・(FT5) New Olympus 75-300mm MFT lens and XZ-10 (with specs) coming at CP+
- ついにオリンパスがCP+開始直前に発表する新製品に関する情報を入手した。ディスコンになったm4/3用の75-300mm レンズが新型の75-300mm II F4.8-6.7 EDで置き換えられるだろう。
そして、XZ-2よりも小型軽量の新型のオリンパスXZ-10も登場する。このカメラはF1.8-2.7のレンズが採用され、現行のXZ-2よりもより安価になるだろう。
オリンパスとパナソニックの新しいマイクロフォーサーズ製品は3月から4月に発表される。この時にキヤノン、ソニー、サムスンも新型のミラーレスカメラを発表する。
75-300mm のII 型とXZ-10に関しては、以前、当サイトの読者の方からも情報提供していただいていますが、43rumorsもこの2つの新製品を確認したようなので、登場はほぼ確実と見てよさそうですね。
XZ-10は、以前の情報通り、XZ-2よりもコンパクトな下位モデルになる可能性が高そうです。またレンズのF値がXZ-2と若干変っているようなので、新設計のレンズが採用されるようですね。
norick
明るさも変わらない?のですかね。
少しは軽くなるとか有るといいですが。
防塵防滴ボディがあるのに、生かすレンズが無いのは何とかして欲しいですね。
パナのレンズは性能はいいけど、不要な手振れ補正分重くなってると思うと、イマイチ買う気がしない、、、
Ilford FP4
残念 大口径ズームじゃなかったですね
kyo
XZ-10は、F1.8-2.7と明るめレンズでXZ-2よりも小型軽量で安価ですか。
この情報だけ見ると期待してしまいます。
コンデジのレンズ望遠端で明るいF値は貴重だし、XZ-2はコンデジにしては少し大きめだったし、発表が楽しみです。
個人的に、XZ-2同様、タッチ操作と望遠端の撮影距離の短さは継承して欲しいです。
coreE
75-300mmですかぁ!
意外ですね。
って言うか、Ⅰはスペックの割りに高過ぎません?
新しく発表されるⅡはHGクラスとの明記がありますが、Ⅰが7万弱となると、Ⅱは一体いくらに?!
(F値が4.8-6.7にも関わらずHGってのも・・?)
きくらげ
S系とG系を持ってるキャノンのように、高級コンデジのラインナップを複数持つのが今後のトレンドになるのかもしれませんね。
nennneke
75-300 現行のスペックは低くないと思いますよ。開放F値が暗いだけで。レンズ構成から考えればある程度高価になったのは納得できます。
リニューアルして、光学系が変わるのかどうかも注目ですね。
ぱんだ@風の吹くまま
xz-10、アクセサリーシュー付きだったら嬉しいですね。
キヤノンのS90系列はコンパクトですが、外部ストロボが使えないのが難点です。
MSA
CP+で発表される新レズが、あまり人気のないレンズのマイナーチェンジだけというのはでは花がなさ過ぎますね。ユーザーとしては悲しいです。
モックアップでもよいのでユーザーのイライラを吹き飛ばしてくれるサプライズを期待しています。是非MFT f2.8通し14-54をお願いします。
愛の手を
75~300㍉…
う~ん…、単に在庫が無くなりかけているので、次の生産ロットってとこじゃないんですかねぇ。外見上は若干の変更をするでしょうけど。
ただひと言言わせて貰えれば、電動ズーム以外の繰り出すタイプのズームレンズは、作りが弱々しいですね。軽量化で悩んだ結果でしょうけど。
光学性能はスペックを抑えている理由かも知れませんが、価格相応以上とは思っています。
また個人的には12~60クラスの開放F値固定の明るいズームが欲しいですね。(マクロ機能付きで)
(別件)某雑誌で載ってたBCレンズのマクロレンズ化対応の記事、凄い内容でしたね。
ねこ
XZ-10、楽しみですね。
キャップじゃなくてレンズバリアだったら、ズームの倍率落としてもイイのに。ボディに沈胴してくれるなら2倍ズームでもいいかも、TVSみたいに。
それにしても今の時代、コンデジって『何を』・『何時』買うべきなのか迷いますね~。
JIJICAME
75-300mmⅡは防塵防滴? なら買い替えの余地はあるけど?
なければ何処が変わるの?
に
43Rumorsに価格に関する情報が載りましたね。
XZ-10:399ユーロ
75-300:現在の最低価格よりも35ユーロ安い
ってことは、75-300はコストを抑える何かをしたということでしょうか?価格を上げて性能も向上っていうのだと、ちょっとずるい。