・It seems that Nikon does have a fix for the green tint on the LCD screen of the D800
- Noah Bershatsky氏が液晶モニタの緑かぶりのあるD800をニコンUSAで修理した。詳細は彼のブログに記載されている。
「ニコンからは何の連絡もなかったが、しかし本日突然、私のD800が帰ってきた。D800は綺麗な状態で、そして液晶モニタは、カラーモンキーでキャリブレーションされた私のディスプレイと同等だった。同梱されていた人間味のない手紙からは、ニコンが以前から液晶モニタの緑かぶりの問題に対応してきたことが見て取れる。私はなぜファームアップで対応しないのか不思議に思う」
4月にニコンはD4とD800の緑がかった液晶モニタは、D3SとD700よりもより正確だと主張しており、これが既存の問題だとは公に認めていない。
元記事にはニコンからの手紙と修理票が掲載されているので、信憑性は高そうですね。液晶モニタの色合いが修正されて帰ってきたということは、ニコンもD800のモニタの緑かぶりを問題として認識しているということなのでしょうか。
むいず
お、これは。
是非対応してほしいですねえ。
あれ?こんな色してたっけ?
あ、そうだ緑カブリ・・・ってなることがあるので。
MOMO
D600も早急にお願いしますm(__)m
特級厨師
D600のセンサーダスト付着もそうですが、
ニコンはメーカーとして必要な開示姿勢に疑問符が付きます。
ニコンは、問題が有るのか無いのか、きちんとHPなりで報告するべきではないでしょうか。
Grr
色の転び具合に個体差があるなら、ファームウェアで改善するのは難しいと思いますが、どうなんでしょう。しかし、キャリブレーション済みのモニタと同等ってのはスゴいですね。私の個体は特に色被りの影響を感じませんが、キャリブレーション済みのモニタ並みに改善されるなら、ローパスのお掃除ついでに治してもらいたいです。それと、AdobeRGBで撮影された写真がLCDでまともにプレビュー出来ない件は改善されてるのでしょうか。このあたりはD700より明らかに改悪されてる部分ですので。
ak
色被りもそうですが、なんかもやっとしてるのが気になります。拡大するとふつうなんですが、画像の画素に液晶が追いついてないのかな。
ラージ
>>拡大すると普通、もやっとしている
表示レスポンスを上げる為に、解像度の低いサムネイルを生成しているのではないかと思っています。
拡大しても、もやっとしていたら問題かとおもいますけど。
tsuyo
まさに昨日D800の液晶の色味を調整してもらいました。
ちなみに有料で3,150円でしたよ。
ウェザー
ニコンは本当に良い製品を作るが、こういう部分がどうも好きになれない。
私のD800Eのモニタも早急に取り変えて欲しいものです。
あの緑かぶりしたような色合いだけは勘弁して頂きたい。それ以外は概ね満足しています。
KJ
ウチの P7100 も “緑” ですけど、むしろ機種ごとに色が違っていることが問題かも。全機種一貫して液晶の表示品質を管理するような部門が無いんでしょうか。
AFの調整機能のように、背面モニタの色合いもユーザー側で調整できるようになっていれば何も問題ないんですけどね。そうすれば PCのモニタで観た時にもがっかりせずに済みます(笑)。
K2
液晶の色被り、コストダウンのため、単に安い部品を使っているんじゃないですかね?
ファームアップ程度で直るなら、すぐにやれそうですが、対応しないって事は、部品そのものを変えていそう。
しかし、全個体を直すと、お金がかかるから、うるさいお客だけ直して、有料か無料かは、相手によって違っているような?
ニコン、自分のところで出した不具合で、特に修正にお金がかかる事は、絶対オープンにしない傾向がありますから、気がついたら、自分で言いに行った方が確実です。
あきら
なんだか今更感が強い話ですね。
ずいぶん前から有料で個別対応してくれていましたから。
ウェザー
>ずいぶん前から有料で個別対応してくれていましたから。
それが本当ならば、ちょっと憤りを感じますね。
製品として欠陥を抱えた商品の対応に、
購入したユーザーから、またお金を出させて調整させるわけですから。
私はニコンの出している製品は好きですが、
ニコンという会社自体好きになれない理由は、こういう部分です。
ak
ラージさん、なるほど、そういうことかもしれないですね。他にもそう感じる人がいてよかった。ニコンの方には性能です、と言われたもので。
DNA
まず個人的見識で言いますと、モニターなんだから・・・と云う思いではあります。が、断然キレイな方は良いですよね!
んで、先日ようやく手に入れたD800。手持ちのD7000やD600と比べましたが遜色有りませんでした。もしかすると一部モニターの製造メーカーや仕様が変わってるかも知れませんね(あくまで憶測です)もしくはファームが変更になってるか・・・D7000も初期と後期でAF違いが体験出来てるし、D300だって後期モデルはD90並みにノイズレスだった事を考えれば「あり得ます」。
因みによく このような記事で自動車業界と比べられますが(僕もですが)リコール隠しは「最悪」ですが、サービスキャンペーンとか言っていつの間にか「対策品」に成る事は結構有りますよ。そのほかメーカー違いでの相性が有ったり・・・
で、脱線しましたが、ニコンも少し多いかな?ロットで違うなら良いけど、個別に違うなら(ま、厳密にいえば全部違うけど)調整の「手抜き」に成りかねません。
早期のアナウンスは欲しい気がします。
同じ事は最近のニッコールにも言えますが。。。
素人レベル
日本でもやってるような話をどこかで聞きましたよ。
色かぶり修正っていうか、液晶の色補正ですね。
東京に居る人は新宿の窓口持って行ってみるといいかも。
液晶パネルを複数メーカーに発注
→ロットやメーカーごとに色の発色傾向が違う
→一台ずつ調整してたらコストが跳ね上がる
→放置
になってると推測。
修理対応よりも、単に、パソコンの液晶と同じに、
表示RGB値の微調整をユーザー側でできるようにすれば
解決だと思うんですが、それファームウエアアップでつけて欲しい。
D600
僕は構図確認用にしか使いませんが、より正確な色味を出せるようになるのならうれしいですね。まあ、今のモニターのほうがいいと言っている人もいるようですし、対処のしづらい問題かもしれません。とにかく、ニコンには誠意を見せてほしいですね。
あきら
>>ウェザーさん
本当の話ですよ。私は銀座のSCでやってもらいました。
もう数ヶ月も前の話です。
私は特に憤りもなにも感じませんでした。
これは、ニコンにとっては仕様変更した結果であり、故障ではないわけですから。
例えば、他のD800と比べて私のD800だけ色が異なれば、これは明らかに故障です。
しかし、他のD800もすべて同じ色なのですから、これを色を今までの機種と合わせて欲しい、というのはユーザー側の都合なわけです。
もちろん、無料でやってもらえる、もしくは自分で色をあわせる機能があればベストですが、無い物ねだりをしてもしょうがないです。
自分にとって都合の良い仕様変更や改善は認めるけれど、自分にとって都合が悪い仕様変更は「故障・不具合」とする、というのは身勝手な気がします。
それをメーカーに強制してしまうと、メーカーは思い切った仕様変更を躊躇してしまい、前機種と似たような保守的な製品ができあがってしまいます。
ユーザー側も本来であれば、出てきた製品を自分なりに使いこなす、製品に合わせて自分の経験や技術を方向転換する努力が必要なんじゃないでしょうか。
もしくは、今回のような特別処置を有料とはいえ、行ってもらえるならばそれを利用するのも手です。
ちん
私は5d3とD800の両方を使用してるが、D800のモニターはやはり見ずらい。
私のも緑が被りすぎてる。
修理に出そうと思う。
ぱんた
最近の液晶がきれいになったのは良いのですが
きれい過ぎというか色が乗り過ぎな気もします。
D800の色被りの噂は聞いていました。
機種によっても違うらしいですね。
ペンタK-5Ⅱsですが青色の彩度が特に高くみるので
他メーカーですが液晶まわりの話は気になります。。。
masu
ニコンの色かぶりは問題なのか問題じゃないのか、
まずそこをはっきりして欲しいです。
有機酸
あきらさんの意見に賛同ですね。D3・D4・D800と所有していますが、D3だけが特に青っぽいですね。正確には色温度が9000K台というか。D4・D800はかなり改善されました、他社と比べても良い方です。カメラの液晶をアイワンなどで調整されてモニターと比べるのは酷というものでしょう。
mackie
日本でも対応してくれそうですね~!だれか試して報告してくれないかなあ?!色かぶりは、リコール程の問題ではないと思いますが、気にする方も多いですから、救済処置として、メーカー対応してくれると企業イメージがグッとアップすると思います。頑張ってくださいね、ニコンさん!!