・Canon EOS-M with built-in EVF coming the second half of 2013.
- キヤノンは、自らの意図を明らかにしないことで良く知られている。EOS Mの発表時に遡ると、キヤノンはEVFを搭載したミラーレス機は必要ないと言っていた。
新規のソースが真実を話してくれた。(それによると)キヤノンには単純にEOS Mの発表時に必ずしもEOS Mに外部ファインダーを提供するための十分に成熟した技術がなかった。しかし、キヤノンは、現在ではEVFを搭載した新型EOS Mの開発を行なっている。
デザインは現行のEOS Mに非常によく似ているが、X-E1やNEX-6のように隅にEVFが搭載されている。このEVFは間違いなくハイブリッドではなく、標準的なEVFが使用されている。他に投稿されている噂とは異なり、このカメラは春には店頭に並ばず、ずっと遅くなる(2013年の下半期)。
新規ソースからの噂ということなので、それほど信憑性は高くなさそうですが、事実だとすると、キヤノンからもレンジファインダースタイルのミラーレス機が登場することになりそうです。EOS Mに関しては、来年の春に新型機が登場するという噂や、複数の交換レンズが登場するという噂もあるので、来年にはシステムが充実してくるかもしれませんね。
特級厨師
EVF付きのEOS M、早く見てみたいですね。
その頃にEF-Mレンズが22mm、35mm、50mmと揃っていれば・・・
EFレンズが完全に像面位相差で使えれば・・・
APS-CはもうEOS Mに任せてもいいかも知れない。
kit
まあ遅いですねー。
デビューも遅ければ、AFも遅い。
来年の後半ならフジとかはシステム揃った後ですね。
後出しじゃんけんじゃなくて、
技術が遅れていると思わざるを得ないのが残念。
HM
これは楽しみなニュースですねー。
フルサイズ派
ムービーカメラの老舗なのにEVFの技術がないなんて事あるのでしょうか?
APS
はっきり言って疑わしい話しですね。
キヤノンの技術でしたらEVF搭載は楽勝でしょう。と言うよりそこまで技術の無いメーカーの方が僅かだと思いますが。
少しずつスペックを上げて後継機を買わせる作戦でしたらいかにもキヤノンらしいですが。
あと、APS-Cはミラーレスで充分という意見は…(以下割愛
ぷりん体
EVFは昔からキヤノンの超望遠シリーズに搭載されていますよね~
4年以上前のモデルになりますが、自分の持っているSX1 ISも
液晶ビューファインダー搭載モデルです。
技術が無い・・・というわけでは無い気がしますが。
笑う人柱
7Dを春に出して、その様子を見て、半年後にMハイエンド。
つまり、Mハイエンドが本命。いい線では?
やまいし
一眼を売りたいからミラーレスはアドリブ程度に、って感じでしょうかね
後ろ向きな商売の仕方で今後も生き残れるのか心配です
今後はサムスン寸はもちろん、中国台湾あたりのOEMメーカーも力を付けてきたので参入してくるでしょうし
petri
十分に熟成した技術が無い・・・なんて事は無いと思いますが、
そう言えばキヤノン機には、最近増えてきた高精細なEVFを搭載したモデルが無いですね。
そういう意味ではEVF後発組なのかな?
EOS-MのEVF搭載モデルはNikon V1,J1のようなEVF有無のみの差になるのか、
V2,J2のようにクラス分けされるのか気になりますね。
おいっす
EVFは端でなく中央にしてください。
頼むから...
もう
フルサイズnexが出てそうな時期ですね
鳥
Canonの力をもってすればEVF搭載はおろか、EOS-Mの発売当初から隙のない性能でラインナップを揃えて臨むことは決して難しくなかったはずですから、この低調路線は、いまだCanon社内でミラーレスを推進していこうという意志統一がされてないと見るのが妥当でしょう。
EOS-Mプロジェクトの現時点を見ても、「カメラの要素技術が最高レベルのトップメーカーCanonが、一線級のチームを投入して開発した巨大プロジェクト」・・だとはどう見ても思えないのが正直なところです。
そもそも、カメラを初めて作ったメーカーが初参入するのとは意味が全く違うため、厳密には後発ですらなく「後発だから」と言うのはEOS-Mの性能が低いことを説明する根拠としては無理があります。現在の基礎技術レベルもミラーレスが登場した当初とは全く違いますからね。
もっとも、今すぐCanonが完全に軸足をミラーレスに移してきたら、次世代の覇者もCanonで決まってしまう可能性が高いでしょう。そのためには予算だけでなく、時には一眼レフを開発しているエース級の人材をもミラーレスに配分する「覚悟」が要りますから、当分、それはないと思っていますが。他のミラーレスメーカーにとっては「Canonが軸足をどこまで一眼レフに置き続けてくれるか」が逃げ切りの鍵かもしれません。
Nagisa
「本当にミラーレス一眼。」は必要なのか?私は未だに明快な答えを見出していません。
画質に関しても、「専用レンズを組み込める。」ハイエンド・コンパクトの方が良好ですし。(G1X等。)
デジタル一眼「レフ。」としてのAPS-Cフォーマットは、今後も一定の需要が見込めると思うのですが?
私は7Dと5DⅡの2台体制を組んでますが、一切の不満は無いです。
コンパクトも1台持ってますが、あまり出番はない状態です。
素人レベル
×製造する技術がなかった
○上司を説得する技術がなかった
じゃないですかねw
P7000freak
管理人様
いつも情報を提供していただきありがとうございます。重箱の隅をつつくような指摘で恐縮ですが、
レンジファインダー(Rangefinder)とは距離計のことです。話題のファインダーに距離測定能力が無いことは明らかですので、単にビューファインダーとしておくのが良いかと思われます。
manu
EVFをつける技術というよりは、EVFをつけたハイエンド機に見合うAFが実現できなかったためではないでしょうか。
つまり、13年下半期に出る機種までAFが改善する見込みはないということ。
集中的に開発をしていただきたいですね。
hyperjuin
ミラーレス機のパーティー。これが正直な声かもしれません
http://www.youtube.com/watch?v=LO7rxitFLZg&feature=youtube_gdata_player
管理人
>P7000freakさん
海外ではEVF付きの箱型ミラーレス機を「レンジファインダータイプ」「レンジファインダースタイル」などと呼んでいるので、当サイトでもそれに習ってます(「ビューファンダー」だと箱型と一眼レフスタイルの区別ができませんので。また、ここでは「スタイル」のほうが誤解がなさそうなので「スタイル」に変更しました)。ライカMシリーズとエプソンR-D1以外のミラーレス機に距離計が入っていないことは理解しています(自分は銀塩ではレンジファンダー機のユーザーですし)。
hdn
EOS MのAFの遅さはまさに技術力の
なさから来たものとしか思えません。
ちょっと遅い、どころの話じゃないでしょう?
キヤノンが本気出せばとか妄想するのは
けっこうですが、センサー技術もソニーに
遅れっぱなしですし、ないものはない、のでは?
clou
ミラーレスに本腰をいれるなら、EVF内蔵機を並売するのは必須でしょう。
ただ、センサーサイズの大きさがレンズの大きさの決定要素になるので、ミラーレスのセンサーサイズはAPS-Cが適当なのかは熟慮しないと。
そもそもミラーレスの一眼レフに対する長所・欠点・有用性はなにか?
ASAKAZE
「小さい」というだけで通常の一眼とあまり値段が変わらない場合、EOS Mを選ぶかどうか、、、。
通りすがり
ミラーレスの利点は、ボディが薄くてコンパクトなくらいですかね。既存マウントを採用するとレンズばかりが大きくて不格好なので専用レンズ&マウントだと総じて小さくなるような…。どこもまだレンズは少ないですが、これから増えるでしょう。
って、デジカメWatchでマウントの歴史についての記事がタイムリーにありますね。成功例としてキヤノンとミノルタ。遅れた例でオリンパス。
今、同じことが起きようとしているのではないでしょうか。
clou
風景・散歩が中心の自分のつたない撮影経験から考えると、「私が使いたいミラーレス」はフルサイズとマイクロフォーサーズなのではないか?それが実現された時には一眼レフは速写用途でAPS-Cしか使わなくなるのではないか?と考えています。先の話ですが・・・
mnp
EVF、OVFに関わらず、VFの有る無しがセンサーサイズやレンズ交換と共にスマホとの差別化の際たる物、という印象があります。やはり「かざし撮り」ってなんだか味気ない。ましてや「豊富なEFレンズ群」の利用も使用するレンズの大きさや重さによってはかざし撮りは現実的じゃないですもんね。CMではカエラさんは頑張ってましたが(笑)
そういった意味ではオリンパスの広告コピー、「カメラは構えるもの」っていう提示はなかなか優れていたと思いますし、自分もやっぱり構えたいです。
SORA
ミラーレスを店頭で触ってみるとAF速度とかで明らかに劣っている感があり、手持ちのレンズ資産を考えても買えないEOS-M。
CMバンバンと打つ金があったら、AFとかを実用的なレベルまで上げてほしい。写真撮っているから時々EOS-Mのことを人から聞かれるけど勧められない。
to
価格競争力さえついてくれば、より携帯性のよいミラーレス機を一般層は選びそうです。
特にエントリー層には、レフ機としてのメリットより携帯性の方がアピールしやすいのでは?
jun
G1XもEOS-Mも実機を触ってみましたが、AFがかなり遅いのでサブ機はずっと60Dを使っています。
レンズ一体型でもミラーレスでもよいのですが、AF速度を改善して軽い物を出して欲しいですね。
EFレンズはズームになると重いしEOS-Mボディに合わないので、わざわざEOS-Mで使おうとは思いません。
P7000freak
管理人様
丁寧なご回答ありがとうございました。もちろん、管理人さんは理解されていると想像しましたが、読み手の側の理解が追い付いているかな、と。
「レンジファインダー=距離計」であって、必ずしも「のぞき窓」を意味しているわけではない。呼称を検討される方は、意を凝らして「・・・タイプ」とか「・・・スタイル」とか呼んでいることを皆さんに理解していただきたいと思います。
ところで、私はリコーGXR、それからニコン1V1を使い始めてから、ファインダーを覗いて撮影するスタイルに回帰しています。背面モニターを見ながら撮影するスタイルと、ファインダーを覗いて撮影するスタイルは明らかに違いますね。
それはブレやすいかどうかといったレベルではなく、普段の生活の視点から撮影するか、そこから離れた位置から撮影するかの違いがある。昔、ライカとローライでは(画質という意味ではなく)写真が変わると言われた。それと同じですね。
あと、ファインダーの方が写りこむ細かい物に注意がいくが、構図の取り方の客観性はモニターの方が有利な気がする。一長一短ですが、メーカーとしては両方の選択肢を提供してほしいと思います。
そういう意味で、外付けEVFも用意されないEOS-Mと、ニコンのP7700はちょっと敬遠しています。
管理人
>P7000freakさん
レスありがとうございます。箱型スタイル等の表現の方が誤解がないかもしれませんね。検討させていただきます。
loveEOS
"Lレンズ"沢山持っている人以外には、時既に遅しという感じですかね。
稲荷の狐
EVF云々よりもあの現行他社機種に3世代くらい立ち遅れてるAFを何とかするべき。
カタログスペックに期待して実機を見に行って唖然としたわ。
何を思って、何に納得して製品化にOKが出たのか理解できない。
5年ほど前のオリのコンデジを思い出したくらいモッサリモッサリAF。
期待が大きすぎてガッカリよりも絶望に近かった…残念。
eNU
カエラさんのCMはさすがに無理あるな…と
思いながら見てましたw
ファインダー付きモデルと交換レンズ群を
きっちり用意できたら、住み分けや
使い分けができるし、面白いんですけどね。
匿名
技術力と言うよりは、目先の決算につられて苛烈な残業規制を行った結果、開発リソースが足りなくなっているのでは?最近頻発している発売延期もそんな理由でしょう。
ゆーと
まあ、EOS Mは、既存ユーザではなく、PowerShotユーザのステップアップとしての位置づけなのかなーと思いました。
G9使って、EOS Mを借りて使ったら違和感ないかなーって感じがしました。
暗箱鏡玉
キヤノンのミラーレスに対して好意的な意見から、反発的な考え迄含めてコメント数が多いのは、やはり皆さんの関心が35mm判フル(及びAPS-C)サイズミラーレスが入門用DSLRを置き換えるのでは?という期待と不安のなせるワザでしょうか?(それでもいいとは思いますが・・・)
ただ、最近フジフィルム製のXPro-1のOVFと、X-E1のEVFを見比べてみてOVFのクッキリさに感心しました。
wa
EVF搭載機よりも…ダイヤルのついているモデルを先に出して欲しい。
せめてパワーショット上級機並のコントロールが出来るモデルを。
でもその前にレンズでしょうか。 広角ズームと望遠ズームを早急に出して、撮れない領域を埋めていかないと。
Chibi
はじめまして。
私はコンデジからステップアップでNikon J1にし、今はE-M5を使用しています。
私のJ1を購入した時の評価基準や、J1、E-M5を友達に見せた時の反応からすると、コンデジからのステップアップ組にはファインダーはいらないです。その分小さくしてくれた方がありがたいです。
コンデジと同じ使い勝手でコンデジより綺麗な写真が撮りたいのです。カバンやポケットに入る大きさで、シャッターボタンを押すだけ、がいいのです。
ズームをレンズをくりくり回すのはカメラっぽくて楽しいと評価されても、ファインダーを覗くのは最初は面倒く感じますし、極端な例ですとカメラを顔につけるのを嫌がる人さえいます(汗が、化粧が、とか)。
EOS Mはコンデジや携帯で写真を撮っている人もターゲットとしている機種らしので、店頭で触ると明らかに他社より遅いAF(「このカメラ何か遅い」)や、フラッシュが内蔵ではないこと(「あまり使わないけど使いたい時にどうするの?外付けって面倒くさい」)は大きいマイナスです。それでも売れるのはCANONというブランドの安心感が大きいからです。私もブランドでNikon J1を選びました。
私はステップアップ用のカメラ(Nikon J1)で写真を取ることが楽しくなり、ファインダーやモード切り替えダイヤログがあるカメラが欲しくてOlympusのE-M5を買いました。写真の楽しさを教えてくれたNikonには感謝をしていますが、そこからのステップアップとして一眼レフは無理です(V2発売前の話です)。サイズと、皆様に申し訳ないのですが、デザインが無理です。
今のEOS Mで写真を好きになりCANONのままステップアップしようと思っても、現状では一眼レフを受け付けられない人にはCANONのままでは無理となっています。
せっかくCANONのおかけで写真が好きになったのに(私の場合はNIKONでしたが)、そこからのステップアップでは他社のカメラを買うしかないのは寂しいです。
コンデジからのステップアップの人をターゲットにしたままではファインダー追加は減点です。せっかくステップアップのユーザーはCANONというブランドを信頼してEOS Mを購入しているのですから、この噂が路線を変更してステップアップ用と既に写真が好きな人用の機種を分けるという話であって欲しいです。
匿名
EVFよりバリアングル液晶つけて欲しいなあ・・・
sugatyo
内蔵はOVFにして欲しいです。今まで
ContaxTvsD,IXY900is,A590is,G9,G11全てOVF付でし
た。もう少し制度の良い視野確保は必須ですが。
望遠は一眼レフがタイムラグなし被写体直視で有利です。
液晶は特性を生かしてiPADなどに画像を転送表示。
EVFは便利ですがアクセサリシューに差し込めばOK。
AFは速いほうが気持ち良いですが、スローテンポで
ポートレート撮影も悪くありません。