。 これに携わった元SONY社員さんも今は・・・。
期待してます