・(SR5) Complete change on the Sony Full Frame roadmap!
- このような長期に渡るソニーの計画に関する噂にSR5を付けることは、めったにあることではないが、私は今、ソニーが完全にフルサイズ機の計画を変更したことを99%確信している。
このことは、噂されていた3600万画素ローパスレスフルサイズ機のプロトタイプカメラα1Xは、そのままの仕様では発表されないことを意味する。抜本的な変更があるだろう。ソニーは、現在、他には無い、完全に革新的なフルサイズ機を開発している。
ソニーの目標は、キヤノンやニコンのフルサイズ機とソニーのフルサイズ機に明確な区別をつけることだ。現在、次に登場する一連のフルサイズ機の開発が行われており、ソニーは、まだ、これらのカメラのうちのどれをも最終製品として承認していない。
私は現在、計画の詳細を情報収集しているが、上で述べたように、まだ開発が100%承認されていないので、信頼できるスペックを伝えるのは非常に困難だ。私が確信しているのは、次のフルサイズ機はα99とはかなり異なったものになるということだけだ。
フルサイズ機の計画が抜本的に変更されたということなので、これまで噂が流れていた、36MPのバッテリーグリップ一体型のハイエンド機や、NEX-9、A・Eハイブリッド機などの計画もすべてリセットということになる可能性が高そうですね。
α99もニコンやキヤノンのフルサイズ機とかなり異なるタイプのカメラですが、今後は更に明確な差別化を図るということなので、ソニーからどのような個性的な製品群が出てくるのかとても興味深いところです。
tomiron
とにかくびっくりするようなものを出して欲しいです。
今のNEXやα2桁シリーズが、このように進化するための
布石あるいは試行だったのかと合点するようなものを
(想像できませんが…)期待しています。
ひで
実に楽しみです。どんな革命カメラが、いや、カメラという既成概念を超えた代物か?
百
動画をしないので予想しにくいですね。どういうものが出てくるのか期待が大きくなります。
カメラ本体のデザインが一新されると予想します。
A、Eレンズのハイブリットマウントを(管理人さんはないかもと言っておられますが)出すのではないか、その筐体はハッセルブラッドのようなもの、ビデオ撮影機のようなものになるのではないかと思います。
デジタルカメラに必ずしもファインダーは要らないので、モニターとファインダーを別にする必要はないと思います。7インチくらいのモニターをつけられる形。
私は「設計」できませんが、それを作るのではなかろうかと。
E3E5
どう変わるのかわかりませんが・・・レンズは共用でお願いしたいですね・・・とにかく99用のレンズ、5万~10万くらいで出してくれませんかね・・・クオリティーはAPS用の16-50くらい写れば十分なんで・・・
2cvh
むずかしいことは考えなくていいので
とりあえずRX-1にファインダーつけた
レンズ交換機をさっさと出してほしいです。
SONY好き
とても楽しみですね!
SONYならどんなものが作れるのか、非常に気になります。
新しい時代を切り開くようなカメラを期待してしまいます。
誰も想像ができないものを見せて欲しいですね!
Ilford FP4
ロードマップがリセットされるなら正当なα900後継のOVF作って欲しいものである
wods
三層センサー搭載だったらソニーに乗り換えたくなりますね。
tsugust
古参で恐縮ですが、SLTであってDSLRじゃあないんですね(苦笑)
めきゃ
CNと一線を画する革新的なカメラ・・・。
楽しみですねー、攻めのSONYに期待。
ルーモア
ドライブレコーダーのように連続的にフルサイズでRAW画像(RAW動画)を撮影し続けてバッファに留め、一枚若しくは一定時間分のRAWやJPEGをメディアに書き出しとかでしょうか?
Nikon 1のフルサイズ版ならニコンやキヤノンのフルサイズとは別物ですね。
形もカムコーダーのような感じに・・・
ピントはLytroのように後から合わせる・・・
まぁ、妄想です(笑)
m
王道のキヤノ・ニコと明確な区別をつけたフルサイズ機?
どんな変態カメラが登場するのか楽しみです
55使い
”ソニーのカメラが変わる”んじゃなくて、
”フルサイズが変わる”って言ってるとこが引っかかりますね。
そーなると妥当な線は、フルサイズのみ自慢のOVF復活とか。
でもそうなるとニコン、キャノンとの区別なくなっちゃうし・・・
新技術で目処が立ったと思えるのは多板センサかレイヤードセンサーか。
ですけどそれだとフルサイズである必要がないなと・・・。
面白いのは、正方形センサでマウント部が90度回るとか(センサはクロップ)
地味な革新だとIGZOセンサとかGaNセンサとかですかね。
yami
マウントのしがらみとセンサーの進化のからでは
CNと一線を画すものが想像つきづらいです。
エンジン・バッファ・出力を強化して枚数無制限連射とかでしょうか?
もしかたらビューファインダーのない超小型αとか…相当叩かれそうですが。
PON吉
区別は大いに賛成だけど、カメラとして必要とされる、求められている基本的な性能は、一眼レフだろうが、ミラーレスだろうが、キヤノンニコンだろうがソニーだろうが変わらないという点は認識違いをしないでもらいたい。
そこをおざなりにして(ニコン、キヤノンに完敗状態のまま)、他社にはない武器がソニーにはありますよ、などといわれてもたぶん今までと何も変わらないし、幾ら新しいことをやってもソニー機の魅力アップには繋がらないでしょう。
α99でAFはがんばったように、そういう進化に期待します。
oto
どんなに革新的な新技術が付加されようが、出てくる画がすべてですのでその辺を間違わないようにしてほしい。
PPG
先日NHKスペシャルでもソニーの新しいデジタルカメラ戦略について興味深い報道がありましたが、ソニーはかなり大胆な戦略を練っているのではないかと思います。RX1が市場に好意的に受け入れられたことでもその動きは加速されるでしょう。今のままのラインアップで地味に改良を重ねていくより、ここであっと言わせる一手を繰り出すのは正解ですし、また今のソニーにはそれが必要とも思います。わくわくさせる商品を作ってほしいですね、ソニーには。
chocouni
PON吉さんが言っておられることに尽きると思う。
本当はマウントの形状やセンサーの大きさなんて関係ないんだよね。
ただ革新的、変態的、ニッチな商品がたまらなく好きな自分もいる…。
と言うことでsonyさんには、「カメラ」というものの本来あるべき姿を見失わない範囲内で思いっきり暴れていただきたい。
ぱんた
α99と違うというとOVFかなと思ってしまいますが
ニコン・キヤノンと別の道ならば違いそうですし
何なのでしょうね。
詳細が出てくるのを気長に待つことにします(笑)
CINEALTA
先日REDデジタルシネマの総帥、ジムジャナードが経営の一線から退くといううわさがありました。
SONYのあっと驚く第一手、REDデジタルシネマの買収とかも考えられますね。
これで動画、静止画の完全ハイブリッドカメラの技術が手に入ります。
想像の話ですがもし実現すれば世界最高クラスの撮像素子技術と併せて他のメーカーはついてこれないでしょう。
ishiyama
個人的な要望ですが、大判プリントをしたいので3層5000万画素だったら40万までだしたいです。
mackie
ニコン、キャノンとの差別化なら「小型軽量フルサイズ路線」でしょう!ここまでカメラの性能がアップすると軽いほうがいいにきまっている。でも最終的には市場はフルサイズを選ぶと思う。性能的にはAPS-Cで十分だけど、価格が近くなればフルサイズ機を選ぶと思う。つまり、フルサイズNEX-9という1機種の話ではなく、全ラインナップのフルサイズ化!これがソニーの戦略ではないだろうか?全ラインナップがフルサイズになれば、センサー単価が下がり、量産メリットがでると思う。センサーメーカーだからこその戦略、消費者からは大絶賛されること間違えなし!!妄想ですけど・・・
HHP8
どう変わるのか想像もつきませんが、フルフレームのミラーレスを忘れないでくださいね!!
αロメオ
早々に完全にAF追従する像面位相差センサーのメドが立ったということでしょうか。
それならTLMのフルサイズ機はロードマップから消え、E,AマウントともこのセンサープラスEVFで決まりでしょうね。
後はじっくりEVFを改良していけば動態でも1Dを超えることができるかもしれません。
ぱんてのーる
この手の記事はとかく大袈裟•センセーショナルに表現しますよ。おそらくはフルサイズNEXでしょ。つまりは、RX1にEVF付けてレンズ交換式にしたもの。
フルサイズでNCとは異なっていながら市場に受け入れられる、つまりはある程度の規模で売れるもの、なんてそんなにヘンタイ的ではないでしょうよ。
ヘリコイド
すでに指摘があったように、シネマ映写機に類似した形にするんじゃないですか?
ぎゃーとる
グローバルセンサーによるスチルとムービーの完全な融合。
連射という概念自体が必要なくなるステージに突入するのでは。
こう
チャレンジする姿勢こそソニーの真骨頂ですよね。
ダメだったことも多いけど、失敗を恐れず頑張って欲しいです。
どもん
一眼レフをあきらめて、電子ビュー機だけのソニーには
正直残念か印象しか持てないのが本音ですが、
方針転換してα900sとか出してくれるなら嬉しい話です。
動画に特化するならともかく、スチルカメラとしては、
やっぱり美しい光学ファインダーは代えがたい存在なのです。
とおりすがり
Lytroみたいにその時の光の有様を記録する装置とか?
AFいらずのカメラというのもありかと
チョ ソントク
スマホとの合体も無いとは言えないし、なにが飛び出すかわからんのがソニーなんだな。
acti
キヤノン・ニコンと同様のラインナップを揃えて、ちょっとしたソニーらしさを売りにして、Aマウントユーザーとソニーファンを相手に細々と商売を続ける、のはもはや難しいという事でしょうか。 いえ、これまでもシェア拡大の努力は続けてきたのでしょうけれど、これまで通りの努力を継続しても先が無い、もう猶予は無い、最後になるかもしれないチャンスに賭けに出よう、という事でしょうか。 あるいは、未知の可能性を秘めた新製品という切り札が手元に残っているとアピールする事で、部門の価値を高めたい的な?…
kaito
α900路線の復活はないでしょう
あれは名機であり私も愛用していますが、OVF搭載一眼レフ路線ではどうやってもNCには追いつけません。技術というよりユーザー層が違いすぎますので。
こうなれば徹底的に革新的なものを作って欲しいところ。期待しています。
hisashi
もうNEXにしてしまっても良いかと
もっと一体感なあるAFマウントアダプタや
EVFも脱着式とする
ペンタ部(EVF)はニコンF4的で
他もライカR9とかみたいにパーツ交換できるシステムカメラとする
みっち
ぱんてのーる様のご意見と同じ!
うん、やっぱりフルフレームの戦略変更なんですね。
これはフルサイズNEX(フランジバック短縮のAマウント)しかないかな、と考えました。
これなら、Eマウントもクロップ前提で使えるし。
問題はいつ出るか、ですよね。
他の各社もフルサイズ・フルフレームのミラーレスに市場性ありと思っているじゃぁ。
杵屋陣八
カメラビジネスには「継続性」ということも必要だと思うんですね。変わったものを出すのも良いですが、あまりコロコロと変えられると、買う側は不安になるでしょう。そんなに安い買い物ではないわけですから。
いったん出したものを地道に育てていくという発想も必要だと思います。ただ、今のソニーはそんな悠長なことは言っていられないというのが正直なところかもしれません。
いろいろ試す割には一向にシェアが拡大しないというのが今のソニーのカメラビジネスです。この傾向を助長するだけのような気もします。
to
α99しかり、Aマウント機にこのまま投資を続けてもシェア拡大は難しいと判断したのでは?
一部のマニアを除いて流通やユーザーが期待し、実際に結果を出せているのは、
最近ではソニーが得意とする小型化技術を生かしたカメラの方だと思います。
パノラマ
確かにAマウントの存在価値が微妙なんだよな。
一眼レフをやらないなら、Eマウントで十分だし
リソースを集中させた方が利口だわ。
やはりEVFしかないのは弱みだし、一眼レフが欲しい。
Matilda
ソニーは像面位相差AFでTLM無ししかないような気がします。
フルサイズの高画質を超お手軽に。
高画質(Aマウントレンズ対応)
低価格(10万以下)
小型(α65~77くらい)
付属機能は必要な分を有料ダウンロードで。
GPSは外さないでほしいな・・。
怪しい想像
ソニーフルサイズに4K 60pを入れるのじゃないでしょうか?
それで新聞写真画質は一応クリアするわけでニコン、キヤノンとは違う使い勝手の報道用カメラが出来あがります。
smith
>>怪しい想像さん
4k60pを初めにやったメーカーが次代の覇権を握るであろうことは想像に難くありませんね。
できるとしたら恐らくキヤノンかソニーのどちらかでしょう。
naga
たしかリーマン・ショックで
α700後継機が開発中断され、NEXが発売されたんでしたっけ。
遅すぎたα77は早すぎた2400万画素で失敗。
タイ洪水の不幸も重なり、α99の発売は大いに遅れる中で
突然RX100とRX1を発売。
振り返れば激変の歴史ですね。
位相差センサーのみ、TLM無しの
フルサイズαマウントのα88出ないかな。
2400万画素なら6DやD600より安く。
3600万画素なら同じ位の価格で。
(この画素数なら豊富なAPS-Cレンズでしのげるはず)
サイズはα55位だったら凄いですけど。
kou
私はαAマウントはフルサイズ専門になると思います。低価格からフルサイズを出してCNを出し抜くのではないかと思います。また正方形センサーやTLMにコントラストAFを追加した3方式AFや逆にTLMを取っ払った超低価格のフルサイズも出てくると思いますね。
αEマウントはAPS-C専用でないと小型のメリットが無いので当分はレンズの充実とワイヤレス化の促進やタブレット・携帯電話との融合が進むと思います。
ナノ
以前はNEXでフルサイズに期待してましたが、
アダプターでAマウントがメインになるのなら
従来のαAマウントをNEXに近づけた一機を出したほうが
カンタンですね。
古いレンズ付けようとして文句言う人も一掃できますし。
ただしデザインはNEX路線でお願いします。
sikousakuger
ベイヤー配列4000万画素、ローパスフィルターを2倍効かせて
4ピクセルから一画素生成、リアル1000万画素機。
ブライダルポートレイトと、4K2Kに最適化。
α900ユーザー
tlmがある限りはαは魅力なしです。
非tlmで、3層センサーなら買いたい。
もしくは、非ベイヤー配列ローパスレスで中間色の再現などが飛躍的によくなるなどのセンサーに革新的技術を望みたいです。画質の飛躍的向上がセンサー自社開発のソニーにしかできない可能性だと思います。
葦永
36mm×36mmの正方形センサーとか、連写とムービーの境界線がない仕様とか、露出のブラケットに加えてフォーカスのブラケットが可能とか、そういうカメラがあれば面白いと思います。