読者の方から、パナソニックの新しい標準ズームに関する情報を提供していただきました。
- LUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 II ASPH. MEGA O.I.S. が近日中に発表される。スペックは次の通り。
- 全長49mm、最大径56mm、重さ110gで旧型よりも小型軽量化
- レンズ構成は8群9枚
- フィルター径は46mm
- インナーフォーカス
- 色はブラックとシルバー
- 店頭予想価格は25000円前後
- 発売予定日は3月8日
信頼できる方からの情報です。新しい14-42mmは、Xシリーズではない14-42mmの後継機のようです。新型の大きさは沈胴式のX 14-42mm ほどではありませんが、現行型の14-42mm(全長63.6mm、重さ165グラム)と比べると大幅に小型軽量化されているようですね。
[追記] 14-42 II の画像を追加しました。
------------------------------------------------------------------------------------
情報&画像送っていただいた方、ありがとうございました。
オリンパ
パナソニック頑張ってますねぇ。でもリニューアルして欲しいのはこれではなくパンケーキの方ですよね?
VARIO
G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.は、キットレンズだから市販されるとしたら14-45mmの後継になるんでしょうね・・ 14-45mmが良いレンズなのでそれを超える写りであることを期待しますが・・どうなんでしょうね
coreE
キットレンズのリニューアルばかりではなく、パナもオリンパス43rds/HGクラスの標準ズーム、例えば14-54mmのようなレンズを出してくれたらいいんですが。。。
もちろん、既発売のM.ZD12-50㎜を上回る画質で。
あ
同じレンズばかりいくつも出されても困りますよ(笑)
FT
サイズといい重量といいオリンパスのM.ZD14-42IIとほぼ同じですね。それでいて防振なのはすごい。
ところで現行型の14-42って?と思って調べてみると、G2のキットレンズとして登場したものなんですね。
武
14-45付近は異常に充実してるな
確かに使いやすい所なんだけど他もお願いします
そして42mmf1.2を早く出してくれ
カメ吉
同じようなレンズをなぜ出すの?
望遠マクロとか超望遠とか欲しい
のですが。
オリンパ
>coreEさん
パナソニック的には既に発売したF2.8通しの標準ズームがHGクラスに相当するのでは?
もう少し望遠側を伸ばしたやつを出して欲しいと言う事であれば同意です。
nennneke
素朴な疑問なんですけど、どうしてパナは頻繁にキットズーム(級)レンズが更新されるんでしょう?
すでにどれが何だか私は分からないのですが^^;
daylight
パンケーキズームがあるのに、通常の14-42mmを小型化する必要性は薄いように思うんですが、、、。
パナレンズの良さは知ってますが、ミラーレスの競争が激化しているのなかで、
半端なリニューアルはまどろっこしく狼狽心をかきたてます。
口径を上げるとか、12mmからにするとか、もっと分かりやすい改良すべきですよ。
キャラメルマン
>FTさん
防振? 何ですか? 教えてください!
ケットシー
いやいや、これはG7用のキットになるレンズでしょう。
G5のダブルズームは14-42はオールプラで、45-150は金属外装とチグハグだったのでデザイン統一しないとおかしいと思います。
これから発売されるレンズは、皆このデザインテイストになるんじゃないですかね。
TENCHO
何故この画角ばっかり…と仰られてる方が多いようですが、単純にキットレンズをコストダウンしたいからでしょう
技術の向上による恩恵を製品のクオリティの向上ではなく、コストダウンに振って利益を確保するというのは、普及モデルに対する製品づくりという観点でみれば普通のことかと
ダウンサイジングの方がむしろ副産物でしょう
まさどん
オリンパスが単焦点レンズに拘っているうちに、パナソニックはズームの方を充実させていますが、そろそろオリンパスもマイクロ用ズームレンズに本腰を入れて欲しいと思います(要するに隣の柿はなんとやらで、パナソニックが羨ましいという主旨です)。
オリンパスの場合はフォーサーズレンズの活用を狙っているのであることが、うすうす読み取れますが、かといって重量の関係などでもマイクロ用ズームは充実が必要でしょう。防塵防滴マイクロ用レンズも少ない訳ですし。
オリンパスのプラ鏡胴の一連のズームが、耐久性にどうも不安を感じてしまい、摩耗から片ボケを生じるのではないかと心配になります。どうしてもズームはパナソニックを使いたくなるわけです。
パナの電動コンパクトズームも、コンデジキラーとして十二分に活躍しているわけですが、パナにはそのあたりのリニューアルも一層追求して欲しいと思います。
大局的には単焦点のオリンパスと、ズーム主体のパナソニックで、棲み分けが出来ているという見方もできますが、パナもライカ銘単焦点レンズがもっとあってもいいとは思います。
どちらのメーカーでもよいから、超広角単焦点レンズ7㎜・10㎜辺りの高性能レンズがあれば単焦点のラインナップは完璧になりますので。
wahoo
43rumorsの2013年予測で言われてた"cheap slow zooms"の一つですかね
やはりハイエンド機が予定されてない今年のパナソニックは、キットレンズの更新で来年の42.5mmと150mmまでお休みって感じでしょうか
LL
もちろん中国製ですよね?
レンズはお高くても日本製がいいのですが。
ななし
これで、防塵防滴なら欲しい。
そうでないならパンケーキズーム買いますよね・・・キットで付いてくるなら別ですが。
ヤーノシュ
同じようなものを出す理由は単なるプライスキープだけ。
最近のオリンパスの75-300mmのリニューアルもしかり。
霞太郎
結局、キッドレンズしか売れない為、カメラ本体とのデザインの相性なども含めて、何度もリニューアルするんでしょうね。他社のミラーレス機も最近こんな感じですね。16mmくらいの単焦点パンケーキがほしいですね。あとは、20mm1.8のリニューアル。
全
沈胴式のX14-42が出てX無しの14-42にはすっかり魅力がなくなってしまいました。
肝心のレンズの出来が不明ですが
この小型&軽量化により値段を考えると少しは差が詰まったかなという印象です。
K
Xズームは持っているんですがレバーズームはどうも
馴染めないのでノーマルズームの方が良いです。
現行のは割と大きいですからリニューアル歓迎です。
panasonic派
既存のパワーズームタイプには
慣れないので有難い。
E-M5で同社のVario45-150を愛用しており、
オリンパス製の類似製品より
好感の持てるつくり。
発売されれば同じ仕上げで
常用域も揃えられるので、
購入を考えたい。
同じ様な物と言うが、
HDのロゴマークが入っている為、
旧型よりAF周りなど基本性能が
良くなっている事を期待している。
りきまる
フィルター径46mmとインナーフォーカスに
意味があるのではと思います。
もちろん、小型軽量化も重要ですが。
ビル
何か最近、どのメーカーもレンズのデザインが似て来ましたね。
仕方ないんでしょうが、何かデザインでコレだっ!ってのも欲しいですね。
wa
初期の標準レンズ14-45mmと比べて11mm短く、30g軽くなってますね。
ただ14-45はセンサーが16Mになった今でも意外と描写性能の高いレンズなので絶版にするには惜しいです。
もう少し明るくするなどのマイチェンがあるといいんですが…
celica
>パナソニックの新しい標準ズームに関する情報
リフォームされたキット標準ズームの記事にこんなに多くコメントが投稿されるとは頼もしい?かぎりですね。
パナソニック(LUMIX) は小型軽量、高性能でコスパが高いですよね。
写真教室(中上級3クラス)で講師の影響か、半数以上が、5DMkⅢですが、あんな大型で高価なカメラ、高額年金所得者の、高齢者向け道楽?品に過ぎない・・・買えない者のひがみ(笑)
写真撮影もフットワークが必要。小型軽量のμ4/3 がいい。愛用者は私一人ですが・・・。
そのキット用標準ズームがさらに小型化、インナーフォーカスだというのだから、Xレンズに替えようとしていたけれど、また、悩みそう。
ポンジュース
インナーフォーカスいいですね。
電動ズームしっくりこない人には朗報ですね。
TAKE
インナーフォーカスとインナーズームを
混同されている方がおられるような・・・?
ポンジュース
>TAKEさん
>インナーフォーカスとインナーズームを
>混同されている方がおられるような・・・?
すみません、すっかり混同していました。
インナーズームを想像して、この大きさでこれは凄いと1人で感心していました。
モモちゃん
キットレンズの更新ですが、レンズがセンサーに追いついて行かなくなる前に更新した・・・といったところかな?また、キットレンズならマニア向けではないはずですし、軽くて扱いやすくリニューアルして、なおかつコストダウンで利益を確保するのも至極当然かな。
made in Japan
X12-35っぽいデザインは悪くないと思います。画質は良いのに見た目で損してる第1世代のレンズたちも、AFの高速化など手を入れて順次更新してくれると嬉しいですね。特に20mm F1.7と45-200かな。
なんだなんだ
こういう動きを見ていると、二本の電動Xズームとか、14mm、20mm、の先行きが心配になりますね。
これらは、元々、ミドルクラスの存在を想定して揃えたのでしょうけど。このままだと、GXともども、放置プレイのあげくフェードアウトのような…。
このあたり、CP+インタビューで、ずばっと、聞いてくれるメディアはないのでしょうか。
ろい
waさん:
>ただ14-45はセンサーが16Mになった今でも意外と描写性能の高いレンズなので絶版にするには惜しいです。
確かに絶版するには惜しいです。が、これってキット専用レンズ14-42mmのリニューアルですよね。
ですから、14-45mmとX14-42mmPZと新型14-42mmIIの3本の標準ズームが存在する形になるのかと。
# あと、12-35mm大口径標準ズームも
しかしながら旧型14-42mmやX14-42mmPZを持っていると、14-45mmをわざわざ買いにくいのも事実ですね。
X14-42mmPZが14-45mmを超える性能であればよかったのですが、小型化を優先したようですし、性能を求めるなら12-35mm/F2.8もありますから。