・(FT5) One new MFT camera form Olympus to come soon (likely end of January).
- ついに信頼できるソース達が、1機種の新型マイクロフォーサーズカメラが近日中に発表されることを確認した。スペックやその他の詳細は明らかにしてくれなかったが、このカメラは1月末に日本で開催されるCP+で発表されると、容易に推測することができる。未知のソースから受け取った唯一の情報では、このカメラは全く新しいPENだということだ。
CESではオリンパスはコンパクトカメラのみの発表という噂が流れているので、この新型m4/3機の発表はCP+になる可能性が高そうですね。
海外のインタビューでオリンパスはハイエンド機の登場は2013年末と述べていたので、新機種はこの噂にあるように新型PENの可能性が高そうです。順番からするとE-P3後継機のような気がしますが、「全く新しいPEN」という話が気になるところですね。
celica
EVF 内蔵 PENでしょうね?
唯一のハーフサイズ一眼レフ、PEN FTを使った者としてはそうなることを期待します。
ニャンちゅう
EVF内蔵なら便利で好感持てます。サイズもE-P3とE-PM2の中間くらいに
収まればナイスです。
ただ、それは懐古趣味とは関係なく利便性を追求した結果なだけだと思います。
あとはフラッシュ(もちろんコマンダー機能付き)内蔵だと更にグッド。
もひとつおまけに、そろそろ色収差補正も追加してくれないかな。
nan
EVFを内蔵するなら今までと変わらないかそれ未満のサイズに収めないとM5と差別化できないし
かといってしっかり高性能コンパクトだと今度はM5の存在意義が危ういし
さてどの辺に収めてくるやら
ミラーレス移行中
EVF内蔵で、E-M5と同等(以上)画質のPENがいいな。E-M5おでこのでっぱりが通勤鞄にはフィットしないので^^;
筋弛緩剤
EVFと5軸手振れ補正とフラッシュを付けて今迄と同じ大きさなら絶対買う!
うっかり8
E-P3後継機で、EVF内臓、5軸なしと予想。
E-Px系のボディだと、EVFと5軸がスペース的に同時に入らないような気がするので...。
すがりとおり
>>懐古主義だけで必然性の全くないフォルム
あのでっぱりは別にただの飾りではないんですが・・・。
あれがなかったら全体的に一回りか二回りは大きくなってましたよ。
もちろんそのようにしないででっぱりにするのを選んだのは
懐古趣味を意識してるとは思いますけどね。
α野郎
5軸手振れ補正がPENのボディに上手く納まってくれれば万々歳なんですけどね。
デザイン的にごつすぎてE-M5は見送ったのですが、5軸手振れ補正がPENになかった場合、どっちを買うかとても悩みそうです。価格も差がなさそうですし・・・。
hilo
レンズ一体型m4/3機、とかだと面白いんですが...
KenKen
懐古主義だとか趣味だとか、最近のフジの一部のコンデジやミラーレスなんてガチガチの懐古趣味じゃないですか。PENなんてカワイイもんです。
それはそうと、新型のPEN。楽しみですね。
管理人
>prefさんへ
パナソニックの話題は該当するパナソニックの記事でお願いいたします。
nan
個人的に本物のレトロやPENみたいな「レトロなテイストを取り入れました」って感じのデザインは大好き、でも某社みたいな「レトロをまんまコピーしました」ってデザインはなんか受け付けない。
あとはレンズ固定式ってのも面白いかも
本来のPENの姿を語るならそれこそ本来の姿だろうし既存のシリーズともしっかり差別化できる
P3の後継を待ってる人には残念な結果ですが自分みたくもっぱら出番の多い画角の小型のレンズを付けっぱなしにして持ち運ぶ人間にはちょうどいいです
大型センサーのコンデジもだんだん出てきましたが今のところ気に入ったものが無いのでPENデザインで高品質なZUIKOレンズのものが出たら個人的には欲しいです。
でもP3の後継もそれはそれで出たらな~と
オリ
像面位相差AF入れた新センサーだと尚嬉しいですが、それはあと少しあとかな…
5軸手ブレ補正とEVF内蔵のE-P5が現実的でしょうね。
Chibi
私もミラーレス移行中さんと同じで通勤カバンに入れるのにおでこのでっぱりが邪魔なので、EVFありで小型のが欲しいです。
5軸補正は図を見る限りおでこのでっぱりを除くとボディサイズギリギリまで入っていそうです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
手元のEM5のでっぱりの覗いた高さがだいたい65mmですが、アクセサリーポートが15mmぐらいありそう。EP3の高さが69.1mmらしいので、アクセサリーポート外すか光軸上からズラさないと5軸補正を現状の大きさで内蔵するのは無理なのではないでしょうか。
EP
E-M5は光軸上にEVFと端子とホットシューをのせたくて
山高になったのが先でデザインが後では?
フジもあのPASMいらずのダイヤルとファインダーをやりたくてそうなってる感じもするし
それほど見た目だけとは思わないです
RAVEN
皆さんの話を総合すると、NEX-6のマイクロフォーサーズ版かな? 開発速度の速さから言って。
オリンパス仕様にカスタマイズされた。
ただの想像です。
PPG
懐古趣味のカメラはフジなんかみると何だかんだで売れてるんじゃないですかね。懐古趣味な高級感路線でEVF内蔵でくると予測します。笑
ゲンゾー
デザインはEP1が出る前にカメラ誌にでてたモックが好きです。フラットなボディで薄い茶系の革でした。欲しいなと思いましたがEP1が出てがっかりしました。新機種があのスタイルだとうれしいですね。EVFの見え方と背面のモニタを見て撮影するカッコ悪さがいやなので、OVFでないカメラは買わないと思いますけど•••••
エム
「ファインダーを覗く、構図を決める、息を止める、シャッターを切る、そうだカメラは構えるものだ」
とOM-DのCMで言ってるので、PENもこういう方向性にもっていくのでしょうか。
まさどん
EVF内蔵した場合、外付ができるチルトができないので--多分--、背面液晶は特にバリアングルでないと困ります。X-pro1で不便さを感じています。縦位置のチルトがE-M5でできないのが辛いです。
ふろ
E-M5って5軸いれるためにセンサーの直上にあのでっぱりが必要だったはずでは。
新しいPEN楽しみです。
PENに限っては自分好みのデザインかどうかが一番重要だったりします^^;
2CF2E
E-M5はジャイロセンサ(≒5軸補正)やらAP2ポートやら乗っけたせいで頭でっかちになってますが、懐古趣味とはまた違うと思います。
スタイリングを意識してペンタ風の形に整えているようには見えますが、わずかなデッドスペース削ったところで、ペンタがモヒカンに変わるだけなのは、カットモデルをみれば自明かと思いますが…
撫で肩部分以外は部品が詰まってますよ?
ジャイロセンサに余程のブレイクスルーが起こらない限り、PENのスタイルで5軸補正は難しいんじゃ無いでしょうかね。ただ、EVFが載るだけでも面白いことになりそうです。
haru
E-M5はE-M5でお気に入りなのですが、R8やR9的なデザインで盛った正面右肩にはPENPALとストロボ(ワイヤレス用途メインなので場所は何処でも)を、左肩はバッテリーの大型化に使ってもらえればなー、なんて思ったりもします。
α野郎
2ヶ月ほど前、オリンパスの方とお話しした際、
「E-P5は、だいたい皆さんの想像しているような形で出ると思います。ただ、PENのボディに5軸手振れ補正は入れるのが難しいんですよね・・・。E-M5の出っ張りは主にそのためなので。」
とおっしゃってました。
・・・でも入れて欲しいなあ。ユーザーってわがままだなぁと我ながら・・・(笑)。
しろ
E-M5よりもE-P系のデザインがすきなんですよね。
E-M5-防水くらいでしょうか?
nan
やっぱE-Pシリーズに5軸手ぶれ補正は難しいんですかね
EVFより5軸が欲しいメガネっ子な自分はちと残念です
M5が出てから1年後くらいの発売になるわけですし画質の向上に期待しますが
その辺があまり変わらず手ぶれ補正も同じならL5でいいやと思ったり
そうやって新機種を待ちつつ悩む日々もあとわずか
Yuop
まさかE-M5の出っ張りが五軸手ぶれ補正を担っていたとは・・・
ニャンちゅう
E-P3後継機にEVF載せたらボディの高さを拡張しない限りモニターを小さくしないと
収まらないでしょうね。または横長にするか、、、ん〜かっこ悪いなあ〜。
はてさて、どんな外観やギミックで楽しませてくれるんでしょうか。
あ、それとE-M5のおでこは懐古趣味ではないと私も思います。
あれはあれで、とっても合理的ではないでしょうか。
Aron
E-M5に関しては懐古主義的なフォルムよりも、EVF着脱可能な近代的フォルムを選択して欲しかった。
アクセサリポートが排他的な利用しかできないのも問題。
オリンパスさん、もっとよく考えて製品を設計してください。
g
α野郎さん
ということは、EVFは内蔵、5軸ブレ補正はなし、ってことでしょうか?
5軸が無理でもE-P1の4段相当のものに戻ったらうれしいな。
るー
E-M5の風貌を、懐古ととらえるか5軸手振れ補正の必要悪ととらえるかは置いておいて・・・
EVFが搭載されるとしたら、背面のどこに収まるか?を考えると、右肩上端から中央上端のせいぜい5cmの範囲しか無いでしょう。
あとは上面を平坦にするか突起させるか。
突起させるとしたら、どの形がユーザー受けし易いか。
突起させないとしたら、背面液晶との兼ね合いをどうすればいいか。
PEN系であれば突起しない形状でしょう。
タッチパネルを継承するでしょうから、今の背面液晶の大きさを維持するとしたら、いくらか背の高いPENになりそうですね。
・・・私の感覚では、あまりカッコ良くない気がします。
本来のPENには背面液晶なんてものが無かったので、背面液晶レスなら形状の破綻はしなさそうですが(^^;
OM-D系(Next E-x?)との棲み分けを考えても、PEN系に内蔵EVFは不要な気がしますが、何が出てくるか楽しみではあります。
phata
個人的にもEVF内臓のPEN希望です!
PL5買おうと思ってたんですが、ちょっと待とうかな。
ただ、ここまでEVF内臓の期待が高まってて搭載されてなかったら、かなり拍子抜けですね。(こっちが勝手に期待しているだけですが)
daylight
こうして皆さんのコメントを読んでると、E-M5は高性能をコンパクトなボディに合理的に詰め込んだ偉大なカメラだと再確認しちゃいますね。
E-PL5もまた普及機として良い落としどころで仕上がっているので、E-P5に期待するのはプレミア感でしょうか。
最低でもあの見にくい液晶は改善してほしいですね。
ピンポン
FujiのX-Transセンサー積んで、5軸手ぶれ補正、240fpsのEVFで出せば、敵なしなんですがね。
すぐ、「ない、ない」なんて言われそうですが、来年の初夢。(笑い)
うちぐ
拝見しているとPENのボディ形状で5軸手ぶれ補正を入れるのは、
技術的に難しいみたいですが、
小型ボディで5軸手振れ補正が実現されてほしいと常々思っております。
一月の発表(?)が楽しみです。
ペタンク
E-P3後継でEVFは無しじゃないですかね。
EVF内蔵するにはボディを一回り大きくするか液晶を小さくするしか
ありませんが、どちらも無いと思うので。
DaB
出っ張りが必要だったのは事実としても、その出っ張りの外見がいかにもペンタプリズムそのままなのはどう考えてもデザインモチーフを過去の名機に求めたせいですよね。まあ、なかなかうまい処理とは思いますが。
本当はもっと前向きなデザインが見たいところですが。懐古調はいかにもニッチ向けで、世界を相手にするものには見えないですし。
coreE
OMD発売頃のプラザスタッフの話では、
*5軸手ぶれ補正ユニットは、OMDの頭のでっぱりがあって初めて搭載出来るものなので、従来のPENシリーズのサイズとデザインでは無理
*ファインダー内蔵はOMDが担っていき、PENシリーズは液晶画面を主とする使い方のユーザーがターゲットとなる
という要素がまだ変わっていなければ(=当時以上の革新的?技術発展がなければ)、次期PENシリーズは背面液晶のみでしょう。
もちろん外付けファインダーは対応可能になるでしょうけど。
PL5とPM2が、なかなか良く出来たカメラなので、それを何らかの形で上回る魅力を持っているであろうPENの次機種が発表、というのが妥当ではないかな、と思います。
nagy saminen
私はプロですがデザインや操作感の好みは大切にします。もちろん一定の性能をクリアしているのが前提ですが…気持ちよくシゴトがしたいのです(才色兼備?)。
さて私の希望は往年のオリンパスペンF(私が高校生の時に最初に買った一眼レフがコレ)そのもののデザインや仕上げで、色々な方がおっしゃっているような機能・性能を備えているボディならすぐさま欲しいですね…すでにEP-3&OM-Dユーザーで、m4/3オリンパスに対する強い信頼感があります。
bigbear
これだけ多くのコメントがあること自体素晴らしい夢ですね。EVF内蔵が物理的に難しいなら、せめて後付けファインダーを(チルト不要)めちゃコンパクトにカッコよくして欲しいです。新PENは防塵防滴ボディと防塵防滴新レンズ(パンケーキかショートズーム)セットであってほしいなぁ。
うっかり8
こんなヒエラルキーはいかが?
E-PMx 可動モニタ:無 エントリー向け。
E-PLx 可動モニタ:有 EVF:無 E-Px的外観。お手頃価格。
E-Px 可動モニタ:有 EVF:有 5軸:無 プレミアムな造り
E-Mx 可動モニタ:有 EVF:有 5軸:有 ペンタ部:有(笑)
E-x 可動モニタ:有 EVF:有 5軸:有 他スペシャルな機能??:有
E-5後継機がEVFになると仮定してですが。
E-Pxより上は、全部ZDレンズ完全対応になるとなお良し。
α野郎
>gさん
「想像通りって、レンジファインダーみたいな感じですか?」
と聞いたら
「まあ・・・だいたい(笑)」
みたいな感じだったので、EVFはつく気がしますね。
ポンジュース
本題ではないかもしれませんが、関連する話題になっているので、この機会に言いたい。
AP2ポートはカメラのデザインに大きな制約になっていると思います。E-PL, E-PMでもデザインにかなりの影響が出ていて、例えばカメラの高さを抑えるために、モニタが小さく(横長に)なっています。アスペクト比4:3のセンサーを持ったシステムなのに。モニタを本来の4:3表示にすると画面が極端に小さくなるのはいかがなものでしょうか。
機能的にも、同時に複数のアクセサリが利用できず、全く合理的ではありません。例えばPENPALを外付けEVFやストロボと排他的にしか利用できないっておかしいですよね。
こんなこと開発段階で気づけたはずです。NOと言いたかった技術者はきっといたはずなのに、強引にAP2ポートをアクセサリ類一般の規格として採用した人はどういうつもりだったのか。
その後、E-M5にAP2を組み込むことに苦労した人はさぞ悲しかったでしょう。なんとか上手くデザインを崩さずに組み込みましたね。見事とは思いますが、そもそもE-M5は(EVFは既にあるから)普通のホットシューがあってストロボが付けられれば十分じゃないでしょうか。
オリンパスは今後のカメラ開発の自由度を回復するためにAP2を徐々に限定的に(外付けEVFを付ける必要のある機種のみに)していくべきではないでしょうか?各種アクセサリ(例えば今後出てくる(?)GPSユニットなども)は別のポートに差し込むようにすべきだと思います。
し
E-PL5/PM2の液晶モニターは同じ3インチでも16:9の横長で高さが低くなるので、これを流用したら、EVFのスペースは何とかなるのでは?
sto
考えられるパターンとしては
1.サイズ・デザイン維持、EVFあり、内蔵ストロボなし、従来型手ブレ補正
2.サイズ・デザイン維持、EVFなし、内蔵ストロボあり、5軸手ブレ補正
3.サイズアップ、全部入り
ではないでしょうか。
3.はOM-Dとの差別化やシリーズの意義に関わるので可能性は低い
ということで1か2だと思うのですが、外付けEVFというソリューションを用意している以上、1よりは2の方がメーカーとしては押すんじゃないですかね。
猫
>V1のような外見なら
こんなに売れていないと思います
M5は店頭で触ってみましたが、もう少しSW類が大きかったらな~、もうちょっと大きくならないか?
触感がXZ-2より小さい気がします。
OM-1のSW類はもっと大きかった。
px
EVF内蔵は僕も期待していますが、液晶が従来の4:3サイズ、本体の高さも同じとなると現実厳しそうですかね。
E-M5が登場した時に、広告等でファインダーが付いていることを全面に押し出していたことを考えると、PENがEVF無しでいくのはコンセプト的に最もだろうなとは思いますが…。
それであれば、よりコンパクトで高性能なVF-4(?)をお願いします。オリンパスさん。
ojima
オリンパスは外観だけを維持していて操作性や中身は完全にデジタルなので懐古趣味というのは正しい表現ですが、FUJIは懐古趣味ではないです。
シャッタースピードダイヤルや露出補正ダイヤルもありますし、フォーカスモード切り替えレバーもありますし、それらの機能をカメラ内に引っ込めて、ビディオッツ(写真よりビデオ撮影を優先する人々)に最大限妥協した最近のニコンやキヤノンなどとは異なり、写真を撮影するための機材としての王道だと思います。
ニャンちゅう
私もV1とE-M5を外観デザインだけで比べたらV1は「ごめんなさい」です。
やはり見た目は懐古趣味だろうと何だろうと個人の好みの問題かと思いますよ。
それによって購買欲が刺激されようが減退しようが、仕方のない事でしょうね。
t
機能的に必然性のない一眼レフっぽい形なのは同意ですが、
V1は無いなぁ・・・出た当初の印象は「センスわる」の一言でした。
個人的に、中途半端で使わない内蔵フラッシュをやめて、ちょっと
背を高くして、FUJIのハイブリッドビューファインダーとか。
annoying_mouse
すでに前の方で何人かの方が書いていたと思いますが
EM-5の“擬似ペンタプリズム部”には必然性がありますよ。
EVFが入ってるし、ジャイロセンサーも入ってるんですから。
それを必然性がないデザインというのは、見当外れな見方ではないでしょうか。
ボディーのほぼ中央部にEVFが突出しているデザインということでは
例えばパナソニックのG1に始まるシリーズも、ニコンV1も、EM-5も、“基本的に同じ”です。
では何が違うか──その擬似ペンタプリズム部を覆っている“カバーの形”の
直線・平面と曲線・曲面のバランス、配分が違うだけだと思いますが。
それぞれを簡単に言葉で表現するなら
G1は曲線を多様しているという意味でモダンというか今ふう。
ニコンV1は、シンプルなモダン。
EM-5は、昔の一眼レフ風、という意味でレトロ。
ニコンはV2では、ペンタ部に限って言えば少しレトロに走りましたね。
田中
デザインの話題では狭い意味での「設計(問題解決)」と「意匠(見た目)」を
自身でもよく区別して語らないと発言がブレたり誤解を受けたりしがちですね。
ニャンちゅう
機能美って何ですかね?
私には戦車や戦闘機、軍艦、銃、などが思いつきます。詰まり質実剛健。
それに対して装飾美って言うのがあって良いのではないでしょうか。
機能美一辺倒では目標を同じにしたらみな同じ外観になってしまうでしょうね。
なんて色気のない詰まらない世界観。
装飾美って志が低いのかな〜? 確かに過度な装飾は騙しに繋がるので良くない
と思いますけど『粋』とか『艶を付ける』とか、そんな感覚もあっていいと思い
ますよ。
PENやOM-Dが受けたのも、一般人からしたら一眼レフがどれも見分けがつかない
黒い大きな塊と見えていたことの反動とも考えられなくはないでしょうか。
明らかに騙しでない限り外観デザインは自由で良いと思いますが。
オリ
オリンパスの新型、どんなデザインになるか気になりますね。ところで一眼レフでもエントリー機はプリズム無いのに菱形の出っ張りがありますよね?そっちは気にならないのかな?私は菱形の方が違和感無いので好きですが。
ニャンちゅう
確信犯としてOM-Dのペンタ部がデザインされていたとしても、
かっこいいしユーザーを騙している訳ではないので問題はないと思います。
なによりユーザーの購買欲を刺激することは企業にとって重大要素でしょう。
OM-Dはその意味でも成功したと言えると思います。
初めてOM-Dの外観をテザー広告で見たとき理屈抜きで
「カッケー!欲しいイ〜!」ってやられましたから。
ただ、買ってみて実物はオリジナルのOMの高級感には及びませんでしたが (^~^)
まあ、外観デザインは各人の好きずきと言うことで。
次期新型のデザインも楽しみにしています。