- テストは200ルクスで照明されたセットを、マニュアルモードにセットしたRX1で、1/4秒・F5.6・ISO100からISO感度とシャッター速度を変えて撮影した。(JPEGの)画像は原寸大で表示することができ、RAWファイルのダウンロードも可能だ。
- α99とは逆に、RX1は2/3EV前後のかなり顕著な露出オーバーの傾向がある。
- ISO50から400では何の問題もなく、クリーンでディテールに富んだ素晴らしい画像が得られる。ISO800とISO1600でも驚くほどノイズは少ない。画像は多くのディテールがあり、ダイナミックレンジや色再現も良好だ。ISO3200でさえ、ノイズは少なく、色は明るく、ノイズリダクションはとても穏やかで、素晴らしい画質を維持している。
- ISO6400では、ピクセル等倍で見るとノイズリダクションのディテールへの影響が見られる。まだら状のノイズはそれほど目立たないが、フラットな描写になる。ISO12800では、α99は画質が落ちるが、RX1はまだとてもパワフルだ。ISO25600にも上げることができ、画質はとても素晴らしいものだ。
RX1のサンプルでは、ISO3200でもほとんどノイズが目立たずディテールも豊富で、高感度にはかなり強いという印象です。ISO6400も多少ノイズが目立ってきますが、それほど問題なく使用できそうです。F2のレンズが付いていてこれだけ高感度に強いと、厳しい条件での手持ち撮影もかなり楽になりそうですね。
yiu
素晴らしい!フルサイズ用のEマウントレンズ要らないから、早くNEXに搭載してください。
αロメオ
これをNEX9で積むんでしょうか?
それとも、D800センサー?
いずれにしても楽しみですね。
百
私はソニーのカメラ作りに期待してきました。RX1でソニーのカメラ作りの実力が認知されたということになるといいと思います。
そうであれば、2013年は「関ヶ原」でしょう。
私は期待するだけですが、作る人たちはたいへんです。
YHna
あーこれでfullせんさーだったら12万ぐらいになってもかってたなー。おしい!D800のサブ機を早く決めないと。
baku
さる所ですでに中古として売られてましたが・・・
このクラスを買う人は、かなりこだわりが強いと思われますので、かなり難しいジャンルになるんでしょうね~
にしても買える人がうらやましい^^;