(SR5) Full Frame mirrorless from Sony coming in almost exactly one year! 24 or 30-32 Megapixel!
- ここ2週間ほど、最高のソースの人達とコンタクトしており、彼らの全てが次のソニーのフルサイズカメラが透過光ミラー機ではないことを確認している。このカメラはフルサイズミラーレス機だ!
- 2013年のリリースが計画されていたフルサイズの透過光ミラー機は、開発リソースをフルサイズミラーレス機に集中するために中断された。ソニーが優先しているのは真のハイエンド機を造ることだ。このカメラは一眼レフが持っている全ての機能と能力(これは例えば高速なAFを意味する)を搭載している。
- このカメラはまだ開発の最終段階にあり、発表は早くても2013年末になると予想されている。しかし、現時点では2014年になる可能性がより高いように思える。
- このフルサイズミラーレス機には、これまでのソニーのカメラには搭載されていないなんらかのキーテクノロジーが採用される。この噂の詳細については、まだ情報収集中だ。
- フルサイズミラーレス機はNEX-7よりも若干大きくなり、デザインの点ではNEX-7とそれほど違わない。
- このカメラはネイティブのEマウントが採用され、EマウントとAマウントのレンズをフルにサポートするだろう。
- 信頼できるソースの1人が、ソニーは、現在2つの異なったプロトタイプモデルをテストしていると述べている。1つは24MPセンサーで、もう1つは新型の30-32MPセンサーを採用している。
- まとめると、およそ1年後にNEXはハイエンドプロ市場に拡張される。レンズについては、情報収集しているところだ。2013年に何が期待できるだろうか? 多くの新型NEXとAPS-Cの透過光ミラー機、そして交換レンズだ。
最近、ソニーのフルサイズ機の計画が大幅に変更されたという噂が流れてたいましたが、今回の噂が事実だとすると、ハイエンドの透過光ミラー機の開発をいったん中断して、NEXのフルサイズ機に注力するということのようですね。
新型NEXは、一眼レフ並みのAF性能ということなので、新型センサーには現在よりも高性能な像面位相差AFが採用されるのかもしれませんね。
ヘリコイド
やっぱりNEXはフルサイズに進出するんですね。これは楽しみ。
HHP8
過渡的なテクと信じていた透過光ミラー式のAF、予想より早くその先に到達しそうですね。ネイティブのEマウントのレンズ、現時点ではAPSのみですから、フルフレーム仕様のレンズはこの際(ライカの)Mマウントにしていただければより嬉しいです。
Didjeridoo
どうせなら思い切ってAF無しにしてしまうのはどうだろう
その代わり大型で最新鋭のEVFとアシスト機能つければ
十分でしょ。それで40万切る値段を付けられれば
価格破壊が起こる。
e-mountでどのようにしてFFに耐えうるレンズを作るのか
気になるところですね。
FULLFRAMENEX
本気ですね、SONY。
フィルム時代の資産を引き継いだかたちになっている
プロユースデジカメのスタンダードをひっくり返そう
ということでしょうか。
どのような新しい技術が投入されるのか楽しみにしたいと思います。
solaris
この情報が本当なら、フルサイズの透過光ミラー機はα99一代限りということになりますね。問題はフルサイズNEXが搭乗した後、フルサイズ用レンズが引き続きAマウントで開発されるのか、それとも新たにEマウント専用のフルサイズ対応レンズ群が登場するのかです。
後者の路線がとられると、Aマウント対応の製品群はマイクロフォーサーズ登場後のフォーサーズ規格のようになりそう。
PON吉
ソニーの主力カメラはαではなくNEXで決まりっぽいですね。
NEXに集中投資してなるべく短期に育てたほうがソニーにとっては良い結果が得られるでしょうね。
IMANI
ソニーフルサイズ機の計画変更の実態は、透過光ミラー機の開発を中断し、開発リソースをフルサイズミラーレス機に集中するためなんですね。
一眼レフが持っている全ての機能と能力を搭載する真のハイエンド機を造る。
デザインはNEX-7を踏襲する。
センサーは新型の30-32MPセンサーの可能性あり。
SR5ですから間違いないでしょう。
これを待ってましたよ。
早く実態を明らかにして下さい。購入計画を立てますから。
yuunosuke
真のハイエンド機を謳うなら
AFは高速だけでなく
精度と3Dトラッキングな捕捉追従力を向上してもらいたい所
あとフルサイズNEXな形だとしても
Aマウント機並みにしっかりとしたグリップで、
現行NEXのメニュー体系ではなく
むしろAマウント機のメニュー&操作系を継承し
撮影枚数というかバッテリー消費を抑えてくれれば
購入する気になりますよ。
DaB
レンズはどうする気なんでしょう。
既存のレンズも実は使えるのですかね。
正直答えを聞きたくないです。はいでもいいえでも袋小路。
gyarick-ho
NEXもαなわけですが。
それはさておき、現在唯一デュアル位相差AFができるTLMは当分廃れることないですし、コンパクトさが絶対条件のNEXからは上位のAマウントレンズを超えるものは出せないので、残念ながら予想に反してAマウント機は続いていきます。
hppnss
>これまでのソニーのカメラには搭載されていないなんらかのキーテクノロジーが採用される。
ここが一番興味ある。何なのだろう?
一眼レフメーカーはミラーレス機に消極的なところが多いように感じるけど、ソニーはここで一気に突撃して業界の突破口を開くつもりなのかな。
ちく
ソニーには、二強には無い面白いカメラを作ってくれることを期待している。
Eマウントが面白くなるのは嬉しい。
でも、ここ最近の情報の漏れ具合は、ソニーという会社としてどうなんでしょう。
手の内が見えてしまう情報は、ライバルにとって都合がよい。
RX1の時のように、サプライズを用意すべきではないか。
それとも、全然手の内に入らない?
手の内が見えないライバルは、ソニーの先を行っているかもしれないよ。
celica
いよいよフルサイズミラーレスの時代になりますか。
Eマウントがそのまま使え、NEX-7より少し大きい程度なら売れるでしょうね。
デジタル一眼レフは、本来、フィルム一眼レフよりもっと、小型軽量になるべきだったのに?マイカーがそうだったように、いつしか大きく、重くなり過ぎました。
便利さや多機能さゆえに、肥満児よろしく、ダイエットを忘れ去ってしまったかのようです。
ようやく、D600などそのことを意識した機種が出てきましたが、ミラーレスへの流れには抗う事は出来ないでしょうね。
マイカーも、カメラも、いつの世にも、見栄えのする、大きいものを好む人は少なからずいるものですが・・・。
べ~
これは嬉しいニュースだ!
20万以下で出してくれるなら即買いかも?
何よりも使いやすさを優先したUIでお願いしたいです。
from nagano
ムービーNEXのときに間に合わなかった
αマウントコンバータに秘密が・・・
Eマウントレンズはクロップするのでしょう。
ライカMマウントにはならないです。
もっともならない方がマクロコンバータが使えて
0.7m以下の撮影もできますし、便利でしょう。
K2
フルサイズは良いのですが、レンズがどうなるかですね。
現状のEマウントでも、レンズラインナップは弱いのに、どれだけ充実出来るやら?
hilo
最終的にはミラーを排除したいのだと思います。
ミラー→透過光ミラーが第一段階とすれば、第2段階は透過ミラーを排除して完全なミラーレスにシフトする気ではないでしょうか。
キーテクノロジーは、あり得ない事かもしれませんが、AマウントのフランジバックをEマウントのフランジバックに近づける新技術と予想しておきます。
まくまく
フルサイズNEXは基本的にAマウントレンズを組み合わせるってのと、ボディ内手振れ付きを希望。
さくらファンタ
「Aマウントフルサポート」にボディ内手振れ補正が含まれてると嬉しいです。
tanQ
FFでしかも例の積層型だったりしたらみんな発狂状態!?
ヨシ
>これまでのソニーのカメラには搭載されていないなんらかのキーテクノロジーが採用される
これが有機CMOSイメージセンサーだとしたら、真に革新的なモデルになる!入射角の問題が解消され、レンズも小型化できるはず。ただ、初っ端からフルサイズというのは技術的なハードル高すぎかな…
nazo
グローバルシャッターのめどが立ったとかだったら面白そうですね
PPG
本体については何も心配ないんですが、レンズでしょうな、成功の鍵は。
α大好き
>既存のレンズも実は使えるのですかね。
NEXに限らず今のソニーのレンズ交換式カメラは全てEVFなので、APS用のレンズをフルサイズセンサーで何の違和感もなく使えるはずです。
Aマウントを超えるAF性能を、アダプター越しに像面位相差だけで発揮できるのでしょうか?それともアダプターを使わずにAマウントレンズを使用可能にする何かが用意される?ソニーのキーテクノロジーというものが鍵を握っていそうですね。
もっともAマウント機が無くなるというのは考え辛いですが、今はまずシェアの伸びているNEXに注力して、ミラーレスでのシェアトップをガッチリ固める判断なんでしょう。99が出たばかりですし、しばらくAマウントのフラッグシップモデルは後回しでいいと思います。
杜の都
一眼レフが持ってる全ての機能と能力を搭載・・の記事から想像すると、
ソニー初のキーテクノロジーは像面位相差AFでしょうか?
to
NEX-7の24MPセンサーのようにオールドレンズで周辺が色かぶりしたり、
連写速度が落ちるようなら30-32MPセンサーまで欲張らなくていいです。
またズームレンズはαマウントやAPS-C NEXに任せ、
Eマウントのフルサイズ対応レンズは単焦点のみでもOK。
最初からEVF搭載機でお願いしたいです。
発表が1年後なら、発売は再来年?
オンブバッタ
フルサイズセンサーがギリチョンでセットできる現行Eマウントでは、ボディ内ブレ防止は物理的に無理がありそうですね。 また、短すぎるフランジバックでフル用レンズが楽に設計できるとは思えません。
デジ一眼レフと出自の異なるノンレフは、センサーサイズに特化したカメラである方がいいのではないでしょうか。 無理にAPS-Cを引きずってフルサイズに突入するよりSONYはこの際マウントを再考した方がいいような気がしますが・・・。
めきゃ
これは凄く楽しみですけど、本当に『全て』を備えたフルサイズミラーレスなのなら価格は軽くボディのみで30万オーバーになりそうですね・・・。
Eマウント採用というのは既存のNEXユーザーにとっては嬉しい限り。
冬至
ハイエンドを目指すなら、OVFに匹敵するだけの応答能力、ダイナミックレンジ、解像度、高階調性を持ったEVFは、必須です。
これが出来なきゃ、出す意味がない。
それが出来るまで、1年でも2年でもかけてしっかりやってください。
改札
Aマウントは望遠系中心にレンズリニューアルしていくと言いますし、TLMと合わせて動体スペシャルマウントとして開発を続けていくのでしょう。
TLM機で画質追求カメラを作っても、画質的違いが判らなくても邪魔な薄膜がー、と難癖つけられますからね。
Aマウントレンズフルサポートで、Eマウントで画質追求カメラを作るというのは、A、E住み分けと同時に、Aマウントレンズの有効活用という点においても非常に合理的な判断だと思います。
先日のデジタルカメラマガジンの記事でも、ファストハイブリッドAFをAマウントにも対応していく可能性有り、とありましたから、TLM方式ではない素通しのアダプターでAF対応させるのでしょう。
TLMにアレルギーがあるAマウントユーザー救済にもなりますね。
レンズ含め小型軽量に運用したい時はEマウントレンズ+APS-Cモードで、フルサイズ画質で最高のクオリティを求めるときには、ツァイスをはじめとするハイクオリティなAマウントレンズでと、一粒で二度おいしいカメラになりますね。
またD600や6Dの小型軽量ボディが評価されていますが、それ以上の小型軽量ボディでフルサイズ機を運用できるのも単純に魅力になります。
Eマウントネイティブのフルサイズ用レンズは、超広角やボケスペシャルな単焦点など、フルサイズの利点を活かせる単焦点を中心に増やしていけばいいと思います。
新開発のセンサーにも期待ですね。
ペンタトニック
高画素機よりもローパスレスで24MPもしくは3層センサー採用の方がインパクトあるでしょう!画素数がむやみやたらに増えても扱いに困るだけ。
AF性能の飛躍もアップもいいけど、
EVFの高性能化+アシストMF機能もさらにアップしてれば言う事無し。
PPG
NEXも所有していますが、正直なところ、フルサイズはEマウントであるかどうかは全く気にしていません。高価なフルサイズに見合うだけのレンズは所有していませんし、厳しいようですが、現行のラインアップにもそういうレンズがあるとは思いません。ですので、もしEマウントに何らかの制約があるのでしたら、すんなりとミラーレスフルサイズに最適化した規格で出発してもらった方が嬉しいですね。その場合、Aアダプターはあってもいいと思いますが、Eアダプターは難しいと思うのでいりません。入門者用のE、マニア用の新規格でいいと思います。ただし、 M マウントは使用可能にしないとまずいでしょう。当面、レンズ不足でしょうし。
もったいない
マウントも継続できるなら良いと思います。
Eマウントでフルサイズが可能にしても物理的に無理な補正するぐらいなら、Aマウントが良いです。
AマウントがSONYの足かせになっているかもしれませんが、「継続」している資産が無駄になります。
CANONのようにマウントごとに切り捨てしないNIKONのやり方を支持します。
SonyTimer
本当に出るかわからない物を待つより、せっせと仕事してLeica Mを買うためのお金を貯めるほうが精神的に良いような感じがしてきました。
MOMO
既存のフルサイズ用αAレンズを無理なく取り込むように
してあげないと、フルサイズ移行を期にマウント替えして
しまうユーザーが続出しそうな予感。
1年後の発売時にユーザーがいなくなってたなんてことに
ならないことを祈ってます。
αロメオ
1年後に36MPと24MP?
遅過ぎでしょう。
本気でやるつもりなら4月には発売しないとキヤノンに先を越されますよ。
ただ完全な状態での出荷にはして欲しいですね。
ooedo
現在小型軽量のRX1を楽しく使用している当方には、NEXのフルサイズは
大歓迎、しかしフルサイズはレンズが命ですからそのへんどうなるかですね。
コシナとかには良いレンズがありますが、AFでツァイスが使えるRX1を常用
しているとアダプターでマニュアルってのは勘弁して欲しいです。
勿論いくらAFが出来ても重くてデカいAマウント・レンズは論外ですが。
おりおり
ソニーはAマウントからEマウントへ切り替えるのでしょうか。今回のフルサイズEマウントは、その試金石になるんでしょうね。一つだけ気になるところがあります。それは「これまでのソニーのカメラには搭載されていないなんらかのキーテクノロジーが採用される。」というところ。また、ソニー得意の独自技術に拘りすぎなければいいのですが…。
Robin
フルサイズのミラーレスを期待する声は多いようなので、そこを狙っているのでしょうね。
ただ、現段階ではちょっとどうなのかな?と私は思います。
大きくて高価なフルサイズ用のレンズを揃えることを考えると、投資コスト的に競争相手はOVFの一眼レフになるでしょう。それに対抗できるだけのボディが必要ですが、そのためにはAF速度や動体追尾能力をOVFの一眼レフ並にしなくてはなりません。さすがにEOS Mと違って「動体はあきらめる」という選択肢は無いでしょう。
NEXのAFは結構早いですが、それでも動体追尾にはまだ無理があるようです。一方Nikon1の像面位相差センサーはほぼそれを実現していますが、反面画質面で若干のデメリットがあるようにも思います。
その辺をクリアする目処が立った、ということなのでしょうか?それとも、1号機を他社に先んじることをそれより優先する、ということなのでしょうか。NEXで成功しているので、これもあり得ますね。
カメ吉
コンデジ以上一眼レフ以下の今のミラーレスカテゴリーのカメラではなく、「一眼レフの変わりになるミラーレス」をようやく開発する気になりましたか。
つまりNEXの製品種類を増やすと言うことでしょうか。
これを待ってた人は多かったんではないでしょうか。
もし本当にそこまでの完成度で先行してミラーレス出したら、将来的にソニーを選択する人は増えるはず。
ソニーユーザーでは無いけど頑張って作って是非ニコキャノを脅かす完成度で出して欲しい。
ぎゃーとる
>gyarick-hoさん
>コンパクトさが絶対条件のNEXからは上位のAマウントレンズを超えるものは出せないので、
>残念ながら予想に反してAマウント機は続いていきます。
Aマントレンズを超えるEマウントレンズは既に存在しますよ。
例えば
ZEISS(ツァイス) CP.2 85mm/T2.1 T* Eマウント
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=9742
定価(希望小売価格): 325,500 円
販売価格: 292,950円 (税込)
ZEISS(ツァイス) CP.2 100mm/T2.1 CF (クロースフォーカス) T* Eマウント
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=9702
定価(希望小売価格): 435,750 円
販売価格: 392,175円 (税込)
性能だけでなく価格も遥かに超えちゃってるのがアレですけど(笑)
暗箱鏡玉
35ミリフルフレームに関する情報に対する関心の高さが判るコメント数ですね、ソニーに限らず。
ソニーの本気度は、旧ミノルタのCanon・Nikonに対するリベンジにも似た、挑戦なのでしょうね。
うほ、いいカメラ
NEXはセンサーだけはXと並びミラーレス最強ですので、フルサイズに進出すればオールドレンズを真に蘇らせる最高の母艦となりますな。
あと純正に35mmか50mmのF0.7などあれば光学性能関係なしに垂涎。理論限界を超えるF0.4が可能なEマウントですから、F0.7はわけないと思いますね。商売にならなくとも存在してるだけでブランドイメージもかなりのプラスに。
と素人勝手に妄想してみる。
yiu
FF NEXはEマウントでないと困ります。
そうでないとレンズ以上にアダプターの種類が多くなってしまいます。
今までのEマウントレンズは、SEL○○○○の最後にDTとか付ければよいだけでしょう。
LA-EA3も早く出して欲しいですね。
ぎゃーとる
フランジバックが短くてもレンズ側でそのスペースを確保すれば良いだけですよ。
それにレンズ設計によっては後玉とセンサーが近い方が光学性能上げられる場合もありますし。
ぎゃーとる
>yiuさん
LE-EA3は既に存在しますよ~
TLMが無い実装になっていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15054648/ImageID=1303398/
LA-EA2と違ってTLMが実装されていませんが
初め人間
>フランジバックが短くてもレンズ側でそのスペースを確保すれば良いだけですよ。
マウント系が小さければバックフォーカス長くしたらケラレ(キョウドウのマウント側)がでてきますよ。
やはりFFでは将来の事を考え余裕のあるマウントで行った方が何かと良いと思います。
良吉
今のままだと、Eマウントを採用すれば、望遠とアルファはフルサイズ。望遠以外のEマウントはAPS−Cにクロップ使用になりますね。
アルファをサボってEに統一するなら、やはり、E2マウントを作るべきだと思うけど、そんな余力が有るとは思えないところでしょうか。
oto
いくら新技術の詰まった素晴らしいミラーレスが出来ても、基本をおろそかにしていたら本末転倒だしと思う反面、それがこのところのソニーの製品らしいと言えばいえるのかな。
ぎゃーとる
>始め人間さん
フルサイズEマウントの場合、レンズ側でこれくらいバックフォーカスを長くしても、ちゃんと四隅まで結像するそうなんで心配無用だと思いますよ
http://i0.wp.com/www.fdtimes.com/wp-content/uploads/2012/09/IMG_4651-FDTIMES-SonyVG900-ZEISS-CP2.jpg
M8まだ使ってます
レンズ全体を繰り出す方式のAF-Mマウントアダプターなんて、無理な話でしょうか。まだMFの方が速いでしょうね。
ポロ&ダハ
一番気になっているのは、Eマウントは何mmのイメージサークルを前提に設計しているかです。
内径が約46mmしかないので、口径約54mm、フランジバック52mm、イメージサークル約27mmのPLマウントと比較しても、ライカ判サイズに十分な大きさとは思えないですね。
もし、nikonやcanonのように光学的に妥協して小さなマウントのままライカ判サイズにするなら、問題でしょうね。
また逆に、ライカ判サイズでも十分な大きさだとしたら、それはAPS-Cサイズにとって、ただでさえデカイと言われているEマウントは無駄に大きいということになりますね。
一番望ましいのは、43mmのイメージサークルを完全にカバーできる新しいマウントをOLYMPUSとかSIGMAとかPENTAXとかFUJIと組んで開発し、それぞれのメーカーの特徴が活かせるボディーとレンズを出してもらうということですけど、どうなりますかね。
良吉
>マウント系が小さければバックフォーカス長くしたらケラレ
これは逆です。バックフォーカスを長くするとテレセントリック(平行線性)が確保されるので、フルサイズ用イメージサークルでもギリギリのEマウントを、すり抜けることができます。Eマウントで一眼レフ用レンズをアダプターを介して使用できるのは、このためですね。
逆にライカMのように射出瞳から光束が広がるレンズでは、アダプターを付けたとしても、狭いEマウントで蹴られてしまいます。単に影ができるのではなく、回折を生じるでしょうから影響は大きそうですね。
三戻
新イメージセンサーかな?
でも・・・
ソニーの初物って未完成感が強くて・・・
もっさりだったり、AFが低速で迷ったり合わなかったり
前機種で出来てたことができなかったりするから怖いw
競争力確保のため
ブラッシュアップされて安定度高いフルサイズ普及価格帯機は
必要だと思うのですが・・・
KO
RX1を見てて思うのですが
フルサイズのミラーレスはバランス的にも単焦点レンズでの使用がメインになりそうな感じですよね
商品展開もそのように進めていくと思います
是非ファインダーを付けてもらって
覗き、構えて使えるカメラにしてほしいものです
mackie
ソニーはフルサイズNEXの発売時期を見誤っているように思います。現在フルサイズNEXと競合すると思われる商品は、ライカMシリーズだと思うのです。フルサイズNEXの発売が1~2年後だとしたら、現在ライカM-Eは50万円程度で販売されていますので、1~2年後はさらにリーズナブルになると思いますし、M9の中古は現在でも30万円台で入手できますから、1~2年後は20万円台になるかもしれません。もし、M9中古が20万円台になれば、私は新品のフルサイズNEX(安価ならば別だが20万円前後と思う)より魅力を感じます(LeicaM8とNEX7は所有してます)。ソニーはまず、市場にフルサイズNEXを早く出すべきだと思います。遅れれば、折角のビジネスチャンスを逃すのではないでしょうか??いずれRicoh GXR+フルサイズMマウントアダプターなど競合商品がでてくるでしょう。そうなれば、さらに商品価値はかなり下がると思うのです。レンズはマウントアダプターを活用して、マルチマウントと言い張ればいいのです。ソニーさん、早く発売した方がよいと思いますよ~!
暇人
ソニーのリファレンス番号は1です。
その時に最高の物を作った時につけると聞いています。
RX1の上をいくNEX-1を作って欲しいです。
NEX-9なら買いません。
ソニーさん、期待しています。
Mas
フルサイズ=35mmなんて概念をまず壊しちゃえ。
マウント内いっぱいいっぱいにセンサーを配置して、写真は好きな範囲を四角く切り取れば良し。くらいの勢いが欲しいね。
カメ男よっす
フルサイズのNEXは早く出てほしいですが、一部の方のおっしゃるように、むやみやたらと画素数を上げるよりも、ローパスレスにして独自の色配列で偽色・モアレ対策を立ててほしいもんですね(例:富士フィルム「X-Pro1」「X-E1」のローパスレス+X-Trans CMOSのように)。
ソニーに注目をつけるとなると以下のようになりますね。
<今後ソニーのフルサイズミラーレスでやってほしいこと>
1:ボディ手ブレ補正(少なくともオリンパスが搭載している5軸手ブレ補正)
2:画素数は2420万画素で十分
3:1が無理な場合、手ぶれ補正付きで開放f値2.8通しのカールツァイスのEマウントレンズ3本
(①:Vario-Sonnar T* E 16−35mm/f2.8 ZA OSS SSM)
(②:Vario-Sonnar T* E 24−70mm/f2.8 ZA OSS SSM)
(③:Vario-Sonnar T* E 70−200mm/f2.8 ZA OSS SSM)
4:DSC-RX1でも懸念されているバッテリー問題の解決策
(CIPA規格準拠にて、1回の充電で最低500枚は行ってほしい)
5:フルサイズミラーレス最上位機種にはローパスレス+ソニー独自の偽色・モアレ対策色配列
6:海外市場の研究(日本向けと海外向けを明確に区別した販売戦略をたてるべきでは!)
k2c
Masさんの意見面白いですね。
35mmに縛られているのって、レンズの焦点距離表示くらいですしね。(表示のままの焦点距離で使いたいのはやまやまですが。)
どうせならイメージサークルの大きさで円形センサーなんてのも面白いんじゃないでしょうか。RAWで任意のアスペクト比で切り出せるとか。
あとは多くのコメントに有るように、レンズの対策でしょうね。
レンズ自体が充実すればいいんでしょうが、現実的にしばらくはマウントアダプタ頼みでしょう。個人的にはA-Eマウントアダプタに手ブレ補正(OSS)を組み込んで、Aマウントレンズでも手ブレ補正が効くようならいいと思います。(F値がどれ位影響受けるのかな?)サードパーティ製のマウントでEFレンズもAFが動くようになってきましたし、これくらいはSONYでやって欲しいですね。
手ブレ補正機構をボディに組み込んで肥大化するよりは、センサー固定で小型化を維持して欲しい。これから出るであろうEマウントのレンズはOSS込みにして、AマウントレンズはアダプタのOSSで対応がよろしいんでは無いでしょうか。