ニコンがFX用の超望遠レンズ「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」を正式に発表しました。
焦点距離800mm、開放F値5.6の超望遠レンズ「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」を発売
- 蛍石レンズ2枚を採用。赤外線から紫外線領域での高い透過率、可視光域での優れた色収差補正力を発揮。
- EDレンズを2枚採用し、シャープな描写と優れた光学性能を実現。
- ゴースト、フレアーに対して、優れた反射防止効果を発揮する「ナノクリスタルコート」を採用。
- テレコンバーターを装着して高速連続撮影をする際に有効な電磁絞り機構を採用し、安定したAE制御が可能。
- 手ブレ補正効果4.0段(シャッタースピード)の手ブレ補正(VR)機構を搭載。
- 軽量化に大きく貢献する蛍石レンズに加え、鏡筒にはマグネシウム合金を採用し、堅牢性と軽量化を両立。
- 希望小売価格 2,121,000円(税込)
- 発売予定 2013年4月
このレンズは蛍石や電磁絞りを採用しており、型番も "G"レンズではなく "E"レンズとなっているので、新世代のレンズと言ってもよさそうですね。200万円を超える非常に高価なレンズですが、どれほどの画質やレスポンスを見せてくれるのか楽しみです。
ヤマ
これは高くて候補にも入れられないけど"E"レンズですと!?
それは望遠以外でもつくようになるのでしょうか?"E"レンズがとにかく気になる私です。
DNA
凄いモンスターレンズが出ましたね。
一生使う事のないレンズだけど、今後普及して行く事を期待してます。たしか最初のAF-Sは300-2.8だったよね。
そしてニコンもついに機械絞りを止める(減らして)行くのかな?この分野でも電子制御が盛んになって行きますネ。
これからに期待の出来るレンズですわ。。。
カワ
MTF曲線が冗談のような形状ですね。
最近のニコンは恐ろしい。
犬
サンプル写真のフクロウがキャノンHPと同種w
ニコン
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_800mmf56e_fl_ed_vr.htm
キャノン
http://canon.jp/
やっぱり蛍石なんですね。
TIMO
MTF曲線を確認しました。
見た瞬間笑ってしまいましたよ、これは驚きです(^^;
CRT 58mmf1.0
こんなMTF図は古今東西、初めて見ました。EタイプのレンズはNikonのシフトレンズで何年か前にスタートはしてますがAFは初めてですね。今後は増えて行くことでしょう。
KEN
ついにニコンもキヤノンと同じ電磁絞りになるのですね。
当然といえば当然か。
そうか…メカニカル絞り制御だと、テレコンでは制御がむずかしかったんですね。
しかし、絞り込むと連続撮影枚数が下がるのでしょうか?
それから、ボディ側の絞り制御レバーには連動しない仕組みになってるのでしょうか?
かづを
私には必要ないけど、今まで無かったレンズですから単純にうれしいですね!
VRが5段じゃないのか。
Tommi
凄い!…けどとても買えるものではない↓
ただ、技術的には普及レンズにも使われるようになるでしょうし、そこに期待です。
Eタイプと聞くと、小型Ai-sのことを思ってしまう…(笑)
ken2
NIKKOR生誕80周年を記念して800mmっていうのは、
見方が少しうがちすぎでしょうか(笑)。
PC-E以来のEタイプですね。連写との兼ね合いが
どうなったのか、興味あります。
しかし、買えんなぁ(^^;
愛の手を
フィルムカメラ時代に、某メーカー350㍉F2.8の蛍石を使用したレンズを愛用していました。今も時折マニュアルアダプター経由で使ってますが、すっご!写りが良い!
でも欠点がひとつ。傷がつきやすいんですよね。保管時・使用時ともに四六時中、気ぃつかってました。
きじばと
200万円オーバーレンズ、驚き!
カワセミ連中だったら買ってくるおじさん何人もいそうです。
むーちょ
>犬さん
本当ですね!よくお気付きになりましたね!笑
Nikonも電磁絞り化ですか。歓迎です。
私的にGタイプって、絞りリング廃止の一方で絞りピンだけはメカ制御という様に、中途半端な仕様という認識なので^^;
MFカメラで事実上使えないなら、とことん電子化してくれと思っていました。笑
KJ
う~ん、コレと D800E で星撮りたい。。
性能を考えれば200万円は安いかもしれません。(もちろん僕も買えません 笑)
カメラレンズがここまで高性能になったのなら、望遠鏡で星を撮るよりもマウント周りの歪みやスケアリングに気を遣う度合いが少ない分だけこちらの方がラクでいい、という人はいるかも。
それにしても、フローライトより安価で扱いやすいEDレンズを望遠鏡やカメラレンズで普及させた一派がニコンだったと思いますが、そのニコンがうん十年後の今となってフローライトの製品を出すのですから、なかなか感慨深いです。
コストや耐久性がニコン的にクリアになったということなんでしょうね。
D600
凄いですねぇ、性能も値段も…。一生に一回はこういうレンズを使ってみたいものですね。でも、高校生が買える値段になるまで待ちます。あ、一生無理か(笑)
お幸
ハチゴロー、良いですね。もちろん買えませんけどw
ただ、今回採用された技術(蛍石、電磁絞り、マグネシウム合金)が、
今後発売される大口径レンズに影響を与えそうなので、興味を持っています。
期待している点は、次の2点です。
・蛍石を採用して、24-70を軽量化・VR付にできそう
・電磁絞りを採用して、AF-S 50/1.2E, AF-S 85/1.2Eが作れそう
できるかどうか分かりませんが、夢が広がりますw
華月
皆さんの指摘でPC-Eが電磁絞りだと気づきましたよ。高くて買えないのでよく見てなかったから(笑)、Dと書いてるんで機械絞りだけかと…
3000シリーズも電磁絞りに対応してるから、今後はEタイプが主流かな?
そして、愛機D700が電磁絞りに対応してて良かった
petri
うーむ、物凄いMTF直線(笑)
どうせ買えやしないんですけども、
こんなレンズがラインナップされてると、
いつかは・・・と、夢を感じさせてくれますね。
これからは電磁絞りを増やして行くのでしょうか。
最小絞り時でも、撮影間隔が変わらなければ良いですね。
南風
私も MTF 「直線」を見て笑ってしまいました。
これは曲線とは言えませんね。
一生に一度で良いので、使ってみたいですね。鶴の撮影か、飛行機か…
F8AF 対応の APS-C カメラが発売になったら、換算1500mm F7.1 でAFが効きます。楽しみですね。もちろん、買えませんよ。見て楽しむだけです。
SORA
最近のニコンはボティもレンズも攻めるなぁ。
キヤノンは普及価格帯(廉価系)にやる気を感じないしなぁ。
マウントの引越しをマジで考えたくなる。
ぬぼ
直線には驚いた。
こんなことってあるんですねw
800mmが出るぞ出るぞといわれてきましたが
こんな化け物が出てくるとは
barona
うっは~、これ、V2につけたら2160mm!
一度やってみたい。
蛍石は前玉に使う以上、軸上色収差補正に効果があるけどワイド系レンズに使っても小さくなりませんよ。
それにしてもキヤノンのアドバンテージがまたひとつ減りましたね。恐るべしニコン!
NikoNiko
販売店様、10%マージンでも20万円。
限られた購入層かも知れませんが、当初は品不足でしょうな。
野鳥撮影現場に誰が一番先に持ち込むか話題豊富なレンズになりますね!
話題が話題を呼び売れそうなレンズです。
200万円オーバー?、(お金?)あるところにはありますからね。
RAVEN
蛍石効果でしょうか?
マニュアルレンズよりもずいぶん軽量小型になっている点に惹かれました。
最大径×長さ 約160×461mm(旧モデル 約163×546mm)
質量 約4590g(同 約5,450g)
最短撮影距離 AF時5.9m、MF時5.8m(同 8 m)
これなら身体鍛えている人なら、ほんとに手持ちしちゃうかもしれませんね。
(被写体によっては、、、真上飛んでるワシタカとか)
それにしても価格は笑うしかないですね。
nanamu
専用のテレコン付属で、1000mmもカバーするとは、気合いが入ってますね。専用テレコンのおかげか装着時のMTFもものすごいことになってますし。
この調子で、1200mm-1700mmの復活とかないですかね?仕事で使ってる人を知ってますが、そろそろ新設計で欲しいっていってましたよ(滝汗
fno
SCで触らせてくれないかな?
次はサンニッパを置き換えてくれると、思わずポチってしまうかも・・・・。
pk10
専用テレコン+DXボディで1500mm f/7.1って・・・!
私は到底購入できませんが、ニコンの最新技術を集めたレンズ(テレコン付属)がこの価格ならプロや鳥屋さんなら安いと感じるのではないでしょうか。ニコンもシニア世代の鳥屋さんが買ってくれると想定して作ったような商品に思えてしまいます。
高級車を一台買うよりも、このレンズ+D4と軽自動車を買って田舎に住んで自分のフィールドを散歩がてら毎日鳥を撮り歩く。豊かな老後を送れそうですね(筋肉も維持できるし)。
私はそうなるまで半分程度の年齢ですが、思わず妄想してしまいましたw
YAS
Canonユーザーで野鳥・動物撮影メインです。最近400mmと600mmのⅡ型を購入したばかりですが、Nikonのサイトでエゾフクロウのサンプル画像やMTF曲線を見て思わず唸ってしまいました。本当に最近のNikonはアグレッシブですね。蛍石の採用と軽量化、VR4段はいまやこのクラスのスタンダードスペックですが、このスペックはCanonのⅡ型を十二分に意識してますよね。さらに専用のテレコンにEDレンズを入れてくるあたり、にくいですね。Canon板で800の新型登場が間近なんて情報があり、それでは現ユーザーが気の毒ではと思ってましたが、これを見ると正直待ち遠しいです。もちろんCanonには頑張ってもらわないといけないですが。現在購入を予定している200-400をやめて次期800を待つか悩んでしまうくらい刺激を受けました。それにしてもこのレンズを出してくれたNikonには賞賛です。
ks
愕きました。800mmですか。私がはじめて買ったレンズがニコンのマニアルの800mmでした。当時はカメメラがF3でそれに付けて野鳥を撮影してましたが、F値が5.6で私の撮影地が富士山麓(今でもそうですが)で、夏になると森の中は暗くなってどうしようもなくてロクヨンに買い換えた経緯を思い出しました。
そのロクヨンも先月に買い換えたばかりで、最新式のレンズと個人的に喜んでいたのに・・・
この話を聞いて何か気持ち的には複雑です。
ゴ-ヨンがあるので、買い換えたばかりですが発売されればもしかしてそのロクヨンを下取りしてもらって・・・
悩ましいですね。
D700使い
電磁絞りのレンズが増えるのは問題ないけど、電磁絞りのみのボディーが出てくると怖いなぁ
今持ってるレンズが、すべて使い物にならなくなる・・。
masu
驚愕ですね!!
価格も性能も。
MTF直線…あ、間違えた、MTF曲線はグラフの限界に来てますね。
電磁絞り機構のEタイプレンズですか。
ニコンの次世代レンズ、すごいですね。
masu
>華月さん
電磁絞り対応かどうかは、何を見たらわかりますか?
>D700使いさん
エントリー機はあるかもしれませんが、しばらくは大丈夫でしょう。
ボディ内モーターは今でも搭載しているのですから。
sonikon
蛍石は潮解や強度、熱による影響などの負の性能が懸念されますが、商品化、しかも800/5.6でとなると、そのあたりの問題は解決(ニコンの品質基準で)されたと見てもいいのでしょうか?
それならばいずれサンニッパやゴーヨンあたりにも採用されるでしょうから、その日が来るのが楽しみです。
この手のレンズは一生モノの買い物という人も多いでしょうから、慎重になってしまうのですが(決して安い買い物はありませんから)、これは迷うことがなくなりそうです。
popos2
憧れますね。
華月
masuさん
ニコンのPC-Eサイトからです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
引用
※電磁絞り対応カメラ(D4、D3シリーズ、D800 / D800E、D700、D300シリーズ、D90、D7000、D5100、D5000、D3200、D3100、D3000)
masu
>華月さん
ありがとうございます。
ん、D5200とミラーレスは?
書かれていないだけか?
ts
電磁絞りが増える…とは思えないんだけどどうなんだろうか
今回は
*ものがものなので、必要なら対応したカメラを用意しろと言ってもおそらくユーザーは怒らない(もしくは既にD4etc)
*設計上電磁絞りの方が圧倒的に楽なハズ(何しろ長い=メカニカルリンクは辛い)
と言う事でしょうね
コスト面で明確に有利であれば、キットレンズから既に切り替えに入っているはずですし