・Canon 50mm F2 フルサイズミラーレスの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンがフルサイズ一眼レフに対応する50mm F1.2と、フルサイズミラーレスに対応する50mm F2の特許を出願中。 最適化された異常分散ガラスを使用することで軸上色収差を補正した大口径対称型レンズなので、性能に期待出来る。
- 特許の50mm F2は思わず欲しくなるようなレンズ構成。 敢えて非球面を使わなかったことは、エンジニアの方の拘りだろう。
特許の50mm F2が何に使用されるレンズなのかは分かりませんが、バックフォーカスが28.86mmしかないので、一眼レフ用ではないことは確かですね。キヤノンがフルサイズのミラーレス機を計画しているのか気になるところです。
けいたろう
50 1.2の新型来ましたかね。
現在のやつは絞りによってピント移動が発生するので見送っていましたが
これが解消されるのであれば買いかもしれません。
変更がないのであれば・・・現行で十分かな・・・。
薔薇
新50Lが85L II 同様に開放から解像感のあるレンズに生まれ変わるなら、
是非求めたいものです。
個人的には、F1.0をリファインして蘇らせて欲しいのですが.....
noon
高解像なレンズもいいですが、私は手持ちのレンズの中で現行50Lが使っていて一番楽しいレンズです。新しくなったら現行と方向性が違うっぽいので、'味のある'現行50Lとは使い分けできそうで期待しています。
BHANG
50mmの標準レンズならF1.0を出して欲しいですけどね
オンブバッタ
50/2のバックフォーカスが29mmほどということは、フランジバックは30+数mm あたり。 フルサイズノンレフ用のレンズとしては、それくらいのフランジバックが適当だとCANONは考えているのでしょうか。 フランジバック18mmでのフルサイズノンレフは、レンズ設計にどこかで無理があるということなのでしょうね。 EOS-Mマウントは、APS-Cに最適化されたかたちで自己完結しそうですので、ターゲットからしてレンズはそれほど多く出す気はなさそうですが、 SONYのEマウントは、そのままでフルサイズに突入するのでしょうか。
熊谷
>>けいたろうさん
私も例の「仕様」のため購入をしてませんでした。解消されるのなら購入したいですね。
tomo
来年は非LとL、両方で50mmが出るのでしょうか。
楽しみです!
BENBEN
>>熊谷さん
僕はポートレイトで現行の50Lを良く使いますが、実際の所、仕様とも言えるピント移動ですが、この現象が元で全部写真がダメになったことは一度も無いです。
本当に使い手を選ぶレンズですが、撮る側にしてもこの癖を知っていれば、このレンズの醸し出す雰囲気が好きがどうかでかなり意見が分かれると思います。
今後、新型になってこのレンズで撮れる独特の質感が無くなったり薄くなったりしたら、ちょっと残念ですね。
けいたろう
BENBENさん
もちろん、おっしゃることはよくわかります。
レンズとしてはこれほど面白いものはないでしょう。と、今まで触った経験、撮られた画像から見てそう思います。
ただ、特定の状況では問題なくても、別の状況だと問題ない、ということは、50 1.2に限らず起こることです。
もちろん、買って試すのが最良だとは思いますが、なかなかそうも行かず・・・。
現在の味は味でとても尊いものですが、私の使用要件としてはそこの確実性が大事である、ということです。
ただ、85Lを見る限りだと、うまく両立できるんじゃないかなあと思うんですけどね。
現在の情報ではそのあたりに触れられていないのでなんとも言えませんね。
APS
コメントを見ていると50mm F2に触れている物が少ない気がしますね。
まだまだペンタプリズムは健在ですね。特に単玉では「肉眼」のダイレクト感はミラーレスでは未だ及びません。
話題が脱線気味なのでこの程度にするにして、大口径の50mmはレンズが重いためかAFが遅いので、「動体野郎」には縁遠い存在なのですが。
PPG
ちょっと驚いたのはf2の方のレンズ構成ですね。キヤノンはミラーレスをわかってねーなと思い込んでいましたが、こんな硬派なレンズを本当に出してくるのであれば、次もキヤノンの王座は揺るがない気もしてきました。でもフォーカスはどうするんだろうか。。。異常に遅かったりしそうなんですが。
kazu
> でもフォーカスはどうするんだろうか。。。異常に遅かったり> しそうなんですが。
50mm F2.0もCinema EOS 専用レンズ、つまりMF、というオチなのでは。ミラーレスには違いがないので、マウント内めり込みも可能だし。
ガウスLove
見事なガウス型発展系ですね。
40/2,8STMもそうですが、標準レンジの担当エンジニアは物凄いこだわりの人がいるんでしょうか?
現行50/1,2も収差完全補正のこの時代にあえてアンダーコレクションで出した究極の全郡繰り出し変形ガウスですし。
非常に楽しみです。
フィリップモリス
APSさん
単玉とは一枚レンズの事ですよね?
どういうことなんでしょうか??
kazu
ガウスLove さん
>見事なガウス型発展系ですね。
> 40/2,8STMもそうですが、標準レンジの担当エンジニアは物凄いこだわりの人がいるんでしょうか?
> 現行50/1,2も収差完全補正のこの時代にあえてアンダーコレクションで出した究極の全郡繰り出し変形ガウスですし。
> 非常に楽しみです。
50mmのF2.0クラスについては、その代償が、IS非搭載と劇遅AFだとしたら、個人的には嫌です。
私は、F1.2はともかく、F2.0クラスには、現代のハイスピードレンズと呼ばれるのにふさわわしい、強力なISと爆速AF(可能ならLV時のコントラストAFでも…)を望みたいです。そのためには、補正レンズの動作スペースをしっかり確保できてフォーカシングレンズの枚数を少なくできて、というレンズ構成が求められると思います。
なお、EF40mm F2.8は超薄型化でIS非搭載、EF 50mm F1.2Lは、本来、実絞りLVで使うようなレンズ、ということで正しい商品仕様だと思っています。念のため。
RAVEN
50mmF2、RX1タイプでなければいいなあ、、、、、
PON吉
キヤノンレンズはこれからのリニューアルが多いので、そういう点では楽しみが多くていいですね。
SIGMAあたりが良いレンズを今後出してきそうなので、価格面でもがんばってもらいたいところです。
clintonlibido
現行のEF50mm F1.2Lを付けた5D系+バッテリーグリップ(や1D系)が見た目、すごいかっこいいと思うんですよ。太さと長さ、大きさがBG付きの本体とバランスが合ってるというか。
Ⅱが出るのであれば、軽くしてもあの大きさのデザインは保ってほしいなと思います。
単焦点パカ
F1.2の方はシネマ用かもしれないと書いてあるのに、
早くも沼底から聞こえてくる歓喜の声が隠れた人気を象徴していますね。
手が届くほどの距離にある物体に撮影者の目線が一点集中するような構図は、
この明るさでうまく開放すると背景ボケが肉眼に極めて近いイメージに仕上がるものです。
とは言っても使い所は周知の通りなんで、なるべく絞らずに用いる方向性も模索してもらわんと…