・Nikon D7000 listed as discontinued in Australian retailer
- オーストラリアで有名な販売店であるBing Leeが、ニコンD7000が「ディスコンで今後の入荷予定は無し」とWebサイト上に記載している。私は、後継機の登場が近付いているので、今後更にD7000をディスコンと表示し始める販売店が増えると予想している。
今日現在、D7000後継機に関する信頼出来る情報は得られておらず、このことは、新型機がたぶん今月末のCP+2013で発表されないことを意味している。
販売店のページには確かにD7000に「ディスコン」と記載されているので、近日中に後継機にバトンタッチされる可能性が高いかもしれませんね。Nikon RumorsはD7000後継機がCP+で発表される可能性は低いと見ているようですが、CP+で発表されないとすると、後継機の登場時期がいつ頃になるのか気になるところです。
DNA
D5200の項でも書きましたが、国内も昨日から18-200VRのキットがYやKからリストが削除されてます。
その他、D7000絡みは(限定18-300除いて)軒並み在庫が少ないみたいなのでCP+に「期待」してます。
そう言えば、18-35の項で「DXの情報は確実な情報はないが、あと2週間あるので分からない・・・」みたいな意味深な事書いてましたから、もしかするとやはり「サプライズ」が有るかも知れませんね。
私事、上記の記事で確信に変わりつつあります。
いつもながら素早い情報ありがとうございます。。。
に
ヨドバシドットコムでは18-200レンズキットが販売終了になっています。国内でも徐々にそうなっていくのでしょうかね。
ken2
さてさて、楽しみな展開になりそうです。
DXで1600万画素、秒8-10コマっていうのだと
高速連写でかつ高感度に強いという両立を図って
万々歳(^o^)v
おはつ
たしか去年の8月にドイツAmazonでディスコンと表示されていたような。
あのときは、D7000後継機が間もなく来るか!と思いましたが、あれから5カ月。。。
さて今回はどうでしょうか。
D600
とうとうディスコンですか~。でも、CPで登場しないとすると、ほんとにいつになっちゃうのでしょうか(泣)アッと驚かせる機能でも積んでくれたら嬉しいのに…。
Tommi
ディスコンからの発表となれば、D800系の時を思い出させますね。ひょっとしたら、それ位の大物が控えているのも…
と想像を巡らせてしまいます。
今のNikonはちょっと画素数主義のようなところがあって、気になりますが、ハイ/ミドルクラスは堅実なものづくりになるのでしょうか?
「D300系後継機は出ない」、「D300系はD7000系と統合される」等情報がありました。案外、丁度中間的な機種が出来あがったりしないかな?
匿名
DXのフラッグシップ不在が続きますね~。
F5とF100、D3とD300のような関係でリトルD4(D400?)が
出れば嬉しいのですが、D300sクラスのしっかりしたボディを
作るとすれば、D600の価格をオーバーしてしまうかも知れませんね。
KJ
何気に 18-105mm の行く末も気になります。 D5200 のキットでも用意されませんでしたし。 キットとしては現行 D7000 (あと一応 D5100 も) だけなんですよね。
まあ 18-55mm 含めてそろそろリニューアルされてもいいかなとは思いますけど、完全に消えるのだけはナシでお願いします。
午後茶
D300SとD7000を統合
でも8コマ/秒が達成できないからD三桁ではない
2,400万画素
フルマグネシウムボディ
防塵防滴
視野率100%
7コマ/秒
750g
D8000新登場!
とかいう結果になったりして
nikonsamasama
最近のニコンの傾向(D700の後継とは呼べないD800とD600)からするとD7000の後継でもなくD300sの後継でもない中間位置の機種をだす可能性もありですね。個人的にはD300系ボディを引き継ぎ中身がD7000+αなら十分です。CP+を楽しみに待つことにします。ただ、CP+で出なければ諦めます。
WestBigWell
ニコン的にはD7000クラスはD600に引き継いだと思っているので、大幅な方針転換が起こらない限り、残念ながらDXのフラグシップはD5200ということになりそう。
なので、CP+に合わせての発表はないと思っておいた方がいいでしょう。
この円安がいい方向に向かい、海外販社からの要望が強くなればいいが、そもそも商品企画自体がない状態から立ち上げたとすると、リソースの陣容からだと13年末までに発表、14年春に発売出来れば良い方かな。
まぁ、J2みたいにガワだけちょっと変えた軽いマイナーチェンジでユーザーが許容してくれるならそうするかもしれないけど。
田尾
>WestBigWell さん
う~ん、それはどうですかねえ。
D7000クラス以上を購入する既存ユーザーはレンズもそれなりに保有していますし、
皆がFXを望んでいるわけではないでしょう。
2ダイヤル、プリズムファインダーのカメラをDXでも1機種は残すと思いますよ。
もしD5000クラスがDXの最上位なんてことになれば、
今までのニコン・ユーザーが一斉に他社に流れませんか?
一眼レフのメーカーはレンズを売ってナンボですから、ニコンとしてもそれは避けたいのではないでしょうか?
おはつ
D5200の最初のリーク情報(と言っても、「次はDX機が出る」レベル)が出たのが10/28。
その翌日10/29に、そのDX機がD5200であると特定されて、11/1に発表日情報(11/6)がリーク。そして11/6に公式発表。
最初のリーク情報から発表まで僅か9日。
そしてCP+まであと9日。
もしCP+で発表あるなら、ボチボチ情報出てきてもいいんじゃないですかね。
SAKURA
D300を使ってます。
D300sとD7000が統合されると仮定して、
妥協できないのはAFと連写コマ数とボディの作りです。
バッファは増設モデルを併売するなりしてくれればいう事はありません。
キツツキ
田尾さんに賛同。
鳥撮りです。ごく最近D7000が消耗的故障でこわれたので、
予備に5200でも買おうとおもって量販店に行きました。
実機を覗いたらファインダーの暗さ、狭さに嫌気がさして
結局もう一台D7000を買ってしまいました。キタムラには
在庫がありました。
鳥撮りは望遠鏡がわりにファインダーを覗いてお目当ての
野鳥を探すので、ファインダーの見え方はかなり重要です。
フルサイズで代替できるかというと、DXの換算1.5倍、軽さ
はいつまでも魅力です。
GF2user
先週、D7000ボディを購入したばかりなのですが、
早まったかな・・・?
でもこの機能が、比較的手ごろな値段でしたので
満足してますけどね。
どもん
FXがすべて良いかのような論調が目立つけれども、
DXの方が簡単に望遠効果を得られたり、
イメージサークルの小ささからくるレンズの小型化にも関係し、
通常使用においては好バランスなんですよね。
適度にボカしたり深度を稼いだり、どちらにも融通が効くし
今ではISO16000くらいまでは常用できる機種が大半。
フル、という言葉に惑わされている人も多そうですが、
あくまで35ミリフィルムと同じ撮像寸法というだけ。
メーカーとしてはDXレンズからFX対応レンズに買い替えさせ
ユーザーにお金を使わせる機会として捉えているだろうけど、
どうせ買い替えるなら他社でも良い、という可能性も出てくるし、
ニコンとしてもFX、DXへのリソース配分には苦慮しているでしょう。
nana
D7000れ連写したときに像が揺れるのが我慢できないです。
作り込みなどの部分でD7000以下はお話にならず、FXも要らないという層です。名前はどうでもいいですが作り込みはD300以上のボディを出して欲しいです。
この層とFXを持っている人達は、レンズにもそれなりに投資をしているニコンとしても上客の部類に入るでしょうし、そう簡単に手放すとは思えないんですよね。
写楽齋
>WestBigWelさん
田尾さんの意見に私も賛同。D5XXシリーズがNIKON DXのフラッグシップはあり得ないと考えます。私はD700ユーザーの一人で、被写体によってはバリアングルが重宝な妻のD5100を使用します。1620万画素数、連写4コマ/秒、EXPEED2、420分割RGBセンサー、などNIKON New Comersにスペックでは一歩譲るが仕上がり出来栄えでは遜色ないと納得はしています、が、割腹押し出しは中級機の域を出ていないと感じます。新機種D5200を以って、道具屋指向の強いアマ・カメに囲まれた中で「俺はNIKON DX フラッグシップ・ユーザーでござ います」と見栄を切れないで、ございましょう(見栄を論じているのではなく)。フラッグ・シップとは,この場合NIKON DXカテゴリーの中心的存在を指します。例えばD7000やD300Sの存在が語り草になる程のスペックを身に纏っていることが絶対条件です。見かけではなく、実力が・・・
D7300S
連射中の像は揺れないですよ私のD7000は 固体差と思われます そろそろモデルチェンジですね 型番は何でも良いから ニコンらしい8コマ中級機を期待です
フレックスタイム
現時点でうわさが流れてこないとなると、やはりCP+では新しいハイエンドDXはなさそうですね。ただ、今年中には出てくるということになるのでしょうか。
個人的には次期のD7000後継機には連射性を求めます。これだけのためにD3xを中古でも買ってしまおうかと悩んでいるぐらいなので。
もちろん電気系が問題ならバッテリーグリップつけてでの連射でも構いません。ボディのつくりとかは写りに影響ない程度でいいんですけど・・・
ののわ
DXとFXはマウントのお蔭でレンズが共用出来るので、例えばFXの50㎜/F1.4がDXでは75mm/F1.4として使えるなど、わたしのような貧乏カメラ者には大助かりです。
金環日蝕や金星の太陽面通過の時には、D3sでも撮りはしましたが、D7000様々でした。
何のどっちがどう優れているかなどという疑問や価値は、機種やメーカーを超えて、撮り手の決める事だと思っていますヨ。
楽しみだなぁ、だかだかの後継機。
お幸
午後茶さんの予想どおり、角型ファインダーのD7100が来そうですね。
個人的には
・静音シャッター向上
・ローパスレス
・AF-3EV対応
も追加してもらえるとありがたいです。
この分だとニコンは、高速連写機をD700後継に統合するのでしょう。
D800ボディにD600センサーつけて
・FX: 6コマ/秒
・DX: 7コマ/秒
バッテリーパックつけて
・FX: 7コマ/秒
・DX: 8コマ/秒
だと予想しています。
D800・D600と機能的に被るので、
もし発売されるなら、夏ごろにD800と同じ価格帯になりそうですね。
nikonsamasama
DXが無くならないよう願っています。
D300、DX10-24、FX24-70 F2.8、FX70-200 F2.8を所持しています。焦点距離をすべて1.5して15-300の領域をカバーしています。
この小三元wで私の撮影領域はパーフェクトです。
さぁ、FXオンリーになったとして、同じ焦点領域にしようと思うと一体どれほどの投資が必要なのでしょうか?、まず、広角側はDXなので買い換えるしか無い。15mmとなると14-24 F2.8またはそのあたりの高級レンズしかないですね。望遠側はF2.8をキープするため、300単焦点を買い足すしか無い。もちろんFXボディも買い…。破産しそうですw
その資金があるなら、マクロやストロボ、三脚だって余裕で買えます。
犠牲も必要だとDXユーザーを見捨てFXオンリー時代を作るのであれば私はNikonを見捨てます。
nikonsamasama
DXが無くならないよう願っています。
D300、DX10-24、FX24-70 F2.8、FX70-200 F2.8を所持しています。焦点距離をすべて1.5して15-300の領域をカバーしています。
この小三元wで私の撮影領域はパーフェクトです。
さぁ、FXオンリーになったとして、同じ焦点領域にしようと思うと一体どれほどの投資が必要なのでしょうか?、まず、広角側はDXなので買い換えるしか無い。15mmとなると14-24 F2.8またはそのあたりの高級レンズしかないですね。望遠側はF2.8をキープするため、300単焦点を買い足すしか無い。もちろんFXボディも買い…。破産しそうですw
その資金があるなら、マクロやストロボ、三脚だって余裕で買えます。
犠牲も必要だとDXユーザーを見捨てFXオンリー時代を作るのであれば私はNikonを見捨てます。
SolidBalloon
まさかの「D4DX」・・・
なんてことは無いだろうなぁ
hiro
銀塩時代からのカメラユーザー、現在も銀塩と併用してデジカメを使っている方以外はあまりフルサイズが必要な方は多くないように思います。理由はフルサイズになってもレンズの設計が銀塩時代のままだからだと思いますい。動き物、飛び物(鉄道、車、鳥、飛行機)を撮られる方は、35mm換算200mmから300mの焦点距離が一番使うことが多く、このレンジを開放f2.8で使えるDXサイズのカメラはとても重宝します。私も銀塩時代は常にテレコンが必要だったシーンが、DXサイズのカメラのおかげで使用しなくて良くなりとても移動が楽になったと思います。ここへ来てまた銀塩時代の不便な時代に戻るのは辛いかと思います。フルサイズで行くならレンズも是非、デジカメのフルサイズ用に設計しなおしていたきたいと思います。200m~300mレンジでの開放f2.8の20万円までのレンズです。
NIKOBOUZU
某社のⅡが相当凄いって本当ですかSolidさんではありませんが
D4のDX判なんて何をおいても飛びつきそう なにか今のD4はAFの食いつきが悪いような気がします 飛び物も追ってくれないし 腕のせいだと言われればそれまでですが
DXの1600万はFXのD800のクロップ並ですよ ぜひそこで最低8コマを成し遂げてフラッグシップを出してください 名前なんぞは400でなくとも301で良いじゃあないですか 未だに待ってますNIKONさん
WestBigWell
>田尾さん、写楽齋さん
お二方の気持ちは十分わかります。
D600とD7000を比較すると、マウント周りが違うだけで、他のUIは殆ど流用といっていいほど似ています。
このことだけではないのですが、ニコン自身は公言していませんけど、D7000からD600への路線変更は有り得ない流れではないと思われます。
経験上、どこのメーカーも同じなのですが、エンドユーザーの意見は余り重要視されない傾向ですので、マーケの人が需要を見込めないと判断していれば、望み薄となります。
加えて、現時点で見込みがあったと判断しても、仕様策定やら試作の期間を鑑みると、D7000のマイチェンで年内発表発売がギリギリ、フルチェンでは下手をすると来年度になる可能性が大です。
それでも出てこないよりはマシなので、欲しいのであれば地道に啓蒙活動をするしかないでしょう。
正直、いい方向に裏切られることを期待します。
まあ、個人的にそんな経済状況ではないのですが。
お
20日(日)に都心の某量販店で聞いたのは「今週の1回を含め、今後3回のD7000入荷はニコンから約束されている」との事。それ以降はわからないと。
1回にどのくらいの台数か、入荷の間隔はわかりませんでしたが、販売終了は間違いなく近いようです。
私は仕事でD300を。レンズもほとんどDXで揃えてしまって困っています。二度ユニットを交換し、トータルのシャッターカウントは30万回を超えました。いくらなんでもカメラがかわいそうです。このままD300系後継機種が出ないのなら、仕方なくD7000を買おうかなと考え始めました。このヤワいボディ、撮影時の感触はイヤですが、D7000後継の2,400万画素を使うよりかはいいかと。