・Sony Alpha SLT-A99 In-Depth Review
- マグネシウム合金のボディは手に持つとしっかりとした感触で、意外に軽量だ。
- 6コマ/秒の連写は同程度の価格の一眼レフと互角だが、バッファーがクリアされるまでの書き込み時間は非常に短く、5D Mark III やD600と比べると2倍以上の速さ(RAW17コマで7.5秒)だ。
- AFは実写では従来のソニー機よりも著しく改善されており、特にAF範囲を制限したときの改善が顕著だ。しかし、我々はα99をとてもスポーツカメラマンのカメラとして分類することはできない。バスケットの試合のような室内のイベントでは、カメラにまっすぐに向かって来る、または遠ざかっていく、高速で動く被写体をロックするにはAFは少々遅い。6コマ/秒の連写では、より正確にピントが合っているのはしばしば2コマ目か3コマ目だった。そして、一度ピントが合っても、AFアシストポイントの動体予測で全力で走る被写体を確実に追うことはできない。
- α99のAFは初期のαシリーズを大幅に超えてはいるが、直接のライバルである5D Mark III はより広いAF測距点を持ち、よりしっかりとした動体予測システムを備えている。α99のアドバンテージは、操作が簡単なことで、AF-Dモードを選択し、AF範囲のオプションを選択するだけで、すべての準備が完了する。
- JPEGの高感度ノイズは、全てのISO範囲を通してとても素晴らしい。α99はライバルと同等またはそれ以上に色ノイズと輝度ノイズが抑えられている。ディテールはISO6400まで見事に維持されている。ISO12800とそれ以上ではノイズリダクションが顕著になり、画質が低下するが、中程度の大きさのプリントなら十分に実用的だ。サンプル画像では更に印象的で、α99はノイズリダクションの処理が少なく、5D Mark III よりもより自然に見える。
- RAWの高感度ノイズは、フルサイズ機のライバルと同程度で、ISO6400までは輝度ノイズの違いはほとんど無い。色ノイズではISO6400以上の感度では若干ライバルに劣っている。ISO6400よりも上の感度ではノイズはかなり顕著になるが、それでもなおα99はフルサイズ機の中でトップクラスのディテールを維持している。
- α99のトーンカーブはこれまでのαの機種とほとんど同じで、ダイナミックレンジはDRO無しで9段近くある。ハイライトディテールの飛び方は5D Mark IIIと比べて若干急だ。
- 解像力はJPEGで2800LPH前後まで解像している。エッジの縁取りはD600よりも目立つが、モアレは最小限に保たれている。RAWでは若干多くのディテールが解像し、エッジの縁取りを出さずに、中程度のシャープネスをかけることができる。
- α99のJPEGはデフォルトでかなり良好なセッティングで、とても良好な画質だ。過度に強いシャープネスとノイズリダクションに頭を悩ますソニーのローエンドモデルと異なり、α99は撮って出しでとても実用的がファイルが得られる。しかし、RAWではα99は本当に際立っており、ディテールはこれまでに見た24MPセンサー機でベストで、ハイライトもシャドーの余裕もかなり大きい。
- ホワイトバランスは複数の光源が混ざった状態の室内でさえ素晴らしく、色再現やコントラストは概ね正確だ。露出の判断も様々な状況で良好で、露出補正が必要になるのは逆光やハイコントラストのシーンのみだ。
- 動画はフルタイム位相差AFが可能で、ライバルに明らかに差を付けている。画質は非常に素晴らしいが、他の一眼レフ同様にモアレには注意する必要がある。自動露出とオートホワイトバランスで、色再現はナチュラルで、全体に好ましい出力が得られる。高感度の動画性能もとても良好だ。内蔵のステレオマイクはクリアでキレがいいが、ウインドノイズにかなり敏感で、カメラの背後の音も拾いやすい。
- α99はとても良好な画質と使い勝手のよい操作系が融合したカメラだ。α99はα900からあらゆる点で大幅に前進しており、EVFに抵抗が無いユーザーはα99にあまり欠点を見出だせないだろう。我々はソニーの先進的な考えに基づいて(ハイクオリティな有機ELのEVFを含む)現存の全ての技術をフラッグシップ機に投入するという試みに拍手を送らなければならない。加えて、ダイナミックレンジ、一級品の高感度性能、素晴らしい動画機能によって、α99は余裕で我々の金賞を獲得した。
- 良い点: デフォルトの設定でとても良好なJPEG出力、JPEGでもRAWでも素晴らしい高感度出力、RAWのダイナミックレンジが広い、満足の行く露出とホワイトバランス、軽量で使い勝手が良くしっかりとした造りのボディ、ハイクオリティな有機ELのEVF、クイックナビメニュー、5つのカスタマイズ可能なボタン、録画中に音のしないサイレントコントローラー、スイープパノラマの画質とつなぎ合わせが素晴らしい、連写時の高速な書き込み速度、非圧縮のHD動画の出力が可能、マニュアルオーディオコントロール。
- 悪い点: AF測距点の範囲がライバルと比べて狭い、マニュアル露出モードとAFが両立できない、ビデオモードでヒストグラムが無い、3コマ/秒より速い連写時にライブビュー表示できない、録画中に拡大表示できない、AFトラッキングの精度がニコン・キヤノンのライバルに劣る、メニューシステムが冗長。
総合スコアは84%の金賞で、5D Mark III とD800の82%を超える非常に高い評価となっています。α99は画質と操作性でとても高い評価となっていて、dpreviewでは辛口の評価が多かったJEPGの画質も格段に進歩しているようですね。
また、TLM機にもかかわらず、高感度性能でも同クラスのライバルに全く引けをとっていないようです。注目のデュアルAFに関しては、まだライバルには及ばないようですが、これまでのソニー機に比べると飛躍的に進歩しているということなので、今後の熟成に期待したいところです。
coreE
ユーザーではありませんが。。。
月刊カメラマン今月号(12/20発売)の冒頭の広告写真(マイケル・ヤマシタさん撮影)で、α99が使われています。
何だか、、、“空気”が写っている感じがします。
カメラが良いのか、撮影者が良いのか、そのまた両方なのか・・、とにかく凄い1枚ですね。
やまろ
α99触ってきました。
EVFがかなり良くなっているとの触れ込みでしたが。どうも一眼レフユーザーには、あのEVFはまだまだ許容できませんでした。よくできたOVFのような、気持ちの良い抜けの良いファインダには届いていません。
あと、重量ももう少し軽くならないでしょうか?
全体的な作りは良いのですが、ファインダだけはまだまだα900を超えられないでしょうね。
rikken
あの渓流の写真は16-35ZAによるもので、
d600&24-85の滝サンプルを圧倒してます。
サイズはd600&6d並みでも、ライバルはd800&5d3
というソニーのプライドなんでしょう。
とは言え、キット付きのd600&6dの利便性が
営業戦術的には賢いのも事実です。
インキュベーター
この機種を買いました。
屋外でも画像確認できるEVFや撮影の自由度を大幅に上げるチルト液晶を使ううちにこの機種の良さがわかってきます。撮影しながらイメージ通りの仕上がりに追い込めます。
ただカメラの操作系やボディの作りにやや不満があります。電子化されているため画面に頼った操作になりがちです。フォーカスエリアやAF方式の変更なんかも一発ではできません。アナログ操作のダイレクト感も大切にしてほしいです。また、フラッグシップとは思えないほどチャチなバッテリー蓋、操作スティックなども不安を感じさせます。実際に使用するユーザーの目線という意味では、改善の余地があると思います。
それでも使うたびに新たな発見があり、一眼レフとは違った楽しさを与えてくれます。最初はすごく違和感ありますが。
おりおり
α99もソニーらしく、何でもデジタルでスペック重視なんでしょうか。もっと、使う人の感覚に訴える様な商品作りをして欲しい。
ice
言われるようなTLMの影響はもう無いって感じですか。
α900からの移行で
低ISOでの画質は好みだとは思います。
ただ、高ISOと撮影のし易さは段違いです。
連写は使わないので恩恵はないですが
バッファのクリアはこんなにはやかったとは。
star
バッファさえ潤沢だったら名機だったんですが残念です。
Deckham
評価者により、評価点はマチマチ(他の雑誌ではD800が全てにおいて1位)なので何とも言えませんが、TLMを搭載しながら、低感度で他機種と遜色ないという評価は、共通かと思います。
α77での失敗を確実に活かせているのでしょう。
α77ユーザとしては非常に複雑な気分ですが。。。
TLMのミラーアップには、若干、方向性のブレを感じてますがセンサー(BIONZも)が優秀であることが証明された中で、この性能差を埋めてしまうような機構ではなく、更に活かすような機構の方が玄人受けすると思うんですけどね。特にこのクラスを好むユーザには。
でも、欲しくなります。D600に傾いてましたが、お金と技術を都合つけて、Aマウントと心中も悪くないかなと思い始めた優柔不断な私。
rikken
d600E的な素晴らしい画質で77譲りの先進機能。
77から買増しして、毎日楽しいです(^_−)−☆
ただ、電池持ちと77の1.04までみたいもっさり感。
こういうのをクリアしないとフルサイズのシェア拡大は難しい。
元900ユーザー
私には素晴らしい改善の数々です。ファインダーでの拡大表示、ミラーショック、露出の取り方、暗部のディティール、可動式の背面ディスプレイ、3つめのダイヤル…もう900には戻れません。
でもAF-Dに関しては素晴らしいとは感じていません。撮る側の問題?
静物でのAFと、撮って出しの画はレポートの通り900よりも良くなっている様に感じられました。
見た目は900やK-5の様なの角張ってる方が好きです。まあ好み問題ですね。
次のモデルチェンジはずいぶん先でいいので、レンズをお願いします。
ばくはつ五両
α99高評価ですね。
実際に使ってみて、実感です。
特にファインダーが素晴らしい。
画質ではOVFに肉薄してますし、
情報の表示が多彩です。
これ見ちゃうとOVFは古くさいなと感じます。
α99のファインダーには未来が写ります。
撮った結果が表れるという意味で。
ところがOVFに写るのはそこにある景色だけ。
どっちが写真機として優れているかは明白ですね。
ma
AF-Dのテストは300mmF2.8G SSM IIか、
500mmF4.0Gでの結果も見てみたいですね
はっちまる
電池の持ちばっかりは、新開発しか改善する方法はないでしょうね。
前機種とは互換がないけど新機種なら昔の電池も新しい電池も使える、みたいなの希望です。
百
評価をする人になって考えると、良い評価をつけるのはむつかしいでしょうね。
たとえば、OVFの新型が出たとして、その旧型と比べるのは評価しやすいのですが、OVFとEVFを比べ、あたらしいEVFに高得点をつけるのはむつかしい。
A社になれていて、B社に乗り換えた場合、まず気付くのはその欠点で、良い点はオイオイわかってきます。
このレビューも、α99(あるいはソニーのカメラ観)の良い点に目が行くようになったということだと思います。(良いデーターが添えられているのですが)
「77の失敗」などといわれますが、世の中に欠点のないものもないわけで、それではニコンや、キャノンの新型に「失敗」と言われるものがないのかというと、そうのでもないと思うのですが。
αロメオ
imaging-resourceでは素通しのD600の画質とTLMありのα99の画質が逆転しているように感じます。
新型TLMで画質への影響をキャンセル出来たんでしょうかね。
それとも新型ローパスが功を奏したか。
いずれにしてもαのフルフレーム機として十分過ぎる画質のようです。
あとはNEX-9の発表で、更なる選択肢が増えるのも嬉しい限りです。
通りすがり
私は持っていませんが、EVFと背面液晶での色や露出の違いはどのようなものでしょうか。RX1だと1EVくらい違うこともあり、苦労しています。
さらに、IDC4.2だとカメラでのプレビューとも色が違って、、。理想はIDC3での現像ですが、α99は対応されないのかな。
パックマン
α900にはまだどこかミノルタらしさが残っていて好きだったけど、最近のソニーのカメラはビデオカメラっぽくてどうも好きになれない。特に動画をまったく撮らない者としては。
リカちゃん
11月まで5D2とA57、時々A77を使っていましたけど、最近はA99を最もよく使います。
最近のソニー機の可動式の背面ディスプレイでの撮影。露出やWBの合わせやすさに加え、あまり声高に言われていないような気がしますが、ボディ内臓の手振れ補正が非常に強力なのか他のカメラより失敗が少ないですね。
昔からよく言われる「カメラの正しい構え方」などは最近のソニーAマウント機にはさほど重要ではないような感覚になってしまいます。
私はローアングルからの撮影が好きで、自分の膝より下にカメラを置いて撮影することが多くなりました。日常のスナップだとなおさらです。
他の最新機種と画質を比べても高感度性能を含め大した違いはありません。
バッファ容量やバッテリーの持ち、操作のトロさなどの欠点が目立つのはこのクラスの機種として残念ですが、私はこのカメラの扱いやすさは他には代えられないと感じています。
次機種では、A99の欠点を改善し、より小型・軽量で頑丈なカメラを作ってくださいな!
tomiron
α77で満足していたのでα99も好きです。
α900は手元に置いてありますが、なんとなく
持ち出す機会が減りました。フルサイズまで
持ち出すときは、それなりに気合が入っていて、
一台だけでは済まない気分の時ですから、
α900との比較でα99のサイズや重さは
ありがたいです。
それから個人的な事情としては、ライトの
しっかりとしたスタジオや昼間の屋外での
撮影会の機会が減って、ライブステージの
撮影が増えているので、高感度が以前よりも
必要になり、α99のほうがニーズにあっている
かもしれません。
αシリーズの今後の展開が読めないのですが、
TLMのように他社が追随しにくいような
SONYらしいこともいろいろやってくれそうなので
びっくり箱か開くのが今からとても楽しみです。
YR
α99を所有してて起動の遅さ、操作レスポンスのもたつきあたりが不満としてあげられますが、それ以外は特に大きな不満はありません。
それよりもセンサー能力の向上、AFの改善など、普段使う部分の改善が圧倒的すぎて殆ど気になりません。α900で微妙だったミノルタ時代のレンズの写りまで改善されました。センサーが入射光のテレセン性をあまり要求しなくなったのだと思います。
私はEVFをα55から使ってますが、OVFは仕上がりの露出・色味がわからないなど、不便すぎてもう使えないです。SONYはこの方向で問題ないと思います。
ケロケロ
実際の所EVFに不満を言っている人は所有して使い込んでいる人では
無いように思います。
使い込んでいる人はEVFに満足している人が多いと思います。
それくらい良く出来たEVFです。
APS
「今の瞬間」を切り抜くのに神経を注ぐ動体野郎には理解し難い意見が並びますが、被写体や撮影スタンスは人それぞれ。
なのでそれを否定する気は毛頭ありません。
ただ、動体撮影を主とする方に、今のEVFは本当に「満足」なのですか?
私は趣味で鉄道撮影もしますが、形式撮影をする上で垂直を保つのは非情に大きなファクターです。
迫りゆく列車を追い掛けつつ、線路脇の電柱が垂直であるのをひたすらキープ。僅かでも傾いたら写真としての価値は著しく低下してしまいます。
なのでタイムラグがあるEVFは許容できません。EVFの像が垂直でも撮影結果が傾いてしまうリスクが解決しない限り、大金をかけてEVFに移行など現時点ではあり得ないのです。
まあ、更に余計な一言を書けば、鉄道撮影の分野で「SONY」のロゴは滅多に見ないのですが。
これが更に高速な被写体であれば・・・、先日は300km以上で疾走するレーシングカーを撮影しましたが、EVFであれば歩留まりは大幅に低下したでしょう。
α99ユーザーの皆様、私の考えはおかしいですか?
αuser
あくまで私の撮影スタイルではの話しですが・・
モサモサするとか、その他のもろもろのレスポンスが今ひとつ遅いなど
"そこ"を除けば良いのは理解できますが、"そこ" が私にとっても一番重要な要素だったりします。
α99ですと現状のバッファ不足とEVFの画像消失で
"撮れる"瞬間をみすみす逃していることが、経験則から分かってしまう以上
私の撮影リズムでは、使うことができません。
ここまでの革新を成し遂げるソニーさんだからこそ 更なるブラッシュアップに期待します。
αxi
APSさん
>EVFの像が垂直でも撮影結果が傾いてしまうリスクが解決しない限り、大金をかけてEVFに移行など現時点ではあり得ないのです。
それは実際に使ってみての感想でしょうか?
最後の一文を読む限り想像で語ってるようにしか思えませんけど。EVFのタイムラグのせいで水平が取れないというのは、EVFに馴染めないことからくる思い込みではないでしょうか。
光学ファインダーに慣れた人にとって、現状のEVFで動体を撮影するのが難しいということには同意できますが、「EVFのタイムラグ」のせいで水平が取れないというのは考えにくいです。
そもそも一眼レフにもレリーズしてからのタイムラグがあるわけで、ファインダーで確認した構図が即座にそのまま撮影できるわけではないのはご承知だと思いますけど。
結局、光学ファインダーであっても、ホールディングをしっかりしないと、構図がずれるリスクは変わりありません。
どうしても水平を確実にしたいならば、三脚とレリーズケーブルを利用する以外に方法はないのではないでしょうか。
rikken
αのEVF遅延とレリーズタイムラグを合わせても、
kissや5000.3000機のレリーズタイムラグよりタイムラグ短い。
大口径にも手振れ補正効くし、激しい動態メインでも
なければ相当頼りになるカメラです。
gfgf
現行α機を利用しておらず、かつα機のエントリにコメントをされる方々は、EVFの遅延にはとても厳しいのにレリーズタイムラグは全く気にしない、という嗜好性が非常に多いんですよね。これがなぜかなのか、非常に興味があります。