・(FT4) Busted? No 40-150mm f/2.8 coming...
- オリンパスの40-150mm F2.8が登場するという噂が3週間に渡って流れているが、とうとう信頼できるソースから連絡があり、40-150mm F2.8が登場しないと話してくれた。彼は、このレンズはオリンパスの2013年の計画にはないと述べている。もちろん、私はまだ、この噂が99%誤っているという確証が持てるまでは他のソースからの裏付けを必要としている。
- このソースが更なる情報を付け加えている。それによると、今後数ヶ月のうちにオリンパスから本当に多くの新製品が登場するということだ。
- (アップデート)2人の信頼できるソースが、この噂が間違いであることを確認した。そのうち1人は、"何か別のもの" が近日中に登場するとも述べている。
40-150mm F2.8に期待している方はかなり多かったようなので、もしネタだったとすれば非常に残念ですね。同時期に噂が流れていた14-40mm F2.8も同様なのでしょうか。現状では、m4/3の大口径ズームはパナソニック頼みになっているので、オリンパスからも高性能な大口径ズームをぜひともリリースして欲しいところですね。
[追記] 記事に、(アップデート)の部分を追加しました。
ワーラー
同じようなレンズを出す必要もないので、オリンパスは高品位なプライムレンズに注力して、ズームはパナソニックに任せておけば良いと思うのです。
m
んーー。
確かに、35-100F2.8と150F2.8が出てくるパナに対して喧嘩売ってるとしか思えないレンズなだけにフェイクって可能性もあるのかもしれないですが…悩
ただ、どちらかと言うと換算ヨンニッパな200F2.8を熱望してるんですけどね。
レンズの手振れ補正を考えるとGH3とオリの併用も少々悩ましかったりするだけに、本当に多くの新製品に僕の欲しいものが出る事を祈るばかりです(苦笑
RAVEN
あれまあ、残念。
松クオリティの望遠ズームに期待していたのに。
E-420ファン
マイクロフォーサーズはコンパクトなのが最大の売りなので、どうしても大きめになってしまう大口径は不要と思います。
どの道ボケも35フルサイズには敵わないし、高感度も画質が向上したのですから尚更でしょう。
すでに発売されているパナソニックとオリンパスのレンズでラインナップは十分です。
さらに大口径とか高倍率ズームとかのレンズがあってもマイクロでは使う気がしませんね。
実際ボクは14~42と40~150、それにパナの14単とオリの17単を使用しており、
もう他のレンズは全然欲しいとは思いません。
大きく重いレンズはE-5に使えないのであれば出すだけ無駄かと思います。
そんなレンズを出すならE-5かE-30後継のほうが先でしょう。
に
噂の方はアップデートされて、FT5になりましたね。
では、300mmF4.0はどうなのだろうか、そちらも気になります。
あと、12-60mm/F2.8-4.0という以前からあった噂の方は期待していいのでしょうかね?
ぶるどっく
大口径レンズを小さく作れるのも,マイクロフォーサーズのメリットだと思うんだけどなあ。お手軽なサブ機としての立ち位置から卒業して,メイン機として独り立ち(?)するには大口径レンズはあってほしいですよね。もっとも個人的にはズームじゃなくて単焦点でとは思いますが…。(^^;)
J
本当に多くの新製品とは、なんでしょうねえ?
楽しみです
レンジャー
40-150mm F2.8の噂は誤りですよねぇ
マイクロフォーサーズだからって
極端に小さくする必要はないけど、
GH-3みたいなカメラがあるならともかく
OM-D E-M1では大きなレンズは似合わないですよね
オリ
軸足をマイクロに移した身としては一刻も早く大口径ズームを発売して欲しいてすね。E-M5に縦グリ付ければ大きなレンズでも問題ないです。オリンパスには単焦点で更に明るいのも期待してます。
DaB
安いレンズはともかく、FTのSHGレベルを性能に妥協しないで小さくするのはほとんど無理なんじゃないかと思います。
もう、そのまんまマウントだけ変えたやつ出しちゃうのでもよろしいのでは。
eua
そのまんまマウントだけ変えてコントラストAFに最適化したやつ出して欲しいです
yamperon
大口径ズームに関しては、位相差AFに対応するボディを開発することでこと足りるでしょう。
それこそ、ユーザにとってレンズ何本分ものリリースと同じ意味があると思います。
小さくして画質に妥協した中途半端なのはいりません。
パナので十分でしょう。
ZDレンズがストレスなく使えることの方を期待します。
coreE
DaBさんの意見に賛成です。
マイクロ版にするとどうしても(同時に一般に“買える”値段内に収めるは)SHGはおろかHGレベルさえも達成が難しいように思えます。
だから12-50㎜もF値が3.5からなんだろうと。
プラザで、「14-42㎜がおおよそ、フォーサーズの35㎜マクロ(=STDレンズ)位のレベルで考えて下さい」と聞きました。
STDとは言え、あのマクロの性能レベルをズームにして尚且つあのサイズに出来たのは凄いとも思いますが。
無理なコンパクト化は画質を犠牲にしてしまう部分が多々あるのでバランスは難しいでしょうけど、やっぱり画質が良いレンズは(しかも出来れば低価格なら尚更)売れますし、購入後の資産としてずっと楽しませてくれます。
汎用性はパナに任せて、オリンパスには画質重視路線で進んでほしいです。
Aron
望遠はフォーサーズに任せ、E-7を発売して欲しいと思うのは俺だけか?
シーカーサー
明るさは別にして、既にある焦点距離のレンズ
ばかり出さないで、今はまだ無い500mm前後の
レンズを出して欲しい。
ボディは大きなレンズに見合ったグリップ付き
が必要ですね。私の手には今のボディは小さす
ぎます。1機種ぐらいは大きめのボディが有っ
てもいいじゃないですか。
TH
あら、残念。まさか単焦点ばかり出すつもりでしょうか?まぁ単焦点も嬉しいですが、いずれOM-D上位機種が出るなら大口径ズームもラインナップにあったほうが良いと思ってしまう。