- ソニーは全く完全に製品計画を変更した。現在、更なる情報を待っているところで、今言えるのは、大物(ライバルメーカー)に本気で対応するための、とても良いそして明確な製品計画が作られているようだということだ。
36MPのα1Xのプロトタイプが製品化されないことに高い信憑性を付けている理由は、D800の発売から時間が経っており、このカメラの価格もニコンと同じくらいまたはそれ以上に高くなるかもしれないためだ。廉価な透過ミラーのフルサイズ機α95の発売も計画されていない。
2013年の上半期には、多くのAマウントEマウントのレンズ群と、エントリーレベルのNEX、そして2機種(またはそれ以上)の透過光ミラー機の発表が期待できる。刷新された製品計画は、2013年末からのものだ。
繰り返すが、何らかのとても素晴らしいサプライズを期待する理由がある。キヤノンやニコンのユーザーも、登場する新製品を好きになるかもしれない。
フルサイズ機の計画が大きく変更されるようですが、ボディよりもレンズを充実させて欲しいという声も多かったようなので、多くのAマウント&Eマウントのレンズが登場するという情報は、ユーザーにはむしろ朗報かもしれませんね。記事の最後にある「素晴らしいサプライズ」がどのようなものなのか気になるところです。
暴れ馬
おお!
ついにフルフレームNEXのフラグが立ちましたか?!
nazo
個人的にはNEXのフルサイズ化よりNEXの手ぶれ補正をセンサーシフト型にして欲しいですね
ロイド
おお!
新しく見直された計画・・・楽しみです!!
ただ・・・またOVF機とかはやめて欲しいなぁ・・もうOVFには戻れない(^_^;)
yuunosuke
SONYらしい
革新的でありながら実用性にも富んだ
カメラ&レンズを
hilo
確かEマウントはサードパーティーからもいくつか出るような噂があったのでレンズは結構揃いそうですね。
αやNEXは3シリーズっぽい感じですが、サプライズが噂の?NEX-9なら喜ばしい限りです。
h1
コンデジからNEX-6にしようかと思っていたのですがもう少し待ったほうがいいんですかね?
NEX-F3があるのにエントリーNEXって?
鳥
「エントリーのNEXとAPS-Cのやαがが出る」というのは、春の新機種シーズンに合わせて旧機種が刷新される例年どおりのことなので驚く話ではありませんが、非常に良いサプライズ(very nice surprise!)を期待できる理由がある、とはなんでしょうね?
かなり強調している割に、フルサイズのNEXに関したサプライズとは別個であるような論調なので、謎めいていますね。αもさらなるフルサイズは出ないとなっていますし。
上野パンダ
圧倒的な解像度&高輝度のEVFで、OVF派を唸らせようとしている?
通らないすがらない
誰でも予想出来るフルサイズのNEXではサプライズでもなんでもないので、もっとすごいのを期待します。
今夜が山田
良くも悪くもニコンやキヤノンにはできない、出せないものを作ってほしいですね。
cha
EVF路線の継続はいいが、消費電力の高さからくる電池容量不足はどうにかならないものか。
「今の電池サイズそのままに容量5割増し」なんてのが、今一番欲しいサプライズだな。
そうすればEVF+ダブルBIONZ+XQDスロットなんて基本性能の向上も見えてくると思うが・・・。
もしフルサイズNEXを出すとして、NP-FW50でまともな基本性能を維持できるのだろうか?
それともNEXといえどフルサイズはボディサイズを上げてNP-FM500Hにしてくるのだろうか?
で、サプライズ予想としてはBTOカメラとか?
α大好き
エントリーレベルのNEX?F3の後継を出すには早すぎませんかね?そして他社ユーザーも喜ぶ製品となると、フルサイズNEXか、Eマウント用STFかのどちらかしか思い浮かびませんが。特に中望遠単焦点がSTF、それもAF可能なSTFになったら大喜びなんですが。ソニーさん、DTと同じラインナップに拘る必要はありません。85/2.8じゃなくて90STFを作るべきです!
ペンタトニック
太陽電池を内蔵してください。
R2
>エントリーレベルのNEX
これは初耳だけど、NEX7同様F3も像面位相差センサーに置き換えるということかな。キットズームが1650のパワーズームになるというなら、デザインも初代やC3のような丸みを帯びたものに戻して欲しい。F3は無骨で好かん。
TLM機のニューモデルはα99の廉価版でないなら、まるで読めない。APSCモデルは日本じゃパッとしないけど、海外ではそこそこ売れてるのかな…
眠たい蝙蝠
景気のいい話は嬉しくなるもので。
>キヤノンやニコンのユーザーも、登場する新製品を・・・
これはサブカメラで面白いものがでるのでしょうかね。
フルサイズのNEXかRX1の焦点違いが本命?
大穴でCNマウントのαってのも・・・
エントリーレベルのNEXって
また3系統のリニューアルでしょうか?
αもエントリーが入れ替わるので
何か新しい機能でも入ってくるのでしょうかね。
それともNEX1とかのローレベル品が出てくるとか。
海外向けではあってもおかしくないとは思うのですが
どうなるんだろ。
ソニィ
予想
ヘッドマウントディスプレイのように被るカメラ
超広角レンズを搭載してて、ヘッドマウントディスプレイを
通して見える光景をそのまま記録できる
匿名
α65サイズでα99の画質に迫るα77後継機
そして有機ELのEVF搭載のα55後継機
そしてフルサイズのNEX
エントリーNEXはさらに小型化
かな。
PPG
原文の口ぶりからすると、かなりサプライジングな(が、信憑性がわからない)情報が入ってきているようですね。キヤノンやニコンのユーザーが欲しくなるような製品ということで、2013年末以降に登場するDSLRの新製品についてのようですが、もしかすると光学ファインダーに戻るのではないのでしょうか。
to
従来の一眼をEVF+TLMに置き換えたところで結局キヤノニコのシェアは奪えず、
一方でNEX、RX100、RX1などは好調のように思えます。
一眼は現状維持を図りつつ、小型機に投資を集中してシェア拡大を狙ったり?
ぎゃーとる
αやNEXのシェアってジワジワ上がってるんでしょ?
言い換えるとキャノニコのシェアをジワジワ削ってるってことかと。
PON吉
やはりソニーは2013年も今年に続いて何か仕掛けるのでしょうか。
すごいですね。
相乗効果でキヤノンニコンもDX上位機をソニーに負けないようなインパクトで出して欲しい。
メーカー問わずどのユーザーも今年のように盛り上がる年になってくれると良いですけどね。
チョ ソントク
OM-DやGH3に対抗するNEXボディだとうれしいな。
NEX下位機はかまぼこ板ボディとの2系統ないのがソニーらしくない。
午後茶
NEX色々出しすぎじゃないですかね?
もうお腹いっぱい。
それよりレンズとプロ向けのSLT出して。
バッファを大量に積んだやつ。
あと防塵防滴に「配慮」じゃなくて「高い」防塵防滴性能を。。
りんりん
他社のユーザーも欲しくなるというと、3層センサーにめどでもついたんですかね・・・・
MST
ニコン、キヤノンユーザーも気に入るかもしれないサプライズっていう
言葉からは、
1:ソニーと2社の決定的な違いを解消する、OVF機の復活
2:2社の出していないジャンル、フルサイズNEX
この二つくらいですかね。単純なOVFでなくXpro1の様な
ハイブリッドファインダーとか?
虫虫マクロ
NEWレンズも良いですけど旧レンズのリニューアルも急いで欲しいです。
100mmF2.8マクロなどSSMとインナーフォーカス化お願いしますよ。
杵屋陣八
キヤノン、ニコンユーザーも気に入るということは、EF、Fマウントでもボディを出すということかっ?
まあ、それはないでしょうが…。
ロコール
C N社ユーザーが気に入るかもしれないって事は...
サブ・システムで組めるNEXなのかな? メインになるとOVF機の復活とレンズの充実がないと厳しいかな?
パオー
電池増えろ電池増えろ。
電池の容量をニコキヤノン並か以上に引き上げてもらいたいですね。
消費電力でOVFよりも不利なEVFなのに、新フラグシップのα99ですら、二強のAPS-C中級機にも容量で劣ってるって……ネイチャーフォトでは電源オンのまま長時間待機することも多いですし、天候不順とかで電池交換もままならない状況もあります。
交換電池持てば済むって話じゃないんですよね。ツールとしての信頼性の問題なので。いざというとき電池切れって洒落になりません。二強やペンタでは電池を気にすることはあまりありませんが、ソニーだけは常に電池の残りを気にしながら撮影しなければいけません。充電回数も頻度も他社機よりずっと多くなる。これってユーザーへの負担は、慣れてもけっこうなものだと思いますよ。
ばってん
視線検知でのAFポイント追尾設定が出て欲しいですね。
iChamaru
前にあがっていたこの話なら『三回廻ってワン!』と言います。
「そしてとても重要なことは、Eマウントでフルサイズセンサーを採用すると、ほとんど全ての種類のレンズが使用可能になるということだ。ライカMマウントのレンズや、キヤノンFDレンズなどを考えて欲しい。ソニーの目標は"ハイブリッド"、または可能な限りの"ユニバーサル"だ。」
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-not-a-new-native-e-mount-full-frame-lens-system-the-cameras-are-e-a-mount-hybrid-and-more/
おりおり
ソニー製品の一番のサブライズといえば、拘り続ける独自技術を捨てて、使いやすくする事です。ソニーには製品計画を変更する事よりも、2013年以降の方向性を明確に説明して欲しい。
α野郎
αをミノルタから引き継いだ時点では、シェア2%もなかったみたいですから、そこから立て直したソニーは凄いと思います。
電池に関しては、FM500Hと互換性保ちつつ容量上げてもらえないですかね。充電器は買い直しになるでしょうけど…。
章郎
ニコン、キャノンのユーザーが気に入るならフルサイズでアダプターでニコンとキャノンのレンズがオートフォーカスまで含めて使用できる。夢かな
Eマウントと無理心中
上の方でnazoさんもおっしゃっていますが、少々大きくなっても良いのでボディ内手振れ補正を付けてほしいです。
NEX-3、5、6は「ボディ内手振れ補正なし」の小型・安価なモデル、NEX-7以上は「ボディ内手振れ補正付き」のやや大型・高価なモデルとして、ユーザーに選択肢を増やしてほしいです。
ボディ内手振れ補正さえ付けていただけたらマウントアダプターさえあれば、Eマウントで無いスペックのレンズはAマウントで代用できますし、オールドレンズを付けてNEXを楽しまれているユーザーも喜ぶのではないでしょうか・・・?
今のNEX-6にボディ内手振れ補正を付けて、「新NEX-7」として販売してくれたら、少々デカくなっても私は買います!
tokumei3
多くのレンズに関する情報は一切ないんですね。
何か1つでも情報があると嬉しいのに。
つくね
受光素子やマウント、ボディー、ファインダーなどがユニット式で、好きにカスタマイズ出来るカメラなんて夢だな。
センサーは正方形で、3層センサーが実現したらユニットごと自分で交換する。
ファインダーやバッファー容量も選べる。
動画に特化した組み合わせや、連射や好感度優先の組み合わせなど、ユーザーが自分の好みでブロックのように組み合わせるカメラ。
最も単純なユニットがNEX9のようになったりして。
はっちまる
販売シェアといえば前に京都に行った時、中国人観光客が持っているのが悉くNEXだったのを思い出しました。登山なんかじゃ結構NEXも見かけますがね。。
新レンズは早急にAマウントの広角レンズをお願いしたいですね。
あやだいぱぱ
前に書かれている方もいますが、LA-EA2同等のEFとFマウントの
アダプターでしょうか。Mマウントも?
EOS Mやニコ1ではサブとして満足できないキャノニコユーザーには朗報かも。
ついでに、NEXユーザには、Eマウントで提供されていないレンズや
レンズ内手振れ補正レンズが使えるようにもなり、一石二鳥と。
スナッキー
ソニーできる二強ユーザーが欲しがる何か…
センサー屋としての地の利を活かし
フルサイズ3CMOS+α900のOVFとか?
…幾らになるやら。
Nokon
NikonもCanonユーザーも喜ぶ・・・ これまでのSONYは斬新かつ先進なハードウェアを世に送り出してきたわけですから、レンズは他社に任せてどこのレンズも取り込んでくれる夢のマルチマウントカメラなんてのはどうでしょうか? ま、技術的に無理っすか・・・はは
zony
レンズラインナップや新機能機種も大歓迎ですが、NEXのこれからの発展のために、いろいろな古い各メーカーごとのレンズの補正プログラムや、修正補正をかけるアプリ等の面白い有料のアプリを販売するとかの展開を期待します。ソニーなら絶対出来そう。