・Nikon AF-S 85mm f/1.8G: An awesome prime that doesn't cost the earth
(テスト機はD3X) | 85f/1.8G | 85f/1.4G | シグマ85F1.4 | ツァイス85F1.4 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 35 | 34 | 30 | 26 |
解像力 | 17P-Mpix | 19P-Mpix | 16P-Mpix | 15P-Mpix |
透過 | 1.9T | 1.7T | 1.7T | 1.7T |
歪曲 | 0.1% | 0.2% | 0.1% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1.7EV | -1.8EV | -1.4EV | -1.4EV |
色収差 | 4μm | 7μm | 6μm | 12μm |
- 35の総合スコアは、DxOでテストした85mm レンズの中でベストで、このタイプのレンズの平均スコア28を大きく上回っている。85mm f/1.8Gの500ドルの価格は価格はf/1.4Gの1649ドルよりも1149ドルも安く、コストパフォーマンスは抜群だ。
- 85mm f/1.8Gと85mm f/1.4Gのスコアには大きな差はなく、解像力ではf/1.4Gが優っているが、歪曲と周辺光量落ちではf/1.8Gが優っている。とは言え、両者の違いはとても小さい。
- 解像力に関しては、85mm f/1.8Gは画面全域で均一で、開放でも周辺部の甘さは見られない。その他の項目も他のレンズに引けをとらないが周辺光量落ちは目立ち、開放では後処理での補正が必要になるだろう。周辺光量落ちはF4まで絞らないと完全には解消しない。しかし、周辺光量落ちを気にしないなら、このレンズはポートレートや暗い場所での撮影に素晴らしいレンズだ。
85mm f/1.8Gは、単焦点としては比較的安価なレンズですが、このクラスでトップのスコアを実現しており、コストパフォーマンスは抜群と言ってもよさそうです。
f/1.4Gとは価格差が大きい割りに性能差は少ないようなので、どうしてもf/1.4の明るさやボケが必要というユーザーは別ですが、画質的にはこのf/1.8Gで十分満足できそうですね。
服部イチロー
これは全て開放F値での数値なのでしょうか?
それともF1.8に統一しての数値でしょうか?
後者ならこの条件下での数値も知りたいものですね。
ヤマ
85mmはポートレートでよく使うのですが、f/1.4の明るさやボケ方が必要じゃなければf/1.8で十分ということですね。
シグマの85mmでの解像力が低いのは意外でしたが自分の場合85mm f/1.8で決まりです。
VRが付いてたら100mmマクロのようにぶっとい姿になってしまうんだろうか。
AE1
こうして見るとカールツァイスことコシナを有難がる必要はないね。AFでリーズナブルなニコン純正の方がずっと良い。
KO
さすが同時期発売のD800裏推奨レンズ
今年は35f1.8での下剋上もお願いします・・・
ネロ
ツァイス85mmはボケ質の色香がすごく濃厚なので、このあたりをどうにか数値化できないですかね。サードパーティーでもシャープネスのシグマ、ボケ質のタムロンって棲み分けてるように。
TTR
このレンズは、嵩、重量も性能として考えると、もっと評価されても良いものだと思います。
1.4も持っていますが、出番が減りました。
旧型の1.8も、とても優れたレンズだったと思います。
clou
このぐらいの焦点距離の普及型単焦点レンズにもVR付き出してもらえないかなぁ・・・
往年の105mm F2.5にVR付けたのとか・・・って、マクロがあるよとか、70-200F4VRぐらい持てるだろうとか、言われてしまうのかな、ニコンの場合。
Moss
先日このレンズを入手しポートレートを撮りましたが、その画質に驚愕しました。
それまではズームレンズを数本使い分けて使用していて、恥ずかしながら「写真はレンズで決まる」という意味がいまいち(言われてみれば程度)しか判りませんでした。
しかし当レンズがその意味を教えてくれました。
今後、単焦点レンズが増えそうです。
Tommi
安価で軽量、興味をもって3回も試着しました。個体差があるようで、1回目の時は後ぼけが良くない印象(ザワザワ感)があり、こんなものかな?と思っていましたが、2,3度目は印象が変わりました。良いレンズです。
ただ、個人的には85mmのポートレートは寄り過ぎていて使いにくいと感じます。私の場合は専らDC135F2Dです。ボケも良いですし。勿論、得手不得手がありますが…
そういう訳で、Nikonにはここまでで満足せず、更なるお手頃&高性能な単焦点レンズに期待します!まだ20、24、35、105、135・・・とたくさん必要ですよ?
ねむ
日頃から愛用していますが、いいレンズですよう!
自分の好きなレンズが褒められているとなんとなくにこにこしてしまいますね。フルサイズ機には単焦点がよく似合う、と思います。
は
2012年3月26日の記事で
管理人様もこのレンズの好評価を指摘されていましたが、その後、D800Eの推奨レンズに追加されましたね。
前に見た外国の野球少年のサンプル画像は目を見張るものがありました。
しら
ニコンのF1.8レンズはどれも素晴らしくてF1.4が売れなくなるんじゃないかと要らぬ心配をしてしまいます。
数値ではふるわないツァイスもすごい色気のある写りをするので手放せません。
ポロ&ダハ
周辺光量落ちが他社のF1.4より酷いのは感心できないですね。
口径食が大きいと言うことは、画面周辺でボケが少ないという事ですよね。
ボケの量から見ると、他社のF1.4より半分以下ということになるんでしょうか。
300mmf2
周辺光量とボケは関係無いですね。単に暗くなるだけで、ボケ量は変わりません。ボケのサイズは開口率で決まりますから。1.4Gは周辺画質が抜きん出てて所有3年目ですが1.8Gも欲しくなりますね、軽いし。
nanamu
>AE1さん
コシナツァイスを選ぶ理由は解像ではなくて、ツァイスの色、ボケが目当てなので、解像すればオールOKというわけではないですよ。
ニコンの最近の単焦点レンズ全般にいえることですが、ピント面から後ろぼけにかけての写りがサッパリしすぎで、ポートレートにはちょっとなぁというところがあるんですよ。
ディムラー
f1.4Gでも19MPしか解像できないのならD800なんて必要ないんじゃない?
でもニコンはf1.8みたいな“いい”レンズがいっぱいあっていいなぁ。
ポロ&ダハ
>300mmf2さん
>周辺光量とボケは関係無いですね。単に暗くなるだけで、ボケ量は変わりません。ボケのサイズは開口率で決まりますから。
周辺光量落ちの主な原因は口径食とコサイン4乗則ですけど、他にもあるんでしょうか?
85mmの場合対角線の画角は約28度で、画面周辺から見ると角度は14度でcos14"=0.97を4乗しても約0.89で、-0.1EV程度の影響しかないはずですから、-1.7EVのうち少なくとも-1.6EV分は口径食でしょうね。
実際に後玉の方から覗いてみたらいかがでしょうか。
かなり欠けるのが判りますよ。
更に、前玉の方から覗いても面白いですよ。
SIGMAの方が画面周辺での絞りの口径が大きく見えるはずです。
レトロフォーカスのレンズを前から見ると、絞りの口径が周辺にいくほど大きくなり、外側にシフトしているように見えるのはご存じでしょうけど、前玉の大きさも口径食に影響してきますよ。
ちなみに、大昔N社から出ていた300mm/F2は、わずか4度の角度しかないのに、周辺光量落ちが酷かったですね。
画面中央はF2でも周辺はF4とうのは、いただけないです。
a scientist
良いレンズだとは思うのですが、SWMの割には、AFが遅いのが気になります。TAMRON A09IIを75mmで使うのより、ちょっと速いかな、という程度です。D600での感想です。
yk
>ポロ&ダハさん
>画面中央はF2でも周辺はF4とうのは、いただけないです。
これは間違ってますね。F2のF値を持ったレンズは画面のどこでもF2です。ビネッティングで撮像面への“最大入射角度”は変わりません。
>口径食が大きいと言うことは、画面周辺でボケが少ないという事ですよね。
周辺減光の大きなレンズは画面周辺部の玉ボケがF4相当に小さくなるのですか?あとレトロフォーカスは300mmf2さんとの今回のお話には関係ないかと・・・
ののわ
この85㎜、安いのに良いレンズですよ。
おまけに頑丈だ。
一緒にフォーカスチェックに出したら、同じぶつけまくりのD3sの方が、気持ち後ピンにズレてましたってオチがつくくらい。
いま少し逆光に強ければ文句無しだったんですが、まあ、味と思って毎日使ってます。
カネがなくて24㎜、35㎜とDレンズを使ってますがどうして、楽しい味のあるレンズですよね。
50㎜だけはF1.4のGレンズを使ってますが、明るい単焦点は、ライブハウスなどではDX・FXの垣根なく、便利に使わせてもらってます。
管理人
>服部イチローさん
元記事の「Mesurements」タブをクリックするとそれぞれの項目の詳細な測定データが見られます。ここの「Sharpness」にある絞りごとに解像力が色分けされたチャートと、スコアの解像力の数値を比較してみるとわかりますが、解像力は開放ではなくピークの値のようです(開放から優秀な85mm f/1.8Gではわかりづらいので、古いレンズなどの開放が甘いレンズのチャートとスコアを比べてみてください)。
素人レベル
ツァイスの話が何度か出てますが、レンズの「味」ってのは数値化できるものじゃなくて、収差の残し具合とか、ほどよく解像しないソフトさとか、そういうものの癖で決まりますから、DxOマークのようなベンチでは測れないですね。
シャープで収差がないレンズは確かに綺麗に写りますが、代わりに被写体が美しいことが要求されるので、ポートレート撮るなら相手は美人じゃないとダメだし、風景撮るなら、ナショナルジオグラフィックに出てくるような凄いところじゃないと「レンズと釣合いがとれない」んですよね。
だから被写体によっては、あえて昔の、収差残ってて7枚多角形絞りのレンズつかったりしますね…
Deckham
ツァイスの味ですか・・・
語れる人がうらやましい。
何千枚も見てたらわかるようになるかしら?
冷坊主
私は、銀座Nikonで1.4/1.8を試写し、かなり迷いに迷って、1.8を購入しました。
実際、逆光や点光源等厳しい対象で比較しても1.4への決定打になるものがありません、それどころか1.8なら浮いた資金で買えるものが脳裏を駆け巡るばかりで、1.4購入のつもりがいつも間にか傾いた訳でした。
値段、軽さもさることながら、最短撮影距離が50cm短い!
これは、最終的に、決定打となったなあと思いました。
購入から2ヶ月、本当に重宝しております。
ただ、絞り7枚はf4あたりから多角形になります。
そこは、1.4の完勝と言ったところです。
しかし、バッグに軽く入れておける明るく高性能の単焦点、28mmと共に魅力あるラインナップです。
clou
並単焦点レンズについては、広角レンズではVRの有無は賛否があってもいいが、長焦点レンズではVR有がいい。
ここはニコンにも早急に踏み込んでもらいたい。
あこ
ZAと書いてあるのでこのツァイスはソニー版ですね
Tommi
Nikonに限らず、新しいレンズになればなるほど「味」のようなものは薄くなっている印象はありますね。各社写りをデータ化し、高性能を求めた結果でしょう。もちろん写りはいいのですが…。クラシックな要素を残したZeissやVoigtlander等はその中に在って異端なものの代表だと思います。
最新レンズも勿論実用的にいいのですが、特にNikonの場合、オールドレンズも大切にとっておくと、表現に幅ができて、本当に楽しいですよ。個人的にはこの辺りの焦点域ならAi-s85mmF1.4とNikkor-T10.5cmF4(マウンテンニコール)はオススメです。
管理人
>あこさん
記事の表にあるツァイスはコシナ版です。ソニー版ZAはD3Xによる測定データが無い(マウントが違うので当然ですが)ので掲載していません。
なる
直接この85mmとは関係ない話で申し訳ないが、「レンズの味」としてわかりやすい例がここに。
http://ganref.jp/m/suguri/portfolios/original/0/452d83a2359ac218b47b7fd2a33d7693
http://ganref.jp/m/ariel_777_ariel/portfolios/original/0/5acc5e9506bebacc33b25f918b0a74c5
これはともにNikonの60mm(f/2.8Gとf/2.8D)だけど、前者はボケが楕円に歪んでるけどやわらかい、後者は綺麗に丸くボケるが固い。
何千枚も見なくてもわかるでしょ?
pk10
数値化可能なデータをみただけだとニコンの85mmは1.8Gが圧倒的にお買い得ですね。思わず買いたくなってしまいます。
しかしニコンが85mmf1.4Gを出しているからにはボケやレンズの味といった点で1.8Gと差別化できる違いがあるのだろうと考えてしまいます。
誰かこのレンズと85mmf1.4Gと撮り比べた方はいないでしょうか?
ポロ&ダハ
ykさん
>これは間違ってますね。F2のF値を持ったレンズは画面のどこでもF2です。
実質的な口径÷焦点距離で計算すればF2ではなくなることは確実ですよ。
>ビネッティングで撮像面への“最大入射角度”は変わりません。
意味不明ですね。光束の角度は狭くなりますよ。
http://www.lensya.co.jp/lens_data/hyojun1
光束が小さいということはF値が大きくなることです。
>周辺減光の大きなレンズは画面周辺部の玉ボケがF4相当に小さくなるのですか?
玉ボケではなく、円から欠けて小さくなっている事は点光源をぼかして撮れば判ることでしょう。
画面中心の円の面積と画面周辺のレモン型の面積が同じなら同じ明るさですけど、それだと最長部分は円の直径より大きくなる事になりますから、あり得ないですね。
http://www.nisseig.com/japan/lsn4_j.html
>あとレトロフォーカスは300mmf2さんとの今回のお話には関係ないかと・・・
設計によってはコサイン4乗則の影響を受けないようにすることも可能だということですけど、理解できないですかね。
両テレセントリック性を確保したレンズだと、全画面均一になりますけど、
http://www.lensya.co.jp/lens_data/toubai1
像面方向に対してだけ、テレセントリック性をもたせるだけでも、口径食が減ることは確実なんですけどね。
管理人
ADSL、光、携帯などの複数の回線を使い分けて、ハンドルを変えながら連投されている方へ
そのような行為は止めていただくようお願いいたします。投稿禁止にする場合がありますので、あらかじめご承知おきください。