・Nikon AF-S Nikkor 28mm f/1.8G - A stellar performer
(テスト機はD3X) | 28mm f/1.8G | 28mm f/2.8D | ツァイス28mm F2 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 29 | 23 | 25 |
解像力 | 19P-Mpix | 14P-Mpix | 16P-Mpix |
透過 | 1.9T | 3T | 2.3T |
歪曲 | 0.5% | 0.5% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.7EV | -1.8EV | -2EV |
色収差 | 10μm | 17μm | 12μm |
- 28mm f/1.8Gの19P-Mpixは、広角単焦点ではトップの解像力だ。歪曲は、3本ともほとんど同じで、最終的なプリントでは顕著な差はない。色収差は3本とも普通の値で、いくらか色ズレが見られるが、28mm f/1.8Gが最も気にならない。全体として28mm f/1.8Gがこの3本の中でベストだ。
- 28mm f/1.8Gはとても競争力のあるレンズで、驚くほどの性能の割に価格は手頃だ。このレンズは風景、旅行、報道、建築などのジャンルにかかわらずとても正確な描写が得られる。もしFX用の広角レンズを探しているなら、光学性能の面からこのレンズがベストであるだけでなく、コストパフォーマンスの面からも賢い選択だ。
28mm f/1.8Gは最新設計のレンズだけあって解像力が非常に高く、Dタイプの古い世代の広角レンズと比べると大幅に性能が向上しているようですね。価格も24mm f/1.4Gや35mm f/1.4Gなどのf/1.4クラスの単焦点と比べるとかなり安価なので、性能を考えればとてもお買い得なレンズと言ってもよさそうです。
章郎
28mmF1.8,50mm1.8,85mmF1.8の、1.8 3兄弟で画質コスパとも最高に近いということですね。昔はライカでもコンタックスでもこれくらいの焦点距離3本あれば十分に贅沢だったんだが今では標準ズーム1本にも負けている。短焦点の写りとズームの便利さとどっちを取るかですね。
NV4335
D600に付けっ放しッス。
大きさや写りにも満足ッス。
ただ画角は35mmの方が好みッス。
ktm
ニコンからライカやツアイス的な味を持つレンズシリーズをなんで出さないんですかね,データーの呪縛が好きだから、思考的に造れないのかな。
3〜4タイプの単玉でいいので、そろそろ考えて欲しいんですけど。
素人レベル
タイランド製に移ったら欲しい。レンズは資産なので、日本製、もしくは妥協してもタイ製でないと…。
ani
D90で使ってますが、寄れるし解像感高いしで、文句のない性能です。
niko-nom
D600を購入予定で、50mm*f1.4Gはもっているので、24-85mm zoom f3.5-5.6Gは買い控えて、ポーレート用に85mm*f1.8Gを購入、28mmはあまり重要視してないし、コンパクトなので"D"で済まそうと思ってたんですが、こんなのを見せられちゃうとなぁ・・・確かに数万円の違いだしなぁ・・・(^^;
pxf-30isf(blq86t-ii)
中古で買いましたがリリースから間もないこともあり程度も良好。
ただ、この個体差なのか、かなりの前ピンです。
まぁ補正で何とかなるので気にしていませんが写りは別次元。
広角の明るいレンズ特有の描写力に加え、解放から使えるコイツにメロメロです(^_^.)
フォーカスリングはかなりチープですが・・・
それと、はやく24mm f/1.8G出ないかな~
clou
FXでのワイド側は16-35VR一本でと思ったけど、結局、この28mm F1.8Gを追加してこっちがメインになっている。
次は20mm F2.8DのリニューアルGを、首を長くして、待っている。
マイケル
広角なのにボケ味が綺麗でお気に入りです^-^
Tommi
素人レベル様
私もMade in Chinaが嫌、という訳でもないですが、日本光学工業の名の名残を残すメーカーなのですから、組立てくらい全て日本製だとブランド力が高まっていいと思うのですがね。
それはそうと、この28mm、ずっと気になっている一本ではあります。ボケが綺麗そうですし、ナノクリなのでお買い得感がありそうですね。
他の焦点域の単焦点が充実すれば単揃えに走れるのですが…
茶太郎
Dxomarkの評価では、
D3xでは良好なのだが、
D7000では評価がイマイチなので、
同じ画素ピッチのD800では、イマイチなのでは?
と、購入に踏み込めないでいます。。。
2月号のデジタルカメラという雑誌でもそういう評価みたいです。
茶太郎
↑訂正。
Dxomarkではなく、phorozoneでした。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/750-nikkorafs2818dx?start=1
素人レベル
茶太郎さん
http://www.dxomark.com/index.php/Lenses/Camera-Lens-Database/Nikon/Nikon-AF-S-Nikkor-28mm-F18G/%28camera%29/196/%28cameraname%29/Nikon-D60
「画素ピッチの問題か」については、上記画面でD60やD200を選択しても(1020万画素)、
やはり結果が悪いので、「画素ピッチの問題ではない」で確定だと思います。つまりAPS-Cだと皆悪いと。
D60で解像しないんじゃ、D600でも相当怪しいということになってしまいます。レンズの開発時期的にそれは無いと思いますよ。
http://www.photozone.de/nikon1/749-afs2818gv1?start=1
ニコン1で測定した結果もさんざんひどいです。
画素ピッチの問題だとすれば全体が均等に下がると思われるんですが、
周辺画質ほどひどい落ち込みをしています。
まさかと思うんですが、イメージサークルの余裕がすごくあって、そのぶんミラーボックスの横で跳ね返って画質低下してる? まさかそんなことがあると思えないんですけどね。
osho
持っていますが絞り開放付近ではそれほど解像しません。
かわりにボケ味が良いので広角ポートレイトや近接スナップで重宝してます。
解像させるだけならズームレンズを絞れば済むので。
あえて単焦点を使う理由なんて少ないでしょうし。
>素人レベルさん
CXはほかのレンズも評価が低下していますね。
おそらくなにかあるんでしょう。内部反射的なものが。
FT1って乱反射防止用の植毛加工処理してありましたっけ?
KJ
まず、絶対値としてのレンズ本体の解像度があって、受け手(センサー)側の環境によって相対的な解像度(スコア)が左右される形になります。
カメラの画素数を無限大として考えると分かりやすいと思います。
FX用レンズ単体をかざして焦点面に紙を置き、その紙の幅 36mm の中に仮に 10000本 の縦線が描画できたとします。これを絶対値として、カメラ側の画素数を無限大と仮定すると、FXで 10000本、DX なら 6667本、CX なら 3667本、とセンサーサイズの狭さに比例してレンズの見掛けの解像度(本/画面サイズ)は低下します。
そして、仮にフルサイズのセンサーが横 20000ピクセル ならばレンズの解像度どおり 10000本、10000 ピクセルならば 半分の 5000本 という相対解像度になります(単純に言えば)。これがカメラ側の事情による相対値の変化です。
なお、分母はあくまで画面サイズ(もしくはプリントサイズ)で、画角ではありません。なので、FXでは何も問題なくシャープな評価の広角レンズも、小さなセンサーでは眠い画質の中望遠レンズだ、という評価になることもあります。
逆に小型センサーでも中心解像度が優秀な FXレンズがあったとして、FXセンサーで大きさに比例したスコアにならない場合は FXセンサー側の解像度がレンズの(中心解像度の)足を引っ張っていると考えられます。 photozone のグラフを見る限りでは 28/1.8G は FXで 必要十分(ただし小型センサーでは不十分)な解像度に抑えた上で、その分 FXカバーの周辺画質にパワーを振ったレンズのように見えますね。